新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

妖怪交通安全」 ママの声

妖怪交通安全 作:広瀬 克也
出版社:絵本館 絵本館の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2014年06月
ISBN:9784871100946
評価スコア 4.27
評価ランキング 20,994
みんなの声 総数 14
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 気にいっているシリーズです

    この絵本のシリーズはとっても気に入っています。まだ読んでいないものを発見してうちの子は喜んでいました。今回は妖怪交通安全なので、妖怪たちが手をあげて横断歩道を渡っていたり、道路で危ないことをしたりと、子供はとっても面白かったって言っていました。

    投稿日:2014/07/07

    参考になりました
    感謝
    2
  • 交通安全大切ですね

    このシリーズは、親子共々お気に入りです。
    今回のテーマは母にも嬉しい交通安全。
    独特のユーモアはほかの絵本では味わえませんね、サイコ―に面白いです!(^^)しかも学べちゃう!
    小さい子と一緒にみても乗り物や楽しい標識、妖怪達のユーモラスを楽しめそう…高学年のうちの子もカッパカッパ言ってます(^_^;)
    繰り返し楽しめるようにカルタとかグッズがあったらもっといいですね。

    投稿日:2014/10/24

    参考になりました
    感謝
    1
  • 勢いにビックリ

    • ととくろさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子5歳、女の子1歳

    娘にヒットした妖怪シリーズ。
    シリーズは遊園地や温泉などいろいろありますが
    これは・・・交通安全?!
    どんな内容かとおもったら、
    交通安全の標語を妖怪仕様でみることができるようになっていました。

    きゅうなとびだし いったいだいじゃ

    コミカルなタッチですが、
    そこらじゅう妖怪だらけの標語と絵の勢いに
    ひたすらビックリしてしまいました。
    どれも実際いたら
    わき見してしまい、あぶなそう・・・
    妖怪とともに
    お子さんと交通安全を楽しく考えられそうです。

    投稿日:2014/10/07

    参考になりました
    感謝
    1
  • 妖怪が交通ルールを教えてくれる!

    妖怪好きの子どもが選んだシリーズものの絵本。

    今回は、交通安全なので、妖怪が色んな交通ルールを教えてくれます。
    物語としてお話が進むのではなく、色んな場面を切り取ってちょっとしたダジャレを交えて書いてあります。

    妖怪が好きな娘でも、まだ知らない妖怪も描かれていたので、それはそれは楽しんで読んでいました。
    ダジャレなので、5歳の子には時々理解できないこともあり、解説を交えてお話しましたが、絵でみるだけでもわかりやすくて面白いです。

    投稿日:2024/06/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんじゃこりゃの、ダジャレ標語たち

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子8歳、女の子7歳

    しっかりと 一つ目二つ目三つ目でみつめて

    こなきじじ なかずにしめて シートベルト

    妖怪の町で、ダジャレのような標語がひたすら続きます。
    色んな妖怪の絵が楽しく、なんじゃこりゃ、どういう意味?と突っ込みながら楽しんでみていました。

    投稿日:2020/05/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • ダジャレ?

    お話というよりは

    俳句のようにリズムになっています。

    それぞれの妖怪の横に

    交通安全に関したことが

    描かれています。

    少しダジャレ?みたいな部分もあります。

    ひとつひとつ絵を見ながら

    解釈していくのがいいと思います。

    投稿日:2019/01/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 妖怪大集合

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子8歳、男の子5歳

    妖怪いっぱいのにぎやかな表紙が気になって図書館から借りてきた本です。
    妖怪の名前をダジャレにして使って作った交通安全の標語がたくさん出てきて、なかなか面白いです。けれど、息子に読んであげてもいまいち意味が分からないものがあったりするらしく、「ねえ、これってどういう意味?」と聞かれても説明するのが難しかったりしました。
    この本一冊で出てくる妖怪の数はとても多く、知らない妖怪もいっぱいでした。これってどんな妖怪なんだろうねとおしゃべりするのも楽しかったです。

    投稿日:2018/06/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • とりあえず楽しい

    妖怪がいっぱいで、とっても賑やかで、その妖怪をつかった、交通安全の標語が並んでいます。

    ダジャレ標語と妖怪の表情に気を取られて、肝心の交通安全の意味は素通りしてしまいそうですが、とりあえず楽しいです!

    でも、印象には残るので、実際の道路で、子どもに向かってこの標語をつぶやいてみると「ビビッ!」と繋がるかなって思いました!

    投稿日:2015/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人も気が引き締まる内容です

    図書館から借りてきて、5歳と10歳の娘たちと読みました。

    次女の大好きな広瀬克也さんの妖怪シリーズ、今回は「交通安全」でした。

    いろいろな交通安全の標語が、妖怪にかけられてダジャレ風に沢山出てきます。
    ただ、今回はちょっとダジャレが高度過ぎたか、
    我が家の娘たちにはあまりヒットしませんでした。
    正直娘たち、「う〜ん、ちょっとよくわかんない・・・。」

    今回の交通安全は、私の中でもどちらかというと大人向けかも。
    もちろん子供たちにとって大事なことがたくさん書かれていて子供たちの勉強になります。
    でもそれ以上に、大人たちが気をつけなければいけないことが
    沢山描かれている気がするので
    今回は親がしっかり読んで、気を引き締めるためにいいかな、と。
    細かくみていると、矢印の先が「ノルウェーの森」と書かれていたり、
    私は結構楽しみました。

    少しずつ毎日眺めていたら、うちの子たちにも面白さがわかるかなとも思いました。

    投稿日:2015/01/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 交通ルールの勉強に!

    同シリーズの「妖怪横町」を4歳幼稚園年少さんの娘が読み,こちらも読みたがったので読んでみました。
    交通安全に関する様々な注意や約束事が妖怪の絵とともに描かれています。
    自転車での二人乗り,横並び,よそ見運転。
    徒歩での急な飛び出し,左右をみての横断,右側歩行,ケータイやスマホの歩き使い。
    自動車でのよそ見運転,シートベルト着用,スピード違反,飲酒運転。
    などなど。。。
    交通ルールについて勉強になる絵本です!
    妖怪のゴロ合わせの文章になっているのがまた面白かったです。
    4歳の娘にはちょっと高度でしたが(笑)。

    投稿日:2014/11/20

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / どんどこ ももんちゃん / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.27)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット