やさいのおなか」 みんなの声

やさいのおなか 作・絵:きうち かつ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,210
発行日:1997年01月
ISBN:9784834014389
評価スコア 4.69
評価ランキング 1,991
みんなの声 総数 217
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

217件見つかりました

  • 思ったより好評でした!!

    野菜をテーマにした作品はいろいろあるけど、
    「これなあに」と断面図のシルエットで表現する発想が
    とても面白いです。
    最初は「どうかなぁ〜 分かるかな〜」と心配しましたが、
    思ったより娘に大好評。
    「楽しい〜!!」と言いながら読んでいました。
    児童館で野菜のハンコで遊んだ時、
    本と同じようにれんこんスタンプができて親子とも感激。
    この本を読んでから、切った野菜を見せるようにしました。

    投稿日:2006/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • いつもと違った表情の野菜

    • オハ〜ナさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子7歳、女の子3歳

    食卓にのぼるおなじみの野菜ですが、いつもと違った方向からみると なかなかおもしろいですね。

    夏休みの自由研究で野菜しらべをしたあとでしたので 7歳の子どもは クイズのように 楽しくページをめくっていました。

    ちょっと観察するだけで 身近なのものにも たのしい発見があるんですね。

    投稿日:2006/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野菜のクイズ。

    野菜の断面図って、子供たちはなかなか見ないですよね。なのになぜか『これなあに?」の問いによく答える。もしかすると、おままごとの半分に切れる野菜で覚えたのかな・・・。わざわざ教えようとしなくても、子供は勝手に身につけてるものです。

    投稿日:2006/07/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもは「やさいのおなか」に興味がある!

    • 絵本ママさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子7歳、女の子5歳

    私たちにはおなじみの野菜も、切って影絵にすると意外に分からない!
    「これ、なぁーんだ!」クイズにすると、盛り上がるかも。

    早速、今日の晩御飯の材料を一緒に切って見てみてください。
    とても楽しめますよ♪

    投稿日:2006/07/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私にもわからないのがありました

    • AAさん
    • 30代
    • ママ
    • 山口県
    • 女の子5歳、女の子2歳

    これは、読み聞かせ会で知った絵本です。長女はこのクイズのような絵本に「○○○!」と大きな声で積極的に参加していました。ほとんど正解できませんでしたが。
    ただ、2歳児にはちょっと難しいので、幼稚園児からくらいがいいのではないでしょうか。
    家で読んでも楽しいけど、大勢の中で読むと楽しさも増すような気がします。

    私は主婦なのに、シルエットになっているせいか恥ずかしながら分からないものもありました。

    ストーリーのあるようなお話絵本があまり好きでない子供も、こんな絵本だったら絶対に好きになると思います。

    投稿日:2006/07/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • もっと野菜が大好きになろう。

    • 多夢さん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子6歳

    「これ、なあに?」
    野菜の断面が影絵で現れる。
    「なんだろう・・・」
    結構、影絵だとむずかしい。
    次のページにいくと、カラーの野菜の断面が。
    そこで、なんとか解答できる。
    そして、答えの野菜の絵。
    私でさえ、影絵ではむずかしいものがあった。
    親子で楽しんだ。
    そして、これからももっと野菜に興味をもてるようにしていこう。
    野菜が大好きな人になろう。

    これ、ペープサートにいけるかも。

    投稿日:2006/07/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • クイズ

    • ぜんママさん
    • 30代
    • ママ
    • 広島県
    • 男の子8歳、女の子6歳

    「これ なあに?」と読み始めるとくいついてきました。
    クイズ大好きの我が家の子供達。
    思っていたより当たったのでびっくりしました。
    夜寝る前に読むのではなくて、
    実際に切りながら(もう包丁も使える歳だし)
    自分が正解と思った野菜を切ったら楽しかったのでは・・・?と後悔しました。

    投稿日:2006/07/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • クイズ感覚で読みました

    幼稚園以上のお子様向けではないでしょうか?我が家では娘とクイズ感覚で読みました。たぶん小学生の子どもさんでも楽しめると思いますよ。まだ娘は3歳なので自分で包丁を使って料理とかしたことがないのでほとんど分からないだろうなと思っていたのですが、どうしてわかるのか正解も多かったです。よくみる野菜のおなかばかりが出てくるのでこんなおなかしてたんだと再確認できます。

    投稿日:2006/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 後半親もかんがえちゃいました

    • ひめ☆さん
    • 30代
    • ママ
    • 愛媛県
    • 女の子4歳、男の子2歳

    これなあに?と野菜の断面図がでてくる絵本です。

    はじめてこの本をよんだときに、一緒にクイズ
    形式で子供と答えをいいあっていると、
    後半きゅうり、トマト、人参は考えてしまいました。
    クイズ大好きな娘は一回で覚えて
    この本で母にクイズをするのが好きです。
    かなりリアルな絵がいいです。

    投稿日:2006/05/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 実演で、大反響!!

     子供会の読み聞かせで、実演をしてみました。
     登場する野菜を持っていき、白黒の絵で問いかけをした後に正解の絵を見せて、それから、実際に目の前で切って、みんなに見せてあげました。
     もう、ものすごい大反響!!
     子供たちは、自分が思いついたまま、「かぼちゃ!!」「キャベツ!!」と叫んでいました。難しかったのは葱で、実際に切って見せてあげると、どっと歓声があがりました。
     よく反応していたのは、3歳くらいの子供たちでした。1歳7ヶ月の娘の理解度はイマイチではありましたが、それ以来、「ここまで子供にウケるんなら・・・」と、料理する時に、野菜や果物を切って、見せてあげたりもしています。「やさいのおなか」という表現も、子供にはわかりやすいようで、娘の好きな果物や野菜などを切る前、「いちごのおなか、見る?」と聞くと、飛んできて、喜んで断面を見たあと、おいしそうにパクリ。(食べるほうが嬉しいのかも・・・)
     それまで子供会などで複数の子供たちに読み聞かせをする時は、名作といわれるものの大型版を図書館で借りてきてしていたのですが、どんな名作絵本よりも、子供たちのイキイキとした反応がありました。かつて、子供会の読み聞かせで、これほどまでに子供たちが喜んだ絵本はありません。この絵本をより楽しむため、ぜひ、実演つきがオススメです!!

    投稿日:2006/05/18

    参考になりました
    感謝
    0

217件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 涙の箱
    涙の箱
    出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
    ノーベル文学賞作家ハン・ガンが描く童話


ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット