新刊
どうぶつのわかっていること・わかっていないこと

どうぶつのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「答えのない問いに向き合う力」をはぐくむ新感覚の絵本

  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

桂三枝の落語絵本シリーズ(2) 鯛」 大人が読んだ みんなの声

桂三枝の落語絵本シリーズ(2) 鯛 作:桂三枝
絵:黒田 征太郎
出版社:アートン
税込価格:\1,650
発行日:2005年09月
ISBN:9784861930171
評価スコア 4.44
評価ランキング 11,410
みんなの声 総数 8
「桂三枝の落語絵本シリーズ(2) 鯛」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

4件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • タイヘンな力作ですが

    鯛をネタにしたダジャレのオンパレード落語です。
    タイソウな長編ですが、字面で追っていくとタイした内容ではありません。
    それを引き上げるのが話芸と言うことになるのでしょうか。
    あまり鯛に見えない黒田さんの絵に、ちょっと食欲も失せてしまいました。
    通好みの作品?

    投稿日:2021/05/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大将、『ギンギロ』カッコいいぜ〜!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子11歳

    ある魚料理専門店の「いけす」の中のお話です。
    黒田征太郎さんのイラストの鯛が、ものすごくお噺のイメージに合っていて、その表現に笑ってしまいました。
    特に表紙絵は、この噺に登場する大らしさが強調されているような気がします。

    まんま桂三枝さんの創作落語ですから、将来落語家になりたい人の練習には(もしかしたら)もってこい(?)かもしれません。
    親分肌のいけす歴20年という大将『ギンギロ』と、新入りだけど入ってそうそう人の網から逃れた生きのいい真鯛の『ロク』との会話のやり取りは、ポンポン弾んで小気味よかったです。
    ラストにはちょっと悲しい事件が起きるのですが、
    カッコいい親分肌の『ギンギロ』の活躍は最後まで、一貫してカッコ良くて、目が離せませんでした。

    この絵本はそうとう練習して、噺の落語的要素をうまく出して読まないと、だらだらとしたつまらない絵本になりそうです。
    なので、大勢の前での読み聞かせにはどうかな?と、思いますが、
    お父さんお母さんがお子さんと向き合って、声に出して読んであげる分には楽しい1冊となりそうです。

    「いけす」や「鯛」という魚の種類がわかる年頃の方が面白く感じると思うので、お薦めは6,7歳以上かな?もちろん、大人が読んでもめっちゃ楽しいです!

    投稿日:2011/12/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • いけすの鯛

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    桂三枝の落語絵本シリーズ。
    落語らしいオチが散りばめてありますから、
    やはり、ある程度の年齢でないと、本当の面白さがわからないかもしれません。
    お客さんの前のいけすからすくった魚を料理するお店が舞台。
    そのいけすの鯛の会話で話が進みます。
    新入りのロクと、先住のヤス、それに、重鎮のギンギロはん。
    鯛ならではの愚痴が延々と続きます。
    ギンギロはんのウンチクには重みがありますが、
    ラストはちょっと、ホロリ、です。
    やはり音読で味わいたいです。

    投稿日:2010/02/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • ホロリ

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    桂三枝さんの落語絵本シリーズ。
    すっかりハマっていろいろ読んでいます。
    この絵本では、居酒屋のいけすにいる鯛のお話です。

    落語ならではのテンポのよさ、ダジャレの豊富さには毎回楽しませてもらっています。
    でも今回はそれだけじゃなかった・・・
    ラストにちょっとホロリとさせられてしまいました。

    それはこのいけすの主、ギンギロはんの精一杯の優しさ。
    何とも人情味(魚情味かな?笑)に溢れています。

    この絵本を読むと、魚の活け造りはちょっと手が出せなくなりそうです。
    痛いのかな??
    きっと目の前にしたら、そんな思いが頭をかけめぐると思います。

    投稿日:2009/03/25

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「桂三枝の落語絵本シリーズ(2) 鯛」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(8人)

絵本の評価(4.44)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット