新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

アマアマ47

ママ・50代・東京都

  • Line

アマアマ47さんの声

316件中 311 〜 316件目最初のページ 前の10件 28 29 30 31 32 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 生活シーンが多くてなじみやすいです  投稿日:2013/05/11
くんくん、いいにおい
くんくん、いいにおい 絵: たしろ ちさと
出版社: グランまま社
1歳半前後で『きこえる?きこえるよ』とセットで購入しました。
骨太タッチで描かれた絵柄に好感がもてます。
うちの子は言葉の発達が遅かったので言葉が少ない点も良かったです。
また様々な生活シーンが織り交ぜられているので、子供も実際の生活とリンクすることが多くとっつきやすかったようです。
いつもは車の絵本ばかりだったのに、この絵本だけは特別なようで、よく見ていました。
2歳過ぎてしゃべるようになると、『お父さん、ビール』とか『バナナー!』と言いながら読み進めることができるようになりました。
今でも時々引っ張り出しては見ています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 言葉のリズムがいいです  投稿日:2013/05/11
おやすみ
おやすみ 作: なかがわ りえこ
絵: やまわき ゆりこ

出版社: グランまま社
1歳前後から読み始めました。
当時あまり絵本に興味を示さなかった息子も、この絵本にはくぎ付けでした。
読み聞かせをしていて、とにかく言葉のリスム感がいいというのが第一印象です。
寝付く前に読み聞かせするときも、リスム感よくゆっくりと読めるので、読みながらなんだか歌っているような気になり私も楽しくなりました。
そのせいか就寝前の絵本として息子からのリクエストも多かった本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 骨太な絵に圧巻  投稿日:2013/05/11
きこえる?きこえるよ
きこえる?きこえるよ 絵: たしろ ちさと
案: 田中 尚人

出版社: グランまま社
1歳半くらいで『くんくんいいにおい』とセットで購入しました。
文字がない絵だけの絵本に興味があって購入したのですが、買って良かった!
骨太な画質と暖かな色遣いが息子の興味をひいたようです。
うちの子は言葉が遅く、この時期まだ物語性があるものには興味を示しませんでした。
そんななかこの絵本は大変気にいったようで自分でめくって見ることもしばしば。
特にうちの子は車が大好きなので、車のページを何度も何度もみていまいした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 車好きの子供にはもってこいです!  投稿日:2013/05/11
ピン・ポン・バス
ピン・ポン・バス 作: 竹下 文子
絵: 鈴木 まもる

出版社: 偕成社
車好きの息子に何気なく買ったのですが、この本はすごい!
1歳半の息子の心をぎゅっとつかんで離しませんでした。2歳になるまでの半年、毎夜最低1回は読んでいました。
寝る前の1冊として何度も繰り返し読んで、私も最初の数ページは空でいえるほどです。
さすがに2歳過ぎて3日に1回くらいに減りましたが、それでも大好きな絵本に変わりないようです。
この絵本がきっかけで街でバスを見かけると親子で『ピーン・ポーン・バス』と一緒に言うのが常になりました♪
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい クラシックな絵本の代表作  投稿日:2013/05/11
いないいないばあ
いないいないばあ 文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男

出版社: 童心社
色々な『いないいないばあ』がありますが、さすがに40年以上も親しまれているこの絵本は格別な気がします。
私自身も懐かしい気持ちで読み、また我が子が自分と同じように見ている姿を見て時代がつながったという、しみじみとした郷愁感も感じます。
半年を過ぎたあたりで我が子には見せたのですが、特に目立つ色使いではないのに、とても興味を引かれるらしくじっと見ていました。
それから2年過ぎた今でも、この絵本を開くと黙って膝の上に座ってきます。
子どもの心を掴む魅力を持った絵本の代表的な1冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい この絵本で『れんけつ』を覚えました  投稿日:2013/05/11
れんけつガッチャン
れんけつガッチャン 作・絵: こぐれけいすけ
出版社: Gakken
1歳半の時に初めて見せた時には全く興味を示しませんでした。
そこで半年ほど寝かせて、2歳になった時に改めて見せたところ、すごい食いつきよう!
今では読み聞かせの常連の1冊になりました。
電車から始まり、新幹線やディーゼル車などが動物たちと一緒に登場してどんどんつながっていくのでワクワクして読んでいるようです。
この絵本を読み始めて『れんけつ』を覚えて、実際に電車をつなげたり、私と汽車ごっこをしながら、『れんけつ』を連呼して楽しんでいます。
また外れたら『れんけつ、外れちゃったねえ』と言うようになり、こうやって言葉を覚えていくのだなあと実感した絵本でもあります。
参考になりました。 0人

316件中 311 〜 316件目最初のページ 前の10件 28 29 30 31 32 次の10件 最後のページ

2023年クリスマス 出版社イチオシ&おすすめ11選

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット