新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

なにをたべてきたの?なかなかよいと思う みんなの声

なにをたべてきたの? 文:岸田 衿子
絵:長野 博一
出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1978年05月
ISBN:9784333003204
評価スコア 4.66
評価ランキング 2,988
みんなの声 総数 240
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

74件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 低学年読み聞かせ

    • 将軍亭琴音さん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子11歳、女の子8歳、女の子6歳

    小学校の読み聞かせ会に持参しました。
    対象は低学年。特に1年生がたくさん来てくれました。

    導入として読みました。
    絵がとてもきれいで、りんごを食べたら
    赤い色が、レモンを食べたら黄色い色が、
    お腹についていくこと、
    最後に食べた石鹸で、鼻から子供たちの大好きな
    きれいなしゃぼんだまができること、
    それが気に入ったのかな?
    なんてことない内容の割には「これが気に入った」と
    言ってくれる子どもが多かったです。

    導入には最適だなぁと思いました。

    投稿日:2011/04/19

    参考になりました
    感謝
    2
  • 自分をつくるもの

    好き嫌いが多くて、食の細いわが娘。常々「これ食べないと
    大きくなれないよ!!」と言ってきました。
    でも「大きくなれなくてもいいもーん」と返される始末。

    ある日「これ食べないときれいになれないよ!」というと
    真顔で「え?ほんとに?」ってまじまじ眺めて
    意を決したように食べ始めました。

    小さいころ何を食べて自分自身が形成されるのか。
    私が子供の頃病気がちだったのに、大人になってから
    風邪もほとんどひかずにたくましく子育て出来ているのは
    あのころ栄養をいっぱいつけさせてくれた
    母のおかげかも知れません。

    今度は私が母となり子供たちになにかを食べさせる番。

    ぶたくんのお腹のなかが食べたものでふんわりきれいに
    色づいているように、子供たちの体の中も素敵なカラーで
    いっぱいにしたいと思います。

    投稿日:2014/03/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • やさしいまなざし

    我が家にとっては、なつかしい本です。と言うのも、子供が幼稚園にもいかない頃に配本サービスを受けていたことがあり、その時にこの本を受け取りました。実のところ、あの頃は私自身があんまりピンとこなかった本なのですが、今回、レビューコンテストがあると知って、もう一度、手にとって読んでみたら、違う印象でした。

    それは、この本の中には、岸田衿子さんのこどもへのやさしいまなざしが、とても反映されているんだなと、初めて自然と感じられたことです。私自身が年を取ったのもあるかもしれません(笑) 以前は、石鹸なんか食べちゃって、あらあらあらって思っていたけれども、結局、彩りがなくなって元に戻ってしまった豚に、他の豚がいう、前より大きくなったんじゃない?というところが、たまらなく好きです。こう感じるようになるまで、何年かかったんでしょう... でも、これが読み継がれる理由なのかもしれませんね。

    投稿日:2014/03/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 石鹸を食べるシーンがお気に入り

    • 夜の樹さん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子3歳

    最初に読んだのはこどもが2歳の時。

    果物を食べると体にまるい色がついたり、最後は石鹸を食べたり、と予想もしなかった展開に親子でビックリしました。
    子どもは最初喜ぶというよりは、きょとんとしている感じでした。

    でもこの絵本には不思議な魅力があるみたいで、繰り返し読んでとせがまれました。最近では石鹸を食べるシーンになるとすごくうれしそうな顔をして聞いています。

    投稿日:2011/01/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • はんぷしゃーくん

    この絵本を読んで、初めて、ハンプシャーという豚の種類がある事を知りました。

    色の名前を覚え始めた子どもは、ぶたくんの体に付いた色を指刺しながら、りんごのの赤、レモンの黄色、メロンの緑、ぶどうの紫、と楽しそうに読んでおります。

    投稿日:2021/10/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもしろかったです

    お腹がすいているしろぶたくんが、りんごやレモンなどを食べます。
    でも、まだ空腹が満たされないしろぶたくんが最後に食べたものは…!
    そこからのびっくりする展開に大笑いさせてもらいました。

    しろぶたくんが食べるたびに色づくお腹がとてもきれいでした。

    投稿日:2020/12/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食欲から

    初めて読んだ時は、外国の絵本かなと思うほどの素晴らしい作品です。
    お話はシンプルで、子供も気に入った様子でした。
    主役のしろブタくんが、最初はお腹がすいて、何か食べたい欲求を優先していたのに対し、皆に褒められるにつれて、段々と美しくなる方向に意識が変化していくのが面白いです。

    投稿日:2019/06/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 色がきれい

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 滋賀県
    • 男の子5歳、女の子4歳

    赤いリンゴを食べると、ブタの体に赤い丸が?レモンを食べると黄色の丸が…。そして最後に石鹸を食べると、色んな色がミックスされて、お鼻からきれいな色のシャボン玉が!
    あざやかな原色も、いろんな色がまざった色も、とてもきれい。
    絵具で遊んでいるようなワクワクした楽しさがありました。
    お話も、かわいくて楽しくてよかったです。

    投稿日:2017/03/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食いしん坊のぶたさん

    食いしん坊のぶたさんが色々な物を食べるたびに体の色が変わる…という何とも不思議な話ですが、好きな子は多いようです。三歳児健診の時に子どもに読んであげていたら、何故か他の子達も寄ってくる…という、なかなかない体験をしてしまいました。
    うちの子は、最初の頃は何度か読みましたが、ハマるほどは好きではなかったようで、すぐに読まなくなってしまいました。残念。

    投稿日:2017/03/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 豚を見たことのない子どもがイメージするブタはテレビだったり絵本だったりで既にイメージされていたらしく、この絵本のブタは、豚だとわからなかったようで、私が「ブタさんだよ」といってもキョトンとしていました。大人から見たら写実に近い豚なのですが。文字数が多くなく、話も前半は小さい子どもでも楽しんでいました。石鹸を食べるあたりから子どもの表情が明らかに困惑しはじめました。大人が読んでいても泡と一緒にいろんなものが出たのに体が大きくなる点が不自然に感じました。固形石鹸、液体石鹸しかしらない子どもにはわからないかも。

    投稿日:2017/01/05

    参考になりました
    感謝
    0

74件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

全ページためしよみ
年齢別絵本セット