テーマの検索結果

現在の検索条件

戦争・平和

11件見つかりました

平和を考える絵本

戦争の記憶と平和の大切さを伝える、長く読み継がれる日本のロングセラー絵本から、世界で続いている戦争について理解を深め、考える絵本まで、平和の大切さを訴える絵本がさまざまな表現で生み出されています。過去の戦争と、現在も起きている戦争のこと、さまざま複雑な状況の中で、絵本は、想像を助け、ひとりひとりの心…

戦争と平和の絵本・読み物(難民問題を考える)

戦争や迫害により故郷を追われた人の数は世界で1億2000万人に達したと言われ(2024年5月の数字)、今もなお増え続けています。安全な地域に逃れたからといって快適な生活を送れる保証はなく、子どもたちにとってもそれは同じ条件です。 世界中の誰も無関心でいられる時代ではなくなっている今、子どもたちの視…

戦争と平和の絵本(日本と戦争)

2025年、私たちは戦後80年という大切な節目を迎えます。80年前、日本は大きな戦争を経験し、多くの人々が悲しみや苦しみを味わいました。その記憶は、決して忘れてはならないものです。このテーマでは、日本が体験した戦争に焦点を当てた絵本をご紹介します。戦時中の暮らしや、空襲、学童疎開といった日常の変化、…

小さい子と考える、戦争と平和の絵本

「どうして戦争がおきるの?」「平和ってなに?」お子さんにそう聞かれた時、言葉に詰まってしまうことはありませんか? この特集で紹介する絵本は、そんな難しい問いかけの入り口となるかもしれません。絵本を読みながら、お子さんの素直な疑問に耳を傾け、一緒に考える時間を持ってみませんか。 ※こちらで紹介す…

【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(低・中学年向け)

2025年、私たちは戦後80年という大切な節目を迎えます。テレビや新聞で「戦争」という言葉を子どもたちが目にしてする機会が増えるこの時期に、子どもたちに何を、どう伝えたら良いのでしょうか。こちらのテーマでは、小学1年生から3年生の子どもたちが「戦争と平和」について考えるきっかけとなるような、読み聞か…

戦争と平和の絵本(原爆と核を知る・考える)

2025年、私たちは戦後80年という節目の年を迎えます。80年前、日本は大きな戦争を経験し、多くの人々が悲しみや苦しみを味わいました。その記憶は、決して忘れてはならないものです。このテーマでは、原爆が引き起こした悲劇、そして核兵器がもたらす恐ろしさを、絵本の言葉と絵を通して伝えます。子どもたちには、…

【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(中・高学年向け)

2025年、私たちは戦後80年という大切な節目を迎えます。テレビや新聞で「戦争」という言葉を子どもたちが目にする機会が増えるこの時期に、単なる過去の歴史的出来事や記録としではなく、子どもたちの心に深く響く方法で伝えたい。そう感じている方も多いのではないでしょうか。こちらのテーマでは、小学4年生から6…

【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(小さい子向け)

80年前、日本で大きな戦争がありました。そのとき、たくさんの人が悲しい思いをしました。こちらのテーマでは、小さいお子さんが、戦争ってなんだろう、平和ってどういうことだろう、と疑問を持ったときの手助けになるような絵本をご紹介します。作品によっては、絵本を読む前後で、手渡す大人の方が丁寧な説明を加えなが…

戦争と平和の絵本(沖縄戦を知る)

2025年、私たちは戦後80年という大切な節目を迎えます。日本で唯一、住民を巻き込んだ激しい地上戦が繰り広げられた沖縄。その戦場で、多くの人々が想像を絶する悲しみや苦しみを経験しました。このテーマでは、特に沖縄戦に焦点を当てた絵本をご紹介します。これらの絵本を通して、私たち一人ひとりが沖縄戦の記憶に…

戦争と平和の絵本(第二次世界大戦から学ぶ)

2025年、私たちは戦後80年という大きな節目を迎えます。80年前、日本だけでなく世界中が第二次世界大戦という未曾有の悲劇に巻き込まれ、数えきれない命が失われました。ヨーロッパでは、ナチス・ドイツによるホロコーストが起こり、600万以上のユダヤ人が迫害され、命を奪われたのです。この特集では、第二次世…

平和への願い

「どうして戦争が起きるの?」「なぜ戦争はなくならないのだろう?」 世界各地の争いのニュースに触れるたび、そんな疑問が胸に浮かびます。犠牲になるのは、いつも、ごく普通に暮らしていたはずの人々や子どもたち。世界中の子どもたちが、穏やかな毎日を過ごせるようにと願わずにはいられません。 戦争は遠い国の出…

11件見つかりました


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット