TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子2歳 女の子1歳 男の子0歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7709件中 5431 〜 5440件目最初のページ 前の10件 542 543 544 545 546 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 七色   投稿日:2010/12/15
ルララとトーララ クリスマスのプレゼント
ルララとトーララ クリスマスのプレゼント 作: かんの ゆうこ
絵: おくはら ゆめ

出版社: 講談社
うさぎのルララとトーララは、サンタさんにお願いするプレゼントを考えているのです。
セーターで意見は一致したのですが、色が決まりません。
あれこれ悩む色が七色あったわけです。
夕日、海、すみれ・・・。
思い浮かべる、想像の世界がかわいく素敵です。
色の勉強にもなりそうです。
小さい子でも楽しめそうなシンプルなストーリーもいい感じでした。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい メキシコのクリスマスとおくりもの   投稿日:2010/12/14
ポインセチアはまほうの花
ポインセチアはまほうの花 作: ジョアンヌ・オッペンハイム
絵: ファビアン・ネグリン
訳: 宇野 和美

出版社: 光村教育図書
原題は『THE MIRACLE OF THE FIRST POINSETTIA』。
その原文のニュアンスも大切にしたいです。
メキシコのクリスマスストーリーの再話のようです。
クリスマスイブ、少女ファニータは、教会に行くのをためらっているのです。
なぜなら、貧しくて贈り物がないから。
教会に入るのをためらっているファニータに、天使像が語りかけます。
クリスマスシーズンによく目にするポインセチアの花には、
こんなストーリーがあったのですね。
ファニータの切ない気持ち、家族の温かい言葉、まさしくクリスマスにふさわしい、
心染み渡る読後感です。
贈り物の本質についても、そっと教えてくれます。
ポインセチアの赤い色がとても素敵です。
今度花屋さんで、じっくりと実物のポインセチアを見てみたいです。
メキシコのクリスマスの様子も丁寧に描かれて、
ピニャータ(くす玉人形)や、ポサダという行事の様子もわかります。
メキシコに興味があるので、その意味でもいろいろ知ることができて嬉しかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クリスマスストーリー『鐘はなぜ鳴ったか』   投稿日:2010/12/13
クリスマスのかね
クリスマスのかね 作: 竹下 文子
絵: 山田 花菜

出版社: 教育画劇
『WHY THE CHIMES RANG』(鐘はなぜ鳴ったか)というクリスマスストーリーが原作。
丘の上の大きな教会には古い塔があり、そこには鐘がつるされていたのです。
その鐘の音はもう長い間鳴っていなかったのです。
ところが、そこから遠い村に住む貧しい兄弟の行いがその音色を蘇らせるのです。
兄のペドロのしっかりとした態度に感心しつつ、
その子どもらしい心情にも共感できました。
なにより、兄弟のまっすぐな気持ちが伝わってきて嬉しくなりました。
クリスマスの本当の意味を教えてくれたような気がします。
淡いタッチの絵がとても雰囲気ぴったりです。
なかでも教会の中の光の描写は素晴らしいです。
大切にしたいストーリーでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆかいなサイクリング   投稿日:2010/12/13
ルラルさんのえほん(4) ルラルさんのじてんしゃ
ルラルさんのえほん(4) ルラルさんのじてんしゃ 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
独特の雰囲気が魅力のルラルさん。
今回はサイクリングです。
すいすい走る自転車を前に、ルラルさんの満足そうな表情が何ともいえません。
さて、ある日、後ろに乗せてください、というねずみの願いを快諾したルラルさん、
なんと、庭の動物たちみんなを乗せて走ることに。
もう、見ているだけでこちらまで力が入ります。
なかなかスリリングです。
読み聞かせでは盛り上がると思います。
上りはもちろん、下りだって・・・!
川に落ちても、ルラルさんたちなら平気。
楽しんでしまうのですからね。
後半はルラルさんの人柄に拍手!ですね。
この余裕、むしろ、大人にも読んでほしいなあ、と思いました。
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う はじめて見る雪   投稿日:2010/12/12
チビねずくんのクリスマス
チビねずくんのクリスマス 作: ダイアナ・ヘンドリー
絵: ジェーン・チャップマン
訳: くぼしまりお

出版社: ポプラ社
キラキラ光る表紙が印象的です。
クリスマスイブ、チビねずくんはオオねずくんとクリスマスの準備中。
外にヒイラギを探しに行ったチビねずくんは、はじめて見る雪にびっくりするのです。
お空が千切れた、という発想はなるほど、ほほえましいですね。
びっくりついでに、水面に映った自分の姿や、雪に付いた足跡も
変な怪獣に見えてしまうというのも、かわいらしいです。
オオねずくんの存在感が素敵です。
雪騒動の後だけに、室内の暖かさまで伝わってきました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 音符をアレンジ   投稿日:2010/12/11
クリスマスのうたの絵本 伴奏用譜面つき
クリスマスのうたの絵本 伴奏用譜面つき 作: H.A.レイ
出版社: あすなろ書房
『ひとまねこざる』のH.A.レイによるクリスマスソング集、ということですが、
絵本作家が描くので、楽譜の音符や記号が鍵だったり星だったりします。
この発想はなかなか面白く、新鮮ですね。
収録されている曲は讃美歌が多く、私は半分くらいしかメロディーがわかりません。
でも、絵を見ながら詞を読むと何となく雰囲気はわかりますね。
クリスマス・ディスプレイとしてもいいかもしれません。
歌に託された想いがそっと伝わってきたような気がしました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい クリスマスの由来   投稿日:2010/12/10
クリスマスって なあに
クリスマスって なあに 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: 舟崎 靖子

出版社: 講談社
ディック・ブルーナさんによるクリスマスの由来のお話。
神様の子、イエスが誕生する有名なエピソードが、
小さい子にもわかりやすく描かれていると思います。
羊飼い、東方からの三賢者、馬小屋、飼い葉桶の中の赤ちゃん。
ブルーナさんの簡素で鮮やかな絵が、親しみやすいストーリーにしてくれています。
注目は装丁。
横長の長方形なのです。
まるで古風な絵巻物のような印象を受けました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 毛虫が体験した「ノアの方舟」   投稿日:2010/12/10
ケムエルとノアのはこぶね
ケムエルとノアのはこぶね 作・絵: ディック・ブルーナ
訳: 松岡 享子

出版社: 福音館書店
有名なノアの方舟伝説を、ディック・ブルーナさんが簡潔に仕上げていますが、
エピソードとしては十分ですし、小さい子でもすんなりストーリーに親しめそうです。
美しい地球でしたが、人間が争いを始めたので、神様は地球をもう一度作り直そうとします。
そこで、唯一平和に暮らしていたノアに方舟を作らせ、
彼の家族と、動物たちのつがいが方舟に乗ると、雨を降らせ、地上を清めるのです。
ブルーナさん独特の簡略化された画風がとてもマッチしています。
創作であろう毛虫のケムエルの視点で描くことで、
生き残った喜びが引き立っています。
実は、中・高生の息子たちに「ノアの方舟」伝説を知っているか尋ねると、「知らん。」!
これは大変と、思わずこの絵本を読ませました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 野菜が大変身   投稿日:2010/12/09
サンタのおまじない
サンタのおまじない 作・絵: 菊地 清
出版社: 冨山房
クリスマスイブにけんちゃんに届いた荷物の中身は野菜。
でも、中に入っていたメッセージどおり、おまじないをすると、
野菜が大変身するのです。
その変身が絶妙。
なんと切り絵細工です。
しかも、クリスマスらしい品々なので驚きです。
クイズ風なので、子どもたちも参加しやすいですね。
「いち にい サンタ!」というおまじない、使えそうです。
さりげなく、野菜にも関心が持てそうです。
色が鮮やかで、小さい子向けでも楽しめそうです。
大人は、その精巧なパーツにはまると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 笑う鍋   投稿日:2010/12/08
りょうりをしてはいけないなべ
りょうりをしてはいけないなべ 作・絵: シゲタ サヤカ
出版社: 講談社
何ともインパクトのある題名に惹かれてセレクト。
なるほど、新しいテイストのキャラクターですね。
とある人気レストランに、新しい鍋が買ってこられます。
ところが、この鍋は、実に個性的な鍋だったのです。
料理中に笑い出す(料理をこぼす)、好き嫌いをする(嫌いなものは吐き出す)、言う事を聞かない(反抗ばかり)・・・。
とうとう料理長の雷が落ち、この鍋は謹慎処分になります。
そのうち、転機が訪れ、鍋は無事改心するのです。
好き嫌いの描写は子どもたちにも共感してもらえそうですね。
見返しにはレストランのメニューの数々が描かれていますが、
この鍋の改心前と後の料理の出来具合の比較ができます。
なかなか本格的なレストランのようですよ。
忙しそうな調理場に、少し違和感のあるまな板もあります。
どうやら前作『まないたにりょうりをあげないこと』に関係ありそうですね。
こちらも読んでみたくなりました。
参考になりました。 0人

7709件中 5431 〜 5440件目最初のページ 前の10件 542 543 544 545 546 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット