竹下 文子(たけしたふみこ)
1957年、福岡県に生まれる。東京学芸大学卒業。1996年に「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で路傍の石幼少年文学賞を受賞。主な作品に『みけねこレストラン』『きょうりゅう1ぴきください』『もしもし・・・』(偕成社)、『せんろはつづく』『ねえだっこして』「おてつだいねこ」シリーズ(金の星社)、『アフリカないしょだけどほんとだよ』(ポプラ社)、『クッキーのおうさま』(あかね書房)などがある。
お気に入りの作家に追加する
竹下文子さんの作品ピックアップ
-
せんろはつづく
文:竹下 文子 絵:鈴木 まもる
出版社:金の星社
税込価格:¥1,540
ISBN:9784323013633
子どもは線路をつなげる遊びが大好き!リズミカルな文章とかわいいイラストで、親子一緒に楽しめる絵本!
-
ピン・ポン・バス
作:竹下 文子 絵:鈴木 まもる
出版社:偕成社
税込価格:¥1,100
ISBN:9784032210408
駅前を出発したバスはいろんな停留所でピンポンといってとまります。少し田舎町ののどかなバスの旅。楽しいのりもの絵本!
-
ねえだっこして
作:竹下 文子 絵:田中 清代
出版社:金の星社
税込価格:¥1,430
ISBN:9784323070407
お母さんにだっこしてほしい気持ちと、我慢しようと葛藤する気持ち。そんなせつないネコの心情を描いています。弟や妹が生まれた時の子どもの気持ちと、どこか重なって見えてくる絵本です。
-
みけねこレストラン
作:竹下 文子 絵:鈴木 まもる
出版社:偕成社
税込価格:¥1,100
ISBN:9784034401903
隣りの家のみけのこ・すみれがレストランを開くことになりました。開店の日、立派なメニューでお客さんを迎えます。
小学初級から。
-
クッキーのおうさま
作:竹下 文子 絵:いちかわ なつこ
出版社:あかね書房
税込価格:¥1,430
ISBN:9784251040190
おうさまの形のクッキーが動き出して、空き箱でお城を作ったり、台所を冒険したり。でもある日!?やわらかな絵の、楽しい幼年童話。
-
ドルフィン・エクスプレス
作:竹下 文子 絵:鈴木 まもる
出版社:岩崎書店
税込価格:¥1,320
ISBN:9784265060511
ドルフィン・エクスプレスは海の特急貨物便。スピードが売り物の商売だ。ある日、テールが配達をたのまれた、小さな包みの送り主は、伝説のヨットレーサー黒ねこサンゴロウだった! 「黒ねこサンゴロウ」シリーズの姉妹編。
作: 竹下 文子 絵: 町田尚子 出版社: 小峰書店 税込価格:¥1,650 発行日:2019年04月24日 ISBN:9784338261333
作: 竹下 文子 絵: 鈴木 まもる 出版社: 偕成社 税込価格:¥1,100 発行日:2013年09月18日 ISBN:9784032212501
文: 竹下 文子 絵: 山田 詩子 出版社: アリス館 税込価格:¥1,540 発行日:2012年12月15日 ISBN:9784752005971
作: 竹下 文子 絵: 鈴木 まもる 出版社: 偕成社 税込価格:¥1,320 発行日:2022年11月09日 ISBN:9784032214000
作: 竹下 文子 絵: 堀川波 出版社: 小峰書店 税込価格:¥1,210 発行日:2010年05月 ISBN:9784338192217
竹下文子さんの作品のみんなの声
-
- ミドリムシ917さん
- 50代
- ママ
- 千葉県
- 女の子27歳、女の子23歳、男の子16歳
このシリーズは挿絵と装丁に惹かれ、ずっと読もう読もうと図書館で何度も借りながら、期限が来て読まずに返すことを繰り返していました。(読み聞かせの本と一緒に借りるから後回しになっちゃってたんですね)
・・・続きを読む
-
こねこのちーすけが、お母さんが寝ている間にひとりで庭に飛び出します。
そこで見たものは何だったでしょう。
鈴木まもるさんの淡い絵が、幻想的で心地よくちーすけを包みこんでいて、見ている自分も優しさに・・・続きを読む
-
なかなか、マニアックな種類の車。
高所作業車がこんなにいろいろな場面で活躍しているなんて、私も知りませんでした。
台風の日に、電線を直す作業者と工事業者の人たちの姿が印象に残ります。車が好きな・・・続きを読む
-
- クッチーナママさん
- 40代
- ママ
- 東京都
- 女の子19歳、女の子16歳、男の子14歳
タイトルにひかれ手に取りました。
病気が治って、やっと退院した子リスのリッキ。体力が落ち、勉強も遅れているので、ドキドキしながら久しぶりの学校に向かいます。
お話を読みながら、風邪で数日お休みした・・・続きを読む
-
さまざまな場所で、さまざまな仕事を担う高所作業車を描いたお話でした。「高所作業車って、そんな仕事もしていたんだね」と子どもと話をしながら読ませていただきました。あまり見かけることのない「高所作業車」へ・・・続きを読む
|
|
|