たった ひとつの ひかりでも(評論社)
どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
4件見つかりました
姉ちゃんと二人の時に、カミナリがなって・・・ 停電になってしまったぼく。 姉ちゃんの携帯も、ベッドに持ち込んでた懐中電灯も電池切れ。 しかも、姉ちゃんは足をくじいてしまって…。 外は大雨、カミナリはゴロゴロ、お母さんはまだ帰ってこない…。 ここまで書くと、かなりドキドキな展開ですが 私も実は小さい頃に姉と二人で停電に遭ったことがあります。 私の場合は祖母のところでお風呂に入っていた時でした。 「待ってて、姉ちゃんが!」と勢い込んで出てった姉でしたが… 戻っては来ませんでした(笑) そうなんですよ、姉ちゃんというのは非常時に当てになりません。 この「ぼく」も弱虫だったりするんですが、勇気を出して行動します。 話もとっても面白かったのですが、細川貂々さんの挿絵がまた! かなり絶妙でした。 停電は人を成長させますね〜ホント(笑)
投稿日:2015/03/14
停電の経験ってあんまりないかも。 読んでいながらそう思いました。 このお話は大雨、雷からの停電です。 いばりん坊のお姉ちゃんと怖がりの弟だけで お母さんたちはまだ帰ってきていません。 小学生なのでそれなりに行動は起こせますが、 なかなか厳しいものです。 真っ暗の中、懐中電灯を探すんですが、 何も見えないので2段ベットの階段に パジャマがかかってることも知らず 登ろうとして転んだり、 床に散らばってるブロックを踏んだりと 災難続きです。 やっと見つけた懐中電灯も電池切れ。 電池を買いに行くことにしたのです。 お姉ちゃんは転んで足をくじいたため 弟が買いに行きます。 大人がいないこの状況で エレベーターも停まっていて 非常階段から外に出る。 土砂降りだし真っ暗だし とっても怖そうでした。 いつも口うるさい 近所のおばあさんに遭遇したことで 救われたと思います。 途中どうなってしまうのか心配でしたが、 最後はホッとしました。 一つ気になったのが 「カルピス」という単語が普通に出てきました。 商品名がそのままかかれていましたが、 ブロックはレゴとはかかれていませんでした。 絵本では商品名がズバリ出てくることが あまりないので驚きました。
投稿日:2023/03/29
小学校低学年の読書にぴったりな児童書です。 停電、嫌ですよね〜。 特に夜の停電は大人でも怖い〜!! いばりんぼうのお姉ちゃん(笑)それはいつもと違っちゃいますよね(笑) 停電を考えて、色々常備しておかないとだな〜とも思いました。
投稿日:2019/09/08
この手の作品は、私が子どもの頃でいう絵童話の進化したジャンルの作品かな?と、最近思います。 作者のいとうみくさんは最近ちょっと注目している児童作家さんです。 家族のことをテーマにしたお話が多い作家さんで、1つ1つの作品は文章が簡潔で子どもたちにも読みやすい作品が多いです。 今回は「姉弟〈きょうだい〉」で留守番しているときに停電になり、 強がっているけれど、実は暗がりが怖いお姉ちゃんのために雷雨の中(原因は自分のせいでもあるけど)懐中電灯の電池を買いに行こうと頑張る一年生の男の子の話です。 〈きょうだい〉の関係性や家族構成、ご近所との関係、どんなところに住んでいるかなど、物語の中で自然に描かれているので、読み手の子どもたちは想像しやすいんじゃないでしょうか? 〈きょうだい〉のいるお子さんなら「うん。うん」とうなずけるやり取りのシーンもたくさん見つけられるんじゃないかな?
投稿日:2014/11/16
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索