新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

あいたい友だち」 ママの声

あいたい友だち 作・絵:小林 豊
出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2009年11月
ISBN:9784333024087
評価スコア 4.5
評価ランキング 7,871
みんなの声 総数 9
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 世界を知ろう。

    世界を知る、自分とはまた違う暮らしがあることを知る、読み手の子供達にとっても色々考えさせられる絵本に思いました。
    大人が読んでも、改めて色々思います。
    行ってみたい、会っていみたい、ですね。
    コロナ禍に今、こういう絵本を読むのも、またいいものにも思いました。

    投稿日:2021/04/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 世界の広さを感じてほしい。

    • てんぐざるさん
    • 50代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子23歳、女の子18歳

    「あいたい 友だち」というのは、“だれ”か特定の人ではなく、誰でもない誰かへ、世界のどこかでいつか合うかもしれない“だれか”のようです。

    様々な国の「こんにちわ」とか、「よっ!」みたいな挨拶のかけ声で始まり、主な生活の様子を伝えてくれているので、
    意外とページ数があります。
    けれども、小林豊さんんの描く世界各地の国々の風景(海辺の町だったり、砂漠だったり)を1ページ1ページ楽しむことが出来ます。

    最初の国は日本語の「こんにちわ」で始まっていますが、背景を見ると、あまり日本っぽく見えません。アジアのどこかの国、というイメージなのかもしれません。

    描かれている国々は、どちらかというと自然にあふれ、都会都会した場所はありません。
    戦争の爪痕とみられる壊れた家を建て直している家族(バルカン半島)や、ほぼ何もないところに学校を建てようとしている人々(アフガニスタン)。
    モンゴルの高原からは、移動式テント「ゲル」の中から見える風景が見えます。

    1ページ1ページ見応えがあります。
    子どもたちに読み聞かせに使うなら、小学校高学年以上にお薦めします。
    こういう本を通じて、世界の広さを感じてほしいなぁと思いました。

    投稿日:2018/06/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 表紙からは全く想像もつかなかった内容の絵本でした。

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子3歳、男の子0歳

    世界は広い。世界中の子供達の暮らしの様子を知る事が出来る絵本ですね。草の根レベルでは皆仲良くなれるはずなのに、それでも今日も何処かで戦争が起きているのは何故だろう。皆「こんにちは」で仲良くなれたらいいのにね。

    投稿日:2014/12/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小林さん

    小林豊さんの作品だったのでこの絵本を選びました。沢山の国の言葉で”こんにちは”と描かれている表紙が印象に残りました。夫々の国の暮らしがとても臨場感たっぷりに描かれていたのが興味深くて良いと思いました。どの国でも皆が協力して暮らしているのに感動しました。読み進めるうちに世界中を旅している気分を味わえたのが良かったです。実際に旅に出たくなりました。

    投稿日:2010/04/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私たちと同じ日常が見えます

     世界各地からこんにちはの挨拶。
     トルコ語・スペイン語・ギリシア語・セルビア語・ブルガリア語・ロシア語etc
     海を眺めている子ども。
     難民でしょうか。家族で移動中の子ども。
     戦争で壊れた家を直している子ども。
     サーカス団の子ども。
     キャラバンの旅に憧れる子ども。
     雨季の後、家や橋・道路や畑を直す手伝いをする子ども。
     父親の仕事に誇りを持ち注文取りの手伝いをする子ども。
     ……。
     世界各地に生きる人たちの 「今」が描かれています。
     
     どんな国にでも、その中に私たちと同じ日常が見えます。 
     国を愛して家族を愛するという心は、国境を越え世界中で共通しているんですね。 

     こどもたちが、何の先入観も偏見も持たず知る上で、この絵本は良書であると思います。

     それにしても、他国のこどもたちは良く家族や大人を手伝っていますね。
     体を動かし力を合わせる事の尊さを、改めて息子にしっかりと伝えていきたいと思いました。

     中・高学年のお話し会に使ってみたい一冊です。

    投稿日:2010/03/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 世界の言葉で「こんにちは」

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子16歳、男の子14歳

    ヨーロッパはもちろん、中東・アジアも訪問した作者が描く、
    世界の子どもたちの様子。
    見開き1ページずつ、その地域の言葉で「こんにちは」で文章が始まります。
    戦争の影も垣間見えます。
    でも、いきいきとした子どもたちの様子が嬉しいです。
    息子たちがサッカーをしているおかげで、私もサッカーのことは詳しくなりましたが、
    アフリカの子どもたちの光景にサッカーボールが描かれていて、
    「サッカーは世界中でされているスポーツ」ということを実感してしまいました。
    モンゴルの小2の男の子が馬に乗って登校というのも、びっくりの光景ですね。
    淡々としたスケッチのような作品ですが、
    世界中の子どもたちに目を向けてほしい、という作者の想いが伝わってくるようでした。
    グローバルな視点を伝えたい時に、読んであげたいです。

    投稿日:2010/01/29

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / バムとケロのおかいもの / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • どひょー
    どひょー
    出版社:絵本館 絵本館の特集ページがあります!
    おすもうさんは おどろいた どひょうが いなくなっちゃった! どこいったぁ〜?


ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(9人)

絵本の評価(4.5)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット