
<つき>本人が語る、月と地球の科学絵本
45億年前、生まれたての地球に火星くらいの大きな「岩」がぶつかって、さあ大変! 地球の周りにちらばったものが集まって、月ができました。それ以来、ずっと地球のそばで、不思議な関係を保ちながらまわっている月。 そんな月と地球のひみつを<つき>本人がやさしく語る、宇宙科学の入門絵本です。
「夜空に明るくかがやくお月さま。 毎日、場所をかえながら、形も変わる不思議なお月さま。 実は、わたしたちがすむ地球にとっても、とても大切なんだ。 そんなお月さまについて、この本で学んでみよう!」 監修/国立天文台 渡部潤一教授
【編集担当からのおすすめ情報】 夜を明るくしてくれるだけでなく、海の満ち干をつくったり、地球の自転をちょうどよくゆっくりにしてくれたり。 45億年前から地球に寄り添いながら、大切な仕事をしてくれている<つき>のことを楽しく学べる、STEM教育にもぴったりの絵本です。

みんな、空を見て。地球のいちばんの友だちといえば、そう、わたし、月!地球と月との密接で不思議な関係を、月本人がわかりやすく語る宇宙科学の絵本です。4歳の娘にも月の満ち欠けや潮の満ち引きのイラストがとても分かりやすく良かったです。姉妹本?の「たいよう」と合わせて読んでみたいと思いました。 (ぼんぬさん 40代・ママ 女の子4歳)
|