おしょうがつさん どんどこどん」 みんなの声

おしょうがつさん どんどこどん 作・絵:長野 ヒデ子
出版社:世界文化社 世界文化社の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:2011年12月20日
ISBN:9784418118199
評価スコア 4.35
評価ランキング 15,465
みんなの声 総数 19
「おしょうがつさん どんどこどん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • どんどこどん♪

    お正月に5歳の息子と一緒に読みました。
    おしょうがつを迎えるために、おばあちゃんと一緒に大掃除をしたり、鏡餅を飾ったり、おそばを食べたりします。お正月の習わしのそのいわれなどもおばあちゃんが教えてくれて、とてもためになります。
    ♪おしょうがつさん どんどこどん どんどこ どんどこ どんどこどん♪と繰り返されるリズムの良い文章が楽しくて、息子は読んだ後もどんどこどん♪と口ずさんでいました。
    お正月を迎える前に読むといいと思います。

    投稿日:2015/01/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • ものしりおばあちゃん

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    お正月の準備からお正月まで、おばあちゃんがこどもたちの質問に即答してくれるのがすごいなと思いました。こんなものしりおばあちゃん、すてきですね。大人の私もそうなのかと勉強になりました。
    おばあちゃんもみんなも楽しそうですね。

    投稿日:2014/12/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 年末に読みたい絵本!

    幼稚園年少さんの4歳の娘と一緒に読みました。
    大掃除から鏡餅に大晦日の年越しそばに除夜の鐘,おせち料理におとそにお年玉に年賀状,と年末からお正月にかけての様々なことが描かれています。
    おせち料理にはそれぞれ意味があると,黒豆,えび,昆布巻き,数の子,たづくり,れんこんなどは豆知識としてためになると思いました。
    最後はかるた遊びをしている絵で終わるのもよかったですね。
    絵も子供にもわかりやすく親しみが持てて安心して読めました。
    日本ならではの年末年始が描かれていて親子で楽しめました!

    投稿日:2014/11/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • お正月を迎えるにあたって・・・

    お正月を迎えるまでと、お正月当日の様子が描かれています。

    私はもう大人ですが、ぽち袋の絵に思わず喜んでしまいました・・・。
    お年玉自体はもちろんですが、
    中学生くらいになると ぽち袋に関しても
    「きっと可愛いのを選んでくれたんだな」と感じて嬉しかった記憶があります。

    お正月の絵本は何冊かありますが、
    お正月を迎えるにあたっての 準備の様子が描かれている絵本は、珍しいと思いました。

    投稿日:2014/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • おしょうがつが楽しくなりそう

    • イザリウオさん
    • 40代
    • ママ
    • 群馬県
    • 男の子13歳、男の子10歳

    今は1月・・・お正月は過ぎたけど、過ぎたからこそお正月について知ってもらおうと読んでみた。

    おせち料理のたとえば黒豆を食べるのはまめに元気に働きますように、とかを読んで、子供は「だじゃれだ〜」。はい、確かにそうですね(笑)。

    お正月の遊びやら大掃除やら、お正月が楽しくなるようなお話で、小学校中学年くらいまでが丁度いいかな。

    投稿日:2013/01/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • お正月って何?の答えが

    祖母の家で親戚家族が集まってワイワイと迎えるお正月が好きでした。今でも大切な思い出です。

    残念ながら、息子にそんなお正月を体験させてあげたことがありません。そんな息子になんとなくでも、こんな風にお祝いするのがお正月だよと紹介することができました。
    絵本に刺激され、大掃除、年越しそば、おせち料理はカナダでも初体験。

    そして、いつかは、日本でこちらの絵本みたいにお祝いしたいな、と思いました。

    投稿日:2012/12/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • お正月

    お正月の行事がとてもわかりやすくてリズミカルで楽しく読めました。物知りなおばあちゃんのお陰で孫たちがお正月を迎える準備を楽しくお手伝いが出来ていいなあって思いました。新しいとしを気持ちよく迎えるにはやっぱりけじめをつけて大掃除もしっかりやりたいと思いました。

    投稿日:2012/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • お正月の雰囲気を楽しめます。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子17歳、女の子12歳

    お正月前後の風習が子どもたちにもわかるように描かれています。
    「煤払い」の意味、「鏡モチ」を置く場所、「おせち料理」に入っている具の名前や意味なども書いてあります。
    今どきの家には障子がついていることも少ないし、「床の間」もあまり見ない気がします。
    (実は我が家に至っては、部屋が狭く物が置けないため「床の間に箪笥を置いてしまっているので、うちの子たちは我が家に床の間があるなんて知らないんですよ)

    季節の絵本は、今はあまり実感として知ることのできない日本らしさを知ることができることもあります。
    特に季節に合わせた折々の風習は、大切に伝えていきたいものです。
    実体験をすることがなかなか難しくなってきた今の日本の子どもたちに、その季節に合ったお話を届けてあげるのも大切だなと、感じています。

    投稿日:2012/10/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • お正月を迎える

     お正月の前に大掃除をして、お正月には家族そろって、晴れ着を着ておせちをいただく人って、今どれくらいいるんでしょう、、、。 少し前までは、こんなお正月がふつうだったんですね。
     おばあちゃんが準備しているのを、子どもたちがおもしろがっているのが、印象的です。

     うちでは、お正月はいつも、初売りとテレビで過ごしていました。
     絵本と同じようにはとてもできませんが、来年は、準備を楽しんで「お正月」をむかえたいなと思いました。

    投稿日:2012/05/28

    参考になりました
    感謝
    0

19件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 涙の箱
    涙の箱
    出版社:評論社 評論社の特集ページがあります!
    ノーベル文学賞作家ハン・ガンが描く童話


あたらしい絵本大賞 結果発表!

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.35)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット