写真提供:新美南吉記念館
新美 南吉(にいみなんきち)
1913年現在の愛知県半田市生まれ。東京外国語学校卒業。1943年結核により29歳の若さで亡くなる。『ごんぎつね』『てぶくろをかいに』『でんでんむしのかなしみ』『おじいさんのランプ』などの作品がある。
お気に入りの作家に追加する
著: 新美 南吉 絵: Tama 出版社: ポプラ社 税込価格:¥770 発行日:2023年02月16日 ISBN:9784591176900
作: 新美 南吉 絵: しまだ・しほ 出版社: 理論社 税込価格:¥1,518 発行日:2019年09月19日 ISBN:9784652203323
著者: 新美 南吉 出版社: パンローリング 税込価格:¥1,650 発行日:2016年10月 ISBN:9784775983973
著者: 新美 南吉 出版社: パンローリング 税込価格:¥1,650 発行日:2016年10月 ISBN:9784775983980
作: 新美 南吉 絵: 西村 敏雄 出版社: 鈴木出版 税込価格:¥1,430 発行日:2016年07月15日 ISBN:9784790253068
作: 新美 南吉 絵: 山中現 出版社: 星の環会 税込価格:¥1,980 発行日:2016年04月01日 ISBN:9784892945502
作: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 出版社: 新樹社 税込価格:¥1,430 発行日:2016年04月 ISBN:9784787586506
作: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 出版社: 新樹社 税込価格:¥1,320 発行日:2015年04月10日 ISBN:9784787586414
作: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 税込価格:¥1,320 発行日:2014年09月29日 ISBN:9784787586407
作: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 出版社: 新樹社 税込価格:¥1,430 発行日:2014年03月 ISBN:9784787586377
作: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 出版社: 新樹社 税込価格:¥1,320 発行日:2013年06月 ISBN:9784787586353
作: 新美 南吉 出版社: ポプラ社 税込価格:¥11,000 発行日:2013年04月30日 ISBN:9784591913550
作: 新美 南吉 絵: 牧野 千穂 出版社: ポプラ社 税込価格:¥2,200 発行日:2013年03月31日 ISBN:9784591133064
作: 新美 南吉 絵: 武田 美穂 出版社: ポプラ社 税込価格:¥2,200 発行日:2013年03月31日 ISBN:9784591133071
作: 新美 南吉 絵: 高橋 和枝 出版社: ポプラ社 税込価格:¥2,200 発行日:2013年03月31日 ISBN:9784591133088
作: 新美 南吉 絵: 黒井 健 出版社: ポプラ社 税込価格:¥2,200 発行日:2013年03月 ISBN:9784591133057
作: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 出版社: 新樹社 税込価格:¥1,320 発行日:2013年02月 ISBN:9784787586322
作: 新美 南吉 絵: 柿本 幸造 出版社: 講談社 税込価格:¥1,540 発行日:2013年01月10日 ISBN:9784062181594
作: 新美 南吉 絵: 柿本 幸造 出版社: 講談社 税込価格:¥1,485 発行日:2013年01月10日 ISBN:9784062181600
著: 新美 南吉 出版社: 大日本図書 税込価格:¥9,900 発行日:2012年12月01日 ISBN:9784477026473
作: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 出版社: 新樹社 税込価格:¥1,320 発行日:2012年10月 ISBN:9784787586278
作: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 出版社: 新樹社 税込価格:¥1,540 発行日:2012年03月 ISBN:9784787586216
文: 新美 南吉 絵: 鈴木 靖将 出版社: 新樹社 税込価格:¥1,320 発行日:2012年02月 ISBN:9784787586193
著: 新美 南吉 出版社: 童心社 税込価格:¥14,960 発行日:2009年05月 ISBN:9784494071531
作: 新美 南吉 木下 順二 出版社: 講談社 税込価格:¥2,530 発行日:2009年03月 ISBN:9784062826631
新美南吉さんの作品のみんなの声
-
本屋で見つけて手に取って読んでみた絵本です。
新美南吉がお母さんへの思いを込めてこめてつづった詩が絵本になったようです。
戦時中の親子の姿も描かれており、かつて日本の育児は母親の仕事だと考えら・・・続きを読む
-
影がどうやってできるのか、その影が誰のものなのか、新美南吉がユーモラスに、叙情的に描いています。
ただ、軽気球というものと言葉が、古さを感じさせます。
太陽が影を作っているのだという気づきが、腑に・・・続きを読む
-
2匹のかえるがケンカをします。自分の色がきれいだと主張して。別にケンカすることもない理由だと思いますがね。
冬になって、ケンカは春まで持ち越しに…。
ところが春になると気持ちが変って、ケンカが仲直・・・続きを読む
-
新美南吉さんといえば、「ごんぎつね」や「てぶくろをかいに」をすぐに思い浮かべます。人間世界と動物世界の接点に焦点をあてたお話が多いように思います。このお話も、人間の道具である1本の赤い蝋燭から、山の動・・・続きを読む
-
「あめだま」と「げたにばける」どちらのお話も途中は緊張感がありドキドキですが、おさむらいさんが心優しくてほっと安心でき良かったなあと思いました。
長野ヒデ子さんの絵の雰囲気がぴったりで素敵です。
・・・続きを読む
|
|
|