話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

たべることはつながること」 ママの声

たべることはつながること 作:パトリシア・ローバー
絵:ホリー・ケラー
訳:くらた たかし ほそや あおい
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:2009年05月
ISBN:9784834023633
評価スコア 4.47
評価ランキング 10,623
みんなの声 総数 18
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 食物連鎖について

    食物連鎖を子どもにとてもわかりやすく説明をしてくれる良い絵本でした。小学校1年生の娘が、興味津々な様子でお話を聞いてくれました。そして、この絵本を読み終わったあと、身近なものを取り上げ、自分なりに「つながり」を考えていました。とても良い絵本だったと思います。

    投稿日:2023/08/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食物連鎖の中での人間の立場を知る

    科学絵本が好きな4歳息子、6歳娘に向けて読んだ一冊です。食物連鎖の話なのでまだ理解できないかな?難しいかな?と思いましたが、易しく描かれていたのでなんとなく理解したようで、読んだ後の食事でもこれは何の肉?何と繋がっているの?と聞いてきたり、自分で食物連鎖は終わる、と話していたりしました。

    投稿日:2023/06/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子がとっても気に入っていました

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子9歳、女の子7歳

    すごく気に入ったみたいで、この絵本をよんだ後、いくつもクイズを出され、そして読み聞かせてくれました。動物すきな息子にとっては、生き物の、食べる食べられるでつながるシンプルな関係が、すごく複雑にからみあって成り立っている世の中がとってもおもしろかったみたいです。すご〜い、これおもしろい!とつぶやきながら読んでいました。
    バタフライ効果みたいに、目に見えている以上に世界がつながっていることって、初めてしった時こんなにも感動するんだ!っていうくらい、楽しそうでした。

    投稿日:2020/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • よくわかる食物連鎖

    植物からはじまって、小さな動物から大きな動物、そして人間まで、生き物はみんなつながっているという食物連鎖のお話。たくさんの生き物が、複雑につながっていることが、わかりやすい絵で描かれています。直接は関係ないようにみえても、実はつながっていることが、大きな海藻ケルプとラッコとウニの関係が教えてくれます。本当にわかりやすい一例ですね。こなれた翻訳文で、読みやすかったです。

    投稿日:2020/10/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 命の循環

    食物連鎖について、とても分かりやすく書かれています。
    シマリスを例に挙げて矢印で一目でわかるようにしてある絵は
    まさに一目瞭然。
    絵本であることを忘れて
    動物の生態のの解説本のような気にもなりました。
    ただ
    食物連鎖の頂点のあるものが
    搾取だけをし続けるわけではないと思うので
    「食物連鎖でつながっいる」と同時に
    それは、一方通行でなく
    循環しているということ、必要であることが描ければ
    もっとよかったかも。
    ある程度食べることで、健全に回る命のサイクルがあると思うので。

    そこのところが描かれた
    「どうぶつさいばん ライオンのしごと」という絵本も、
    同時におすすめです。

    投稿日:2020/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食物連鎖を習う6年生くらいに

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子21歳、女の子17歳

    副題に「しょくもつれんさのはなし」とあります。まさにそのまんまでした。
    子どもたちが興味関心を持って読むのに長すぎない砕いた説明でした。
    例えば「しまりす」を真ん中にして食べ物のつながりを考えてみるページはその図(絵)も、なるほどと思える矢印が赤く引いてあり、わかりやすかったです。
    小学生で「食物連鎖を習うのは6年生のようなので、それを習う時期に読んであげると、イメージが伝わりやすいかもしれません。

    投稿日:2017/04/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食物連鎖のお話

    このお話は、食物連鎖をわかりやすく描いた絵本でした。陸上や海の中でのそれぞれの食物連鎖の複雑に絡み合った感じが絵と矢印で説明されてあったのがよかったです。どの食物連鎖の頂点にも人間がいることを知ってうちの子は「人間の責任って重大だね!」と言っていました。

    投稿日:2016/10/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食物連鎖をわかりやすく!

    食物連鎖について子供にもわかりやすく描かれています。
    小学生のお子さんにぴったりな絵本に思いました。
    生き物は持ちつ持たれつなんですよね。
    「いただきます」をちゃんと言ってこれからは感謝しながら食事をしたいとも思いました。
    かがく絵本ですが食育にも通ずるものがありますね。

    投稿日:2016/06/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小学校2年生の息子にぴったり

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、女の子3歳

    8歳の息子と読みました。

    小さい動物が草をたべて、
    大きい動物がその小さい動物をたべて、
    その動物の肉を私たち人間が食べて・・・。

    なんとなく分かっていた話ではあったようですが、
    「しょくもつれんさ」というコトバにして学んだのは、
    この絵本が初めてでした。

    改めてチェーンにして描いてみると、
    ひとつの生物でもなんとたくさんの鎖が繋がれいてることでしょう。

    こうしてお互い繋がっているだけではなくて、
    一つのものがなくなってしまうと、
    「しょくもつれんさ」のバランスが崩れ、
    共倒れになってしまうことも、
    実例をあげて、とても分かりやすく説明されています。

    小学校2年生の息子にぴったりの一冊でした。

    投稿日:2015/02/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食物連鎖について

    • ちょてぃさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子10歳、女の子6歳、

    食物連鎖について、幼児でもわかり易くかかれた本です。物語の本とこういった科学系の本をバランスよく読み聞かせていきたいと思っているので、幼児向けの科学本として、このシリーズは、分かり易くてお勧めです。こどものこんなふうにして生き物はつながっているんだなとイラストと文章で実感することができるようです。

    投稿日:2012/04/23

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.47)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット