| 全974件中 931 〜 940件目 | 最初のページ 前の10件 92 93 94 95 96 ... 次の10件 最後のページ | 
	|  このギャグが、はたしてわかるか?! | 投稿日:2017/03/14 | 
	
	| 【内容】 3つの章にそれぞれ10編の詩が納められている。
 「なんだろうこのきもち」の章にはフレッシュなこどもの感覚。「五つのエラーを探せ!」の章にはユーモアたっぷりの、ちょっと皮肉も効いた作品たち。「みんな うまれた」には大自然の命の営みの感動があふれている。
 
 【感想】
 こどもの目線で書かれた詩が、面白い。自分が子どもの時を思い出しました。
 子どもって、意外と鋭く物事を見ているし、ファンタスティックな事も現実的な事もしっかりわかっている。大人が考えるほど、メルヘンチックな甘い世界にばかり遊んでいないで、皮肉さや下品さも、残酷さも併せ持っているし、けっこう、いろいろと大変なんだよねぇ…
 ずいぶん昔のことになってしまった、理科の実験や学校のプールなどを思い出しました。この詩を読んで、子どもたちが感じるものと、元・子どもたちが感じるものは違うと思います。30編も一気に詩を読んだのは初めてでしたが、あまり絵がついていないので、余白の白い部分に自分の想像力でいろんな絵を描いた気分になりました。
 
 個人的に好きな作品は、「刑事ネコロンボ」「五つのエラーを探せ!」「ゴキブリのおじょうさん」「こども人生相談」など。ユーモアがあって、ギャグみたいな感じがして、楽しめました。
 身近な言葉がいろいろ出てくるので、誰でも楽しめると思います。
 最後の章は、大自然や命の営み、自然の厳しさや、動物の親子の様子が感じられました。動物のドキュメント番組を見たくなりました。
 読む人によって、いろいろな楽しみ方ができる作品たちです。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 0人 |  | 
	| 
 | 
	|  ストーリーも楽しめる。地震研究家と一緒にGO! | 投稿日:2017/03/14 | 
	
	| 【あらすじ】 震災を経験した後、地震に過敏に反応する少年ユウト。公園で出会った自称・地震研究家の大地ぐらり氏と一緒に、地下の研究所で地震について学ぶこととなるが…
 東日本大震災、原発事故、その他日本各地で起きた巨大地震のことについて、そして、地球になぜ地震があるのかが絵を見てよくわかる。巻末には防災カードもついていて、読み終わったらすぐに地震対策ができるステキな一冊。
 
 【感想】
 地震博士の、名前もすごいが、常にせんべいを食べているという設定もスゴイ。
 実はせんべいを使って、地殻の動きや、プレート同士の押し合い、断層などなど、地震のメカニズムをうまく説明してしまう。この小道具の使い方は、職人技・名人芸だ!
 
 テレビなどのニュースで出てくる言葉の説明も、漫画でみたら一発でわかる。震度0〜7、マグニチュード、液状化現象、なんとなく聞いたことがある程度の理解から、しっかりわかるまで面倒を見てくれました。
 読めば読むほど、日本に住んでいる限り、地震とは縁がなくならないのがわかります。
 記憶に新しい東北の震災と、原発事故についていもきちんと描かれており、学習漫画を作る人たちの真心が伝わってきます。子どもたちに伝えるべきことを、わかりやすく、できれば楽しく学んでほしい。そんないい仕事です。
 
 最後の方には地震の時にどうしたらいいか、それぞれ読者が考えられるクイズがついていたり、防災対策のやりかたも描かれていて、役立ちます。子どもから大人まで、是非とも一度は読んでもらいたい一冊。読みやすくてありがたい作品です。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 0人 |  | 
	| 
 | 
	|  個人の特性を尊重する感動 | 投稿日:2017/03/14 | 
	
	| 【あらすじ】 左利きの少年エディは、文字が書けない。しかし数学に関しては天才的な才能をもっていた。困難な学校生活を送る中、ある日、偶然にも発明王のベルさんと出会う。そしてヘレンケラーとも出会い、少年は自分のできる事とできない事に真剣に向かい合う。彼は数学を応用し、滑車をつかって、誰もがお手上げだった畑の岩を動かし、だんだんと周囲の人に認められていく。
 歴史的事実をもとにした、心温まる物語。
 
 【感想】
 電話を発明したことで有名なグラハム・ベルが、障害者の支援もしていたことを初めて知りました。左利きも、学習障害も、全く理解のない時代を生き抜き、困難と立ち向かい、才能を開いていく少年の姿は感動ものです。
 親兄弟にも理解されず、学校では愚か者扱いされ、全く希望されなかった人たちの苦しみが伝わってきて、涙が出る場面もありました。ちょっと前には、左利きを無理やり「治す」ことが、日本でも、私の身近な場所でもまかり通っていました。障害や個人の特性にたいする無理解が、どれだけ本人の心を傷つけるか、将来有望な若者の人生を台無しにするか…そんなことも、この物語を読んでいて考えされされました。
 登場人物の心の動きがよく描かれていて、その場面にいるような感じがしました。
 文字と音を結びづけて、文字を書くことが困難な状況が、よくわかりました。
 もし、私がこのような学習障害(ディスレクシア)であったら…物語を通して、自分とは違う特性を持った人の苦しみを知ることができ、考える事ができました。
 
 年齢を問わず、いろんな人に読んでもらいたい一冊です。
 そして、できることなら、この本に描かれている「理解のある人」のように、自分もいろいろな困難を抱えている人たちを理解できるようになりたいと思いました。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 1人 |  | 
	| 
 | 
	|  汚くて、きれいな話。 | 投稿日:2017/03/14 | 
	
	| 【あらすじ】 月に一回くらいしか風呂に入らない汚いコブタ、ジュールの、愛と成功の物語。
 思い人、ジュリーは、不潔なジュールが大嫌い。ジュールがありったけの勇気を振り絞って告白しようとしたその時、ジュリーは引っ越すことになってしまいました。無情な展開に失望し、更に運悪くオオカミに二人とも食べられそうになる。
 意外な展開で、ピンチを切り抜け、その後には…
 
 【感想】
 今までに体験したことのない、強烈な汚さと、妙な展開にショックを受けた一冊。こんな変な絵本が世に出てくるなんて、時代は本当に変わった!
 ユーモアや、ギャグ、皮肉やそのほか、「子どもには不適切」と勝手に親の世代の人々に切り捨てされてきた様々なものが、いよいよ解禁されたと感じました。
 
 そうそう、まず、不潔だと女の子にモテません。
 そして、不潔でバカで、変で、嫌われている人に限って、自分は正しいと思っている。それもキモイ人の特徴ですね。
 この本、実に現実を正直に見て、容赦なく表現しています。
 そして、気色悪いけど、きわめて平和的な方法で、ピンチを打開する場面は、新しい時代の到来を感じさせます。
 戦争や暴力などとは違う、新しい方法…といっても、マネしたいとは思わないけど、誰も傷つかない方法で、悪い人を退散させるのが、素晴らしい!
 そして、素晴らしいけど、全然尊敬できない、新しいタイプの主人公(ヒーロー?)。
 最後は適当に、簡単な展開で、不潔人間を脱出できた(?)上、ハッピーエンド。なのに、後味が良くない。気持ち悪さが残るという、絶妙の味わい。
 
 どれをとっても、一度体験していただきたい、全く新しい芸術作品でございます。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 0人 |  | 
	| 
 | 
	|  ハードクレーマーとの対決!飲食店編 | 投稿日:2017/03/14 | 
	
	| 【あらすじ】 コブタの兄・ぷちは料理人、妹のちびこはホール係。二人は夢だった食堂を開業する。初日、ふくろうおじさんの来店を皮切りに、口コミが広がり食堂は繁盛。順調な滑り出しであった。そんな中、たった一人「こぶたの作る料理なんか、おいしいわけがない」と言い張るきつねのおばさん。ちびこは一度食べて欲しいので招待状を送りますが…
 ハードクレイ―マーの陰険なおばさんの心をとろかす、素晴らしいサービスの数々を、ごゆっくりお楽しみください。
 
 【感想】
 実に美味しそうな、コブタ…いや、お料理の数々。
 気取った高級レストランではなく、カレーや親子丼などもつくってくれる大衆食堂の温かい雰囲気がうれしい。昔、ファミレスがあまりなかったころ、家族でレストランに食べに行った思い出がよみがえりました。クリームソーダって、素敵じゃない?
 
 食べもしないのに、決めつけたり、素直に良さを認めないきつねのおばさんも、心に残ります。どうやったらあんなにひねくれられるのか?本当によく描かれていて感動的。それぞれの登場人物が魅力的なので、絵本に書かれていない私生活まで気になります。生き生きと描かれている絵が、想像力をさらに掻き立ててくれます。
 料理人の喜びや、心を込めて仕事をするすばらしさ、お店を開業させる夢が叶う直前のドキドキワクワク感。物語を通じて、私も飲食店を開業したような気分になりました。でも、クレーマーとの対決は大変だねえ。良い事ばっかりではない、人生の厳しさも含まれて味わい深く仕上がっています。
 
 こんな素晴らしいお店ならすぐに三ツ星になり、予約の取れない、行列のできるお店になるのでは。今のうちにしっかり味わっておくことをお勧めします。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 0人 |  | 
	| 
 | 
	|  怖いぞ!大人気☆納豆。 | 投稿日:2017/03/10 | 
	
	| 不気味な物の組み合わせ。よくぞこういうものを想像してくれました! さすがです。納豆を見るたびに思い出して、笑ってしまいます。
 
 納豆好きの少年が、スーパーマーケットで偶然に見つけた「ゆうれい納豆」。
 食べてみると、幽霊としてのスキルアップができるという、恐ろしい商品です。
 よくぞ実用化、製造販売にこぎつけましたね!販売している会社を訪問してみたい。パッケージの、「安心 ゆうれい豆100%」の表示も、自信の表れ。
 
 こんなゲテモノを食べてみようという少年の勇気と好奇心も素晴らしい。
 そうそう、子どもは面白そうなものや、怖いもの見たさで行動するところ、あるね。
 自分が子どもの時も、お化けとか幽霊とかにやたらに興味があった時期がありました。
 
 納豆をいざ開けて、箸でかき回した後が、本当に怖い。トラウマになりそう(笑)
 絵描きも、よくこういう絵が描けたな!と思う。素晴らしい不気味さ。これは実際に遭遇したら、逃げ出す事請け合い。妙に現実味があって、納豆の匂いがしてきそうな気がしました。
 あんなに怖がっていたのに、食べたらおいしい。商品イメージと実際の味わいとのギャップがすごすぎます。そして、少年の表情の変わりっぷりもすごすぎます。
 これは楽しいだろうなあ。
 しかし、幽霊効果はいつまでつづくのだろうか?本物の幽霊はいいけど、少年がいつまでも幽霊声だと、友達がいなくなるぞ〜。イヤ、逆に、人気がでる?
 いろんなところにつっこみながら、最後までたっぷり楽しめる絵本です。
 
 素晴らしいユーモアのセンス。名作絵本です。ぜひ、お試しください。
 その後、本当の納豆をぜひ、お召し上がりください。幽霊味が感じられて、なんともいいがたい、面白さ。ご家庭でも体験できますよ。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 0人 |  | 
	| 
 | 
	|  内容が深い。お菓子の世界も大変。 | 投稿日:2017/03/10 | 
	
	| 題名を見た時、甘くて楽しいお話のような印象を受けましたが、 内容は全然違って、けっこうビターなお味でした。
 何度か読み返してみても、その都度、感じるものがあって好きになりました。
 
 ちょっとSFのような印象を受ける、街の設定。
 住んでいる人は、全員、チョコレートでできているから、好きな風に自分の顔を変えられるという。いろんなチョコレートのお菓子が歩いていて、見ているだけでも面白い。知っているお菓子、知らないお菓子、あれこれ探して幸せな気分になります。
 
 しかし、お話自体は、内容が深いと感じます。
 見た目を簡単に変えられるからといって、ワニになって威張ってみたり、威張っている人を懲らしめる目的でティラノサウルスになっても、前よりももっとひどい暴君になってしまったり、なかなかままならない人生を歩んでおられます。
 見た目を変えると、心の中もそれに応じた性質をもってしまいます。その事に最後は気が付いて、ハッピーエンドで終わるのですが、読後に、なんとなくいろんなことが気になってあれこれ想像してしまうお話でした。
 
 このお話には書かれていないけど、おとなのチョコレートの人たちのお話も読んでみたいと思いました。大人の世界は最初のほうにちょっとだけ紹介されていたのですが、人と違う面白い顔になって注意を引こうとする様子が描かれています。
 これはこれでいろんな問題が起きて、話が面白くなりそうです。
 形が簡単に変わるものだったら、何でもよかったのかもしれませんが、チョコレートという魅力的な材料を持ってきたので、年齢を問わず楽しめる作品になっているのだと思いました。
 
 このお話の世界の住人に、もし自分がなったとしたら…いろんな空想が広がり、本を閉じても楽しみがたくさん続きます。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 1人 |  | 
	| 
 | 
	|  だんだん壮大な話になって、その先は…? | 投稿日:2017/03/08 | 
	
	| 単位がおもしろい。 普通のp、m、qなどの他に、独自の「単位」を使って表現している。
 ・ICカード 10枚分、単4乾電池10本分…この辺は、普通な感じ。
 ・ランドセル3つ分、八段跳び箱8台分…小学生にわかりやすい、愛情と配慮を感じる身近な表現。
 
 私が一番好きなのは、「ゴジラ 84頭分」。エベレストの高さの表現。
 ゴジラの身長なんて、考えたことがなかった。興味をもって、ネットで調べてみたら、初代ゴジラ(1954年)が50メートル、以降、大きくなったり小さくなったりしているけど、最近はまた大きくなって118.5mだとか。(シンゴジラ2016年)
 いつのゴジラだろう?
 絵本を見ていて、新たな疑問が湧いてきた。
 
 東京ドーム@個分、という風にして広さを表現することはよくある話だが、ゴジラでいろんなものを計るというのが、新鮮。
 
 最後の方になってくると、壮大な地球や宇宙の話になってくるので、
 気持もおおらかになるのか、きっちり前のページの10倍、というわけでもなく、
 「エベレスト10個分 より高い」とか、ちょっと曖昧な表現になってくる。
 気持が大きくなって、細かいことは気にならなくなってくるのだ。
 とはいえ、今まできっちり「前のページの10倍」で次に行ったのが、途中でネタ切れなのか、適当な材料が見つからなかったのか、「だいたいこのぐらい」という表記になって、おちゃめ。
 
 そんなおちゃめな単位の世界。こんな風に、おもしろい図り方で、目で見て楽しめれば、きっと算数や数字の世界、単位の世界が楽しくなるだろう。
 私も子どもの頃にこういう楽しい絵本で勉強したかった。いい時代ですねぇ〜。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 0人 |  | 
	| 
 | 
	|  新しい福の神伝説 | 投稿日:2017/03/07 | 
	
	| 新しい神話ができました。 貧乏神関係の、歴史初、転職物語。
 本人(貧乏神)は、別に今のままでも良かったらしいのですが、周りの圧力により、180度違う世界に転職して、成功していった(?)、実におめでたいお話。
 元気のない人や、求職・転職活動、社会復帰に向けて頑張っている人にぜひともお勧めしたい、名作絵本です。
 
 昭和の香りがするお団子屋さんが舞台。
 絵が実に見事で、柴又とか、川越なんかに本当にありそうな、良い雰囲気がでています。下町の人情を感じさせる温かみのある、庶民的な雰囲気がたまりません。
 出てくる人たちも、素直であったかい。貧乏神を風呂に入れてあげたり、ご飯をあげたり、一緒に働いてもらったりして、社会復帰に全面的に協力している。
 今時、こういう優しいひとは、なかなかいないねえ…
 世話をされる貧乏神も、何があっても全部受け入れてしまう素直な性格で。
 どうしてこの人は貧乏神をやっているのか、わかりません。こんなに素直で、いい人過ぎて、嫌な役割を押し付けられたのか、騙されて貧乏神になったのか、
 その辺の神様事情を、是非とも、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
 
 この絵本を見ていると、幸せって、案外、簡単なことから始まるのではないかと思える。何かのきっかけがあると、今までと180度違う人生に道が開けるのかもしれない。
 もちろん、貧乏神本人の努力もあったのかと思う。
 なにせ、彼が来ただけでいろんな貧乏現象が起きるという、優秀な貧乏神ですから。仕事に熱心に、長年取り組んだ名人芸の数々は素晴らしい。
 一生懸命、貧乏神をやってきてよかったね。次は、人に喜ばれる神様として、頑張ってほしい。貧乏神も一生懸命やると、いいことあるんだな。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 0人 |  | 
	| 
 | 
	|  脇役の柴犬がシュール | 投稿日:2017/03/07 | 
	
	| 下品なギャグの本で、単純に面白い。ゲラゲラ笑えます。 絵がリアルで、変で、気持ち悪くて、ばかばかしくて、お笑いのライブみたい。
 コントを見ている気分になります。
 
 絵が油断ならない絵本でして、主役の他にもウケをとるために様々な策略を巡らせている脇役、チョイ役がいます。ぜひ、見つけてください。
 一番すごいのが、主役が連れている犬。ちょっと血統書付きの柴犬みたいな、育ちの良さを感じさせる、頭の悪そうな犬です。水っ洟、びよーん、びよーん。
 目が油断ならない、かわいいのか、かわいくないのか、微妙な犬ですな。
 どうもメスらしいのですが、やることが不気味。
 
 主人公のおっさん(にいちゃん?)は、どうしてそうなったのかわからないけど、女子用のブルマーらしきものをはいている。「我」って書いたTシャツの袖を破って着ている、そのファッションセンスが、アメージング。ハンケツ出したり、はみ出し横チンしたり、下ネタ系の身体を張ったギャグが哀愁をそそる。
 
 全体的に関西系。
 つっこみどころが満載。つっこまないと、やっていられないくらい、見事にボケてくれます。小さい子どもが大好きな、あんなことやこんなことが、たくさん発見できるので、文字が読めなくても、絵を見ているだけでも、大興奮?!
 
 何にも勉強にならない、素敵なギャグ絵本です!
 絵本で情操教育をしようとか、何か必要な事を覚えてもらおうとか、そういう下心が全くないのが、本当に清々しい。こういうの大好き。
 漫画に飽きたら、こんな形のギャグもいいかもしれない。
 作者、絵描き、プロデューサーそれぞれの天才ぶりが堪能できます。出版した岩崎書店の皆様の有機に、感謝いたします。
 | 
	| 
		
	
		| 参考になりました。 |   | 2人 |  | 
	| 
 | 
| 全974件中 931 〜 940件目 | 最初のページ 前の10件 92 93 94 95 96 ... 次の10件 最後のページ |