TOP500

渡”邉恵’里’

その他の方・40代・東京都

  • Line
自己紹介
アートや本が大好きで、子どもの頃よりも、今、絵本を楽しんでいます。

膠原病患者です。
(混合性結合組織病、関節リウマチ、シェーグレン症候群)
その他、間質性肺炎、甲状腺機能低下症があります。

読書は安全に楽しめる趣味の一つですが、せっかくなので、インプットだけではなく、アウトプットもしてみようと思い、レビューを書いています。
大人のための読書案内の、参考になればうれしいです。
好きなもの
演芸(落語、講談、浪曲、手品、お笑い、大道芸など)
読書(いろいろな本を読みます)
図工(絵画制作、手芸なども)
アートセラピー
東京の街歩き、下町や銭湯巡り、昔風の建物見学
喫茶店・カフェ
料理、自宅で「同居」しているぬか床とのお付き合い
6月は、梅仕事とラッキョウ漬けに精を出す(予定)
ひとこと
大人も楽しめる絵本を探しています。
図書館内のカフェや自宅でゆっくり、絵本を楽しみます。
絵本は誰でも楽しめるアートで、ちょっとした異空間に安全に旅行できます。
年齢に関係なく、いろいろな本を楽しむ事が好きです。

読書は、私のような持病のある人も、入院中も楽しめるステキな娯楽ですね。

マイ絵本棚

他の本棚

チェック済

公開

初期〜2020年ごろまで、読書・レビュー記載分

渡”邉恵’里’さんの声

974件中 971 〜 974件目最初のページ 前の10件 94 95 96 97 98 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 全員、ダメ人間!?いや、優しいのです・・・   投稿日:2016/12/04
へいきへいきのへのかっぱ!
へいきへいきのへのかっぱ! 作: 苅田 澄子
絵: 田中 六大

出版社: 教育画劇
大人の絵本ファンです。

最初に目にする表紙から、最後に目にする裏表紙まで全部が楽しい。
工夫された小ネタが効いている、つっこみどころ満載の素晴らしい作品です。

だいたい、出てくる人たちが、河童に助けてもらわないと何もできないような
人たちばかりで、妖怪よりも人間社会の方に「大問題」が発生しているのですが、
そんなことはどうでもいいのです!

正義の味方は、いつでも、どんな人にでも優しいのです!
どうやってもダメな大問題から、そんなことは自分でどうにかして欲しい小問題まで
全部、励ましてくださいます!!
むやみに手伝ってくれます。本人のやる気もなにも関係なく、問題が解決していますね・・・いいのかしら??本人の精進・努力は必要なし!?

さておき、スーパーヒーローの河童(へのかっぱ:本名)は、人間の問題解決はお名前通り「へのかっぱ」ですが、自分のプライベートの問題は全然お手上げ状態。
女の子にデレデレしてて、正義の味方業を忘れているし、悪者には負けちゃいそうになるし。正義のヒーローにも苦手な事やダメな部分ってあるのですね。

そんな風に、人が成長する場面のあんなことやこんなことをいろいろ想像しながら、
一人のサラリーマンが成長していく様子を想像できる、いたって現実的な示唆を含んだファンタジーです。現実離れしているようでいて、現実味がたっぷりあるという不思議なお話。

今日はいまいち元気がないな〜という時に、栄養ドリンク代わりにいかがでしょうか?
子どもよりも、大人に効きそうな気がします。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 怒りが世界平和に役立っている   投稿日:2016/03/20
いかりのギョーザ
いかりのギョーザ 作: 苅田 澄子
絵: 大島 妙子

出版社: 佼成出版社
感情的になって、人間関係をこじらせてしまう人っていますよね。
子どもの頃は、ごめんねと素直に謝れば、だいたいの事は大丈夫だった気がしますが、大人になっていくとだんだん頑固になったり、変な理屈をこねたり、立場やしがらみがあって面倒だったりして、なかなか素直にごめんなさいが言えなくなります。

そして、ごめんなさいと言っても言わなくても、「納得できない」という気持ちがくすぶり続けてしまうことも。
「感情」は、なくすことはできないけど、ありすぎても持って行き場がなくて困ります。
未だにどうやって自分の感情を、安全に平和的に解消できるのか迷います。

しかし、この絵本のように、強い感情を有効活用できたら。
怒りを「八つ当たり」とか、「物を壊す」とかいう形で出してしまったら、良くないけれども、「ギョウザを焼くエネルギーに帰る」という上手い形に変換することで、四方八方丸く収まって、みんなも仲直りして、平和になってしまう。キョウザもますます旨くなります。

この絵本は、子どもにも読んでもらいたいけれども、大人にこそ、読んでもらいたい。
怒りのエネルギーを、例えば、「家の掃除にぶつけてみる」「鍋をピカピカになるまで磨いてみる」「運動をしてダイエットに役立ててみる」「近所のゴミ拾いでもやって憂さ晴らししてみる」「空き缶やペットボトルをつぶしてごみを減量化する」など、
どうにかして有効なエネルギーとして活用できる方法があると気が付きます。

怒りが、そのままだったら危険なエネルギーだけど、フライパンの火のようにおいしくなるエネルギーに変換する事もできると考えたら、気持が楽になりました。

うちにも一台、このフライパン、ください。
とりあえず、生ギョウザを頭にのせて、冷静になれるようにおまじない。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う ほのぼの。無難な感じで使い勝手がいいかも。   投稿日:2016/01/30
11ぴきのねことへんなねこ
11ぴきのねことへんなねこ 作: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
2014年4月1日で、第61刷!ロングセラーです。(初版は1989年)
長年親しまれている絵本には、理由がありますね。

まず、幅広い年代の人に読んでもらえる(見てもらえる)内容。
お話が、ほのぼの路線で、無難な感じですし、絵もまろやかな感じです。
絵を見ているだけで、のんびりくつろげる。そんな雰囲気です。
昭和から新聞に掲載されている四コマ漫画を思わせるような、なんとなくユーモアを感じさせる雰囲気が素敵です。

猫は基本的に、単独行動を好む生き物で、うちで飼っていた猫も兄弟猫以外には心を開かなかったのですが、この11匹は、団体行動が得意な珍しいタイプの猫なのです!常に11匹、そろって行動している。兄弟愛?隣人愛?豊かな猫たちなのです。
(この絵本だけでは、彼らの関係が兄弟なのか、友達なのか、ご近所なのかはっきりわかりませんが。そのへんを想像するのも、また楽しいではありませんか!)

昔懐かしい昭和のサラリーマンの、団体旅行の風景のようにも見えます。なにせ食糧確保のために、猫なのに水に入って漁をしています。働いているのですね。偉いですね〜。
そんな調子で、いちいち突っ込みを入れながら楽しく読めるお話です。

子どもに与えて無難な感じで、単純に面白がってくれそうです。
(ちょっと意地悪な部分もあるけど、かわいいもんです。)
大人は、夜寝る前なんかに、ちょっと眺めて、ほっと一息ついて、くつろいだ気分で眠ることができそうです。癒し系絵本。
へんなねこの正体は? 気になってついついページをめくります。考える楽しさも一緒に味わいましょう。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 関西地方の方!朗報!!天国は関西弁です。   投稿日:2016/01/26
じごくのラーメンや
じごくのラーメンや 作: 苅田 澄子
絵: 西村 繁男

出版社: 教育画劇
大人も楽しめる絵本です。
お子さんにお勧めするなら、5才くらいから読めると思います。
(文章はひらがなとカタカナ。漢字にはフリガナがふってあります)

ギャグマンガのような展開が面白い。
昔ばなしを思わせる、温かみのある絵が楽しい雰囲気。
閻魔様の強引なラーメン屋経営が、笑える。
極卒どもの熱烈な従業員ぶりも、一生懸命さが光っていい男。
行列のできるラーメン屋さんで、地獄に落ちた(つまり生前悪かった人たち)が、おとなしく順番を守って行列しているところなど、東洋の神秘と言わずして、一体なんと表現したら良いだろう!

全面的に庶民の物語です。下町気分、満載。
地獄の魂も救われる一杯です。
明るい気分になれるあの世の話。
普通の絵本では満足できない時、ちょっと変わったお話を楽しみたい時、
あの世やお化けの話が好きな人にお勧めします。冗談のわかる人向け。

ただ、天国の人たちがなぜ関西弁を話しているのかは、謎のままです。
「京都にはお寺や仏像が多く残されているのは、天国で話す言葉が関西弁だからだよ〜」という、適当な事を子どもに教えてみたくなりました。
参考になりました。 0人

974件中 971 〜 974件目最初のページ 前の10件 94 95 96 97 98 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット