話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

うんこ!ふつうだと思う みんなの声

うんこ! 文:サトシン
絵:西村 敏雄
出版社:文溪堂 文溪堂の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2010年01月
ISBN:9784894236691
評価スコア 4.21
評価ランキング 23,582
みんなの声 総数 167
  • この絵本のレビューを書く

ふつうだと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 面白いけど・・・

    お話会でも人気、ということで手に取ってみました。
    確かにこの絵本、子供に受ける要素が一杯入っていると思います。
    でも、親の評価は実は結構割れるのではないでしょうか?
    読んでみて、確かに面白い本だとは思います。主人公のうんこの台詞など、要所要所で「うんこ」絡みの言葉(「くっそ〜」「ぷんぷんぷん」「うんこらしょ」など)で構成されているところとか、前半部分のリズムの良さとか。
    ただ、個人的には小さい子供に読み聞かせるのには少し抵抗を感じました。本人が自分で選んで読みたがるまでは、あえてこちらから見せることはしないと思います。

    投稿日:2010/09/15

    参考になりました
    感謝
    5
  • ちょっと・・・

    個人的には、2歳の子供に繰り返し読む気にはなれませんでした。
    言葉のリズムはよくていいと思いました。
    この題材を扱う難しさを感じました。

    投稿日:2010/04/20

    参考になりました
    感謝
    5
  • なんだかジョークまじりです・・・

    2歳7ヶ月の息子に読んでやりました。トイレトレに役立てばと思ってみたのですが、なんだかジョークまじりで果たして「うんち」が理解できたかは、ちょっと不安です。

    いきなり、犬がウンチをするところからスタートします。この様子だけは、ウンチがやってくるところを知らせる意味ではいいページかな?ただ、それもこのページだけ。後は、くさい様子をいろんな動物を使い、しまいにはお友達を探すと足が生えて歩き出す始末。そして、見つけたのは肥溜め。うーん、これはむずかしくて説明できませんでした。畑に肥料としてかかっているのですが、これをどう説明したらよいのやら・・・。

    絵がおもしろいので、その絵をみて一緒にけたけた笑うというのはひとつおもしろい本の読み方かもしれませんよ。うちは、ぎょぎょぎょって反応で笑う様子はありませんでしたが。まだ早すぎたか・・・。

    投稿日:2010/04/01

    参考になりました
    感謝
    3
  • だじゃれ?

    • AAさん
    • 30代
    • ママ
    • 山口県
    • 女の子9歳、女の子6歳

    この本がすごく話題なので読んでみました。
    「うんこ」というだけで笑ってうけていた幼児から少し成長した小学生になった今どんな反応を見せるだろうかとちょっと気になりました。

    犬がうんちをしたところからはじまり、いろんな動物が来て「くっせー。」
    と言います。(ここでは笑わない)
    うんこが「くっそー。」などとだじゃれまじりのことばでくやしがります。(あまりうけない)
    そして、最後ははたけの肥料になってめでたしめでたしという感じに終わります。
    面白くないわけではないが、それほどうけないといった感じでした。

    私としては、だじゃれ絵本なのか何なのか少々はっきりしなくなってしまっているところを残念に思いました。後半の肥料に持っていくなら、前半にもなんかもっとポイントがほしかった感じです。
    「うんこ」にも奥深さがほしかったというところでしょうか?
    ただ、低学年ならお話会で「うんこ」と言っただけでうけると思います。その場の雰囲気を明るくするにはもってこいの本だとは思いますので、絵もはっきりしているし大勢の人向けにはいいと思います。

    ちなみに我が家で長い間愛されているうんこの関連本は「うんちしたのはだれよ?」「うんちっち」「みんなうんち」「がっこうでトイレにいってもいいですか」です。

    投稿日:2010/10/18

    参考になりました
    感謝
    2
  • あまり楽しめなかったみたいです。

    ちょっと正直残念かな、と思いました。うちの子は読み終えるとポカーンとした顔をしていました。なんだか楽しめなかったみたいで残念でした。ちょっとダジャレの連発みたいな感じで、あまりピンとこなかったみたいで残念でした。インパクトは十分あるのですが、ちょっといまいちでした。

    投稿日:2023/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • インパクト大

    ウンコ!という思い切ったタイトルと、大胆なウンコの絵。これだけでかなりインパクトがあるので、一体どんな話なのかな?と興味はそそられます。
    内容は、
    ふんふんふん
    くっさーと言われてくっそー
    うん、こうしよう!
    など、ウンコに絡んだダジャレが続きます。

    が、肝心のダジャレがあんまり面白くない。
    不覚にも笑いすぎて読めないくらいウケてしまった、とかなら、下品かなぁとは思いつつも、子供に読んだかもしれないんですけどね。
    あと、あんまり真似して欲しくない言葉もあったので、それも読み聞かせは避けたいと思う理由です。

    投稿日:2020/06/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人気の絵本です。
    うんこネタです。
    絶対ウケるに違いないと思い、5歳の息子に読みました。
    どうだっ!という感じで読みました。
    でも、ウケませんでした。
    「ふーん。」と。
    もう1回読もうか?と聞くと、
    「いい」と言われました。

    最初の「そとのけしきがみえてきた」は、
    私的にはかなりおもいしろい。
    そのあと連発されるうんこのダジャレもまあまあおもしろい。
    なぜ息子は喜ばなかったのか。

    うんこがくさいと言われる。
    悔しがる。(繰り返し)。
    畑の肥やしでハッピーエンド。

    ストーリーが単純で、ひねりがない。深みがない。
    ストーリーの深みってのは、ネタがうんこだろうが、マジメな話だろうが、
    やっぱり必要なんだと思う。
    息子は今まできちんと読書をしてきたのだと思う。
    同じうんこでも、「うんこはごちそう」という本をかなり喜んで、
    繰り返し読みました。
    こちらは、驚きいっぱいのうんこの本です。

    こういう本が、好きな子どもがいるのはよーくわかります。
    普段あまり読書をしない子への読み書きせなどには最適だと思います。読書を普段しない子ならば、小学生以上でも喜ぶでしょうね。
    でも、我が子は喜ばなかったので、★3つです。

    投稿日:2016/11/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • うーん。

    • 藤丸さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 男の子2歳、女の子0歳

    言葉遊びがあるのは楽しいと感じますが、くっそー!って言葉を自分の子供に使ってほしいかというと。。。

    楽しい中にも何か学びになるものが欲しいと思って絵本選びをしてしまうので、自分が子供に読んでほしいとまでは思いませんでした。

    絵本でも何を感じるかは大人と子供と違うと思うので、子供自身が気になって手を伸ばしたときには購入してもいいかな、と思います。

    投稿日:2014/07/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • ことばあそび

    うんこくんのせりふが全部「うんこがらみ」なのがおもしろかったです。
    絵が素朴で、アニメチックなのかと思いましたが、色合いが落ち着いていてよかったです。
    くさいといわれる繰り返しが、子どもには効果的で、最後の落ち着き先にほっとできると思いました。

    投稿日:2014/05/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • こどもはやはり大好き

    • ぷぴさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子5歳、男の子0歳

    私は「うんこ」という題名でなかなか購入する気にはならなかったのですが、こどもが本屋さんに手に取り「これがいい!」と。普段は「うんこ!」とか言葉にも出したりはしないのですが、こどもはやっぱりこういう本に惹かれるんですね。

    中を見てみると「うんこ」がワンコから生まれて、畑のこやしになるまでが、「うんこ」にちなんだダジャレ付きで描かれています。私的には「内容はたいしたことないかな〜」と思うのですが、こどもは「くっさっ〜い!」とか「くっそー!」とかの言葉におおうけ。

    畑のこやしになっておいしい野菜をつくるためになっているんだよ、という終わり方はよいなと思いました。

    投稿日:2013/03/05

    参考になりました
    感謝
    0

20件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット