新刊
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

江戸のお店屋さん その弐」 大人が読んだ みんなの声

江戸のお店屋さん その弐 作:藤川 智子
監修:谷田 有史 小林 克
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,760
発行日:2014年12月24日
ISBN:9784593560950
評価スコア 4.5
評価ランキング 8,301
みんなの声 総数 5
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

2件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 勉強になります

    • みいのさん
    • 60代
    • その他の方
    • 東京都

    江戸後期の江戸、京都、大坂を参考に書かれたそうです。
    時代劇・落語・歌舞伎が好きな私にとっては大変興味深い絵本でした。
    詳しい情報が満載で勉強になります。
    寺子屋で使用されていた「往来物」とは、手紙を例文にしたお手本のことだと知りました。
    (ずっと往来記と勘違いしていました)
    このシリーズの一冊目では猫がお店を覗いていましたが、今回は柴犬です。
    この辺りの時代考証もなかなかだと思いました。

    投稿日:2021/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小学校高学年から、大人におススメ

    前作の『江戸のお店屋さん』が面白かったので、
    続巻を発見して図書館から借りてきました。
    5歳と10歳の娘たちと読みました。

    今回は「袋物問屋」「瀬戸物屋」、そして反物などを扱う「太物問屋」などが紹介されています。
    他には「そば屋」「寺子屋」、「芝居小屋」「屋台」などが紹介されています。
    聞いたことがあるお店屋さんから全く知らないものまで、
    いろいろ紹介されていて面白かったです。
    江戸時代の文化について解説もあり、興味津々でした。

    我が家で一番熱心に読んでいたのは父ちゃんでした。
    確かに、子供よりも大人の方が面白いかも、です。

    小学校高学年から、中学生以上の方が面白いかもしれませんね。
    うちの娘たちは、「もうちょっと大きくなってからまた読みたい!」と言っていました。

    投稿日:2015/02/10

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「江戸のお店屋さん その弐」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ / おしりをしりたい / もう ぬげない

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット