TOP500

レイラ

じいじ・ばあば・50代・兵庫県、女の子2歳 女の子1歳 男の子0歳

  • Line
自己紹介
HNのレイラは『絵本 千の風になって』のヒロインからお借りしました。
最近、この詩と自分との深い縁を実感しています。

司書資格を持っており、絵本が好きで、我が子の通っていた小学校の学校図書館ボランティアで引き続き読み語りをしています。
日々、川西市立中央図書館、中央公民館分室にはお世話になっております。

絵本はもともと好きでしたが、松居直さんの「絵本のよろこび」というNHK講座に感銘を受け、
読み聞かせの奥の深さを実感しています。
数年前から、ブックトークの講座の受講をきっかけに、ブックトークにもチャレンジしています。
おかげさまで、市内の小学校数校の授業にも入りました。
他市からはゲストティーチャーにもお招きいただきました。
市の子ども読書サポーター養成講座終了。
ストーリーテリング、エプロンシアター、パネルシアター、ペープサートもデビューしました。
読書サポーターとして幼稚園にも行っています。
児童文学者、梓加依先生主宰の読み語り研究会にも参加し、指導を受けております。
その研究会の一環として、未就園児のおはなし会も担当しています。
数年前からは、中学校の読み語りのお手伝いもしました。
ということで、気が付けば、おはなし会は乳児から中学生までが守備範囲となりました。
市の学校支援地域本部にてコーディネーターのお仕事をいただき、市内の図書ボランティアの組織作りを担当しています。
好きなもの
アメリカ先住民の世界観に深い共感を覚えます。
マヤ・アステカ・インカやエジプト・ギリシアなどの古代文明も好きです。
高校時代は音楽部で合唱をする傍ら、芸術選択では書道、合間に美術展覧会めぐりということで、
宗教曲、オペラ、美術、書芸術など幅広く惹かれています。
理解はできませんが、数学の美しい世界には憧憬を感じます。
物理・化学・生物・地学も同様です。
ひとこと
レビューを書くことでいい記録ができ、選書の際とても重宝しています。
また、レビューを読むことで、各種絵本ネタを仕入れることができ、
ブックトークの時にはいろいろ盛り込ませてもらい、とても受けがいいです。
お気に入りに登録してくださっている方がたくさんいてくださって嬉しいです。
皆さんと絵本の楽しさを共有できることに感謝です。
親子で図書館のヘビーユーザーしています。
ちょっと嬉しい親子コミュニケーションです。

このたび、読み語りでご指導いただいている梓加依先生との共著で
本を出版させていただきました。
乳幼児向けおはなし会プログラムについてまとめてあります。

『絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り』素人社
第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味
第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り
第3章 プログラムを作ってみましょう
第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう
第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り
第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想

私は第3章と第4章を執筆いたしました。

絵本ナビでもお取り扱いしていただいております。
皆様のお役に立てると嬉しいです。

(2014.10.08)

レイラさんの声

7709件中 5421 〜 5430件目最初のページ 前の10件 541 542 543 544 545 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 知恵を絞って   投稿日:2010/12/24
びっくり クリスマス
びっくり クリスマス 作: シンシア・パターソン ブライアン・パターソン
絵: シンシア・パターソン ブライアン・パターソン
訳: 三木 卓

出版社: 金の星社
読み物に近いストーリーですが、絵が丁寧で素敵です。
子どもらしい心の動きが味わい深いです。
フォックスウッドの三人組が主人公。
ハリネズミのウィリー、ハツカネズミのハーベイ、ウサギのルー。
三人はそりを製作したので、お金がないのです。
何とか稼ごうと知恵を絞っているのですが、なかなか上手くいきません。
でも、ひょんなことで、動かなくなった馬車を助けたことで、
あるアライグマとキツネと知り合うことになります。
子どもなりに知恵を絞るところなどは愉快ですね。
さらに、この三人組を見守る大人たちの関わり方が素敵です。
クリスマスのファンシー・ドレス・パーティーの光景は
ディスプレイにしたいほど楽しそうで素敵です。
じっくり読んでほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 箱の中の光景   投稿日:2010/12/23
クリスマスの ふしぎな はこ
クリスマスの ふしぎな はこ 作: 長谷川 摂子
絵: 斉藤俊行

出版社: 福音館書店
表紙に描かれた、意味ありげな木箱。
思わず何だろう?と、物語に引き込まれますね。
小さな男の子が縁側の下に見つけた不思議な箱。
箱の中は、なんとサンタクロースの実況映像の様相です。
男の子は、サンタさんのことが不安になりますが、
箱の中のサンタさんは、ほら、ちゃあんとお仕事しているんですね。
何度も箱をのぞいて確かめる男の子の仕草がかわいいです。
ラストは素敵な光景。
この男の子の家は、程よく和風テイスト。
そのあたりも、なんだかホッとする空間です。
存在感たっぷりのサンタクロースの様子が、とても嬉しいですね。
きっと小さいお子さんならうっとりだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 人形アニメーションの絵本化   投稿日:2010/12/23
サンタがまちにやってくる
サンタがまちにやってくる 作: 遠山 海彦
絵: 塚田 恭子

出版社: KADOKAWA
『SANTA CLAUS IS COMIN’ TO TOWN』が原題。
そう、おなじみの「サンタがまちにやってくる」の歌そのままです。
もともと人形アニメーションとして制作されたストーリーを基に
新たに書き下ろされた絵本です。
ストーリーの起伏、立体感のあるはっきりとしたキャラクター像、
なるほどです。
山の中の妖精たちの家の前に置かれていた男の子は、
クロースという名札が付いていましたが、クリスと変えて育てられます。
やがて成長したクリスは、妖精たちの作ったおもちゃを子どもたちに配ろうとしますが、
思わぬ困難にあいます。
赤い服の理由、煙突から入る理由、靴下にプレゼントを入れる理由などなど。
新解釈になるほど!でした。
ペンギンのトッパーやジェシカ先生、魔法使いののウィンターといった、
キャラクターの存在が新鮮でしたね。
スリリングさと子どもたちの夢、あたりが、子どもたちには魅力的だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くんちゃんの作ったクリスマスツリー   投稿日:2010/12/21
くんちゃんとふゆのパーティー
くんちゃんとふゆのパーティー 絵・作: ドロシー・マリノ
訳: あらいゆうこ

出版社: ペンギン社
原題は、『BUZZY BEAR’S WINTER PARTY』。
くんちゃんという訳出がかわいいです。
寒くなって、くんちゃんたちはそろそろ冬ごもりなのですが、
くんちゃんは雪が見たいと言うのです。
両親はそんなくんちゃんの願いを快諾、くんちゃんは雪を楽しみます。
その中で、くんちゃんは、雪が楽しいだけのものではなく、
森の動物たちにとって、食べ物がなくなる原因であることを知ります。
ここからがくんちゃんの優しさ。
くんちゃんらしい発想で、みんなを喜ばせようとがんばるのですね。
題名からはわかりませんが、くんちゃんたちが「パーティー」と言うのは、
クリスマスイベントのようなものなのですね。
くんちゃんの行動力に脱帽ですね。
くんちゃんの両親も、くんちゃんを自由に見守ってあげているところは
とても素敵です。
色彩は朱色のみなので、その色がとても映えます。
くまの冬ごもりについても、理解できそうですね。
家族愛のストーリーにほっこりしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う お見事!   投稿日:2010/12/20
十二支のしりとりえほん
十二支のしりとりえほん 作・絵: 高畠 純
出版社: 教育画劇
高畠純さんには『十二支のことわざえほん』、『十二支のはやくちことばえほん』があるので、
その流れで、新作もチェック。
十二支のキャラクターは微妙に一新といったところでしょうか。
子どもたちも大好きなしりとりで、ねずみからスタート。
途中で順番に十二支の動物たちが登場という趣向。
いつもながら、のほほんと擬人化された動物たちが絶妙ですね。
もちろん、こんな言葉でつなぐの?とか、また?とか、突っ込みどころは
ご愛嬌です。
ラストはお見事です。
十二支はやはり、覚えておきたいですから、こんな作品で興味を持ってもらうのもいいかもしれませんね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 女子パウロ会&宮西達也さん   投稿日:2010/12/20
メリークリスマスおおかみさん
メリークリスマスおおかみさん 作・絵: 宮西 達也
出版社: 女子パウロ会
題名よろしく、宮西達也さんワールドのおおかみのクリスマスバージョン。
クリスマスの前日、クリスマスの装飾に余念がない12ひきのこぶたたち。
そこへやって来たはらぺこおおかみですが、うっかり怪我をしてしまいます。
暴力を振るわれたにもかかわらず、介抱するこぶたたち。
頑ななおおかみですが、次第に心変わりしていくのです。
宮西達也さんワールドでおなじみの、食う者食われる者の構図ですが、
笑える勘違いから、おおかみが心変わりします。
女子パウロ会からの発行ということで、宗教的なあとがきもあります。
全てのページの絵が額装のような縁取りがされていて、
まさしく、1枚1枚クリスマスストーリーを追っている、という感じで少し荘厳さを感じました。
勘違いのシーンは、やはり音読で体感してほしいですね。
ラストの台詞が滋味深いです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う クリスマスのトナカイ物語   投稿日:2010/12/19
赤はなのトナカイ ルドルフ
赤はなのトナカイ ルドルフ 絵: 塚田 恭子
訳: 遠山 海彦

出版社: KADOKAWA
題名を見たらすぐにメロディーが思い浮かぶほど、有名なクリスマスソングです。
単に、その歌を絵本にしたのかと思いきや、
まずこのようなストーリーがあって、人形アニメーションが作られ、
その後絵本化されたようです。
主人公のトナカイ、ルドルフは、ムーアの詩に描かれたトナカイ9頭の中の1頭なんですね。
ルドルフは生まれつき赤鼻で、サンタクロースのそり引きから外れます。
自分の短所に落ち込むルドルフですが、意外な長所を発見するのですね。
古い時代の人形アニメーション、そういえば、少し目にした事はありますね。
絵本として作られたストーリーではないので、やや違和感がありますが、
歌や人形アニメーションの雰囲気は伝わってきます。
ムーアの詩と一緒に楽しみたいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 様々な演出   投稿日:2010/12/19
クルミわりにんぎょう
クルミわりにんぎょう 原作: ホフマン
再話: ジーン・リチャードソン
絵: フランチェスカ・クレスピー
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみわり人形」は大好きです。
ということで、この絵本とセットのCDは何度も聞いています。
そのCDにもナレーションが入っていましたが、
実は演出によっていろいろなストーリーが存在するのです。
ということで、今回この絵本は初めて読んだので、少し違和感はありましたが、
また違った演出の作品を鑑賞した気分で楽しむことにしました。
クリスマス・イブ、クララは不思議なドロッセルマイヤーおじさんから
くるみわり人形をプレゼントにもらいます。
一風変わった人形は、からかわれて腕が壊れてしまいます。
手当てされたものの、心配で夜中に様子を見に来たクララは、
不思議な光景を目にします。
大きくなるクリスマスツリー、ねずみとの戦い、くるみわり人形の勇姿、
クララの勇気、そして、お菓子の国へ。
幻想的なバレエの舞台の雰囲気がとてもよく描かれていると思います。
原作であるホフマンの『くるみわり人形とねずみの王様』は、
実はなかなか難解なストーリーですが、
バレエ物語で関心を持ってぜひ一読してほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい シンプルなストーリーを名画で   投稿日:2010/12/17
おはなし名画をよむまえに(4) 名画でメリー・クリスマス
おはなし名画をよむまえに(4) 名画でメリー・クリスマス 構成・文: 西村 和子
出版社: 博雅堂出版
クリスマス・ストーリーを名画で構成してあります。
メインは東方の三博士の礼拝のところだけのシンプルな文章ですので、小さいお子さんにもぴったりのボリュームです。
絵はさすがにクオリティが高いです。
中世独特の世界観というか、空気を感じます。
以前、クリスマスは1月6日まで続く、ということを知って不思議に思いましたが、
なるほど、三博士が厩に到着した日だったのですね。
納得。
名画の迫力に改めて感心しました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う クリスマスツリー大作戦   投稿日:2010/12/17
ばすくんのくりすます
ばすくんのくりすます 作: みゆき りか
絵: なかや みわ

出版社: 小学館
路線バスのばすくんは、壊れて隠居中の身のようです。
冬ごもりの頃、動物たちは陽気のために冬眠できないのです。
そんな中、クリスマスについて教えてもらった動物たちは、
早速クリスマスツリー作りを始めます。
さりげなく、クリスマスについての知識が得られますね。
バスについての本格的な知識、例えばバッテリーについてなども登場、
なかなか高度です。
いろいろな気持ちが交錯しますが、それだけに、ラストは穏やかです。
ともすれば物の存在であるばすくんですが、おしくらまんじゅうのエピソードなど、
ちゃんと血の通った感覚がほっこりさせられました。
参考になりました。 0人

7709件中 5421 〜 5430件目最初のページ 前の10件 541 542 543 544 545 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット