新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

はなび」 ママの声

はなび 作・絵:秋山 とも子
出版社:教育画劇 教育画劇の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2003年06月
ISBN:9784774605777
評価スコア 4.56
評価ランキング 6,193
みんなの声 総数 38
「はなび」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

31件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • 今年も夏祭り最終日に、花火大会に行ってきました。
    だいの大人も思わず興奮し絶叫してしまう、そんな打ち上げ花火が大好きです。

    さてこちらの作品は、新潟県小千谷市片貝町の片貝まつり″を取材されて、作られた作品のようです。
    三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火は、江戸時代後期からの歴史があるそうです。

    一つ一つの花火が、たくさんの工程を経て、たくさんの方々の手にかかり、出来上がっていることがよく理解できました。
    こんなご苦労を知らず、ただただ喜んでいましたが、花火が打ちあがるとき一番感無量なのは、作っている方々なんでしょうね。

    投稿日:2015/08/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • 夏にピッタリ

    • 環菜さん
    • 30代
    • ママ
    • 宮崎県
    • 男の子7歳、男の子6歳

    打ち上げ花火ができあがるまでの工程が非常に細かく描かれています。それも子供にも分かりやすいように説明してあるのがいい!そして工程だけでなく、花火作りに関わる人達の思いもしっかり汲み取ってあるお話です。
    綺麗な打ち上げ花火の裏には、花火師さんたちのたくさんのご苦労があるんだと改めて感謝できますし、大人でも見応えのある一冊でした。
    今回は全ページためしよみだったので、タイトルをしっかりメモって図書館で借りてきて、次は子供たちと読みます!

    投稿日:2014/08/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 知識いっぱい

    花火のことが詳しくわかる絵本です。
    ただきれいな花火がどかーーーんとあがる
    絵本ではなく、大人の私も「へぇーーー」と
    言いたくなるようなことがたくさん書いてありました。
    コロナ禍で、打ち上げ花火をみることがなくなって
    いましたが、今年くらいからは見られるかなと
    期待しています。
    花火をみながら、この絵本の内容を思い出しそうです♪

    投稿日:2023/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • せかいでいちばん大きなはなび

    お話の舞台になっているのは、新潟県小千谷市片貝町。
    町にある花火工場「片貝煙火工業」の取材を元に作られたとてもリアルな絵本です。
    ここのまちの人たちの楽しみは、秋のお祭りで自分の花火を上げることだそうです。
    素敵で、贅沢で、とても羨ましくなりました。
    花火大会の当日、朝から準備が始まり、お祭りにたくさんの人が出てくる様子にウキウキしました。
    ラストページの「せかいでいちばん大きなはなび」は圧巻です。

    投稿日:2021/05/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 花火が打ちあがるまで

    ためし読みで読みました。
    はなびをつくる工程が描かれていて興味深かったです。自分のはなびを作るということで一つひとつの花火に人々の想いが込められているんだなぁと改めて感じました。そういった目線で花火を見ると、もっと美しく見えるんだろうなぁ…と感じました。レトロなイラストがストーリーとマッチしていて良かったです。

    投稿日:2017/03/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本の打ち上げ花火

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子21歳、女の子16歳

    この物語のモデルとなっているのは、新潟県小千谷市の「片貝煙火工業」という花火工場だそうです。
    夜空を彩る打ち上げ花火は本当にきれいで、こういうのを見ていると、「こういうのをきれいだなぁと思うのは、日本人なんだなぁ〜」と、改めて思います。
    この作品では大玉の打ち上げ花火の作り方を細かく描いているわけではなくて、打ち上げ花火を作る人たちのいる町を描いたという感じでした。
    なので科学絵本的な感じではなく、どちらかといえば日本の芸能(職人)の歴史を感じさせてくれるものでした。
    機会があったら、花火を見る機会が多い季節に子どもたちにも紹介していきたいです。

    投稿日:2016/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 花火師さんのお話

    このお話は、夏祭りなどでよく見る夜空に上がる大きな花火を作っている花火師さん達のお話でした。うちの子はあの大きな花火が小さなたくさんの火薬玉から作られているのにとってもビックリしていました。と同時に、この花火を作る仕事がとっても大変な事だという事も学んでいました。今年の夏はいつもと違った花火の見方ができそうです。

    投稿日:2015/03/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新潟県小千谷市と言えば、

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子3歳、男の子0歳

    地震で被災した市、といったイメージしかありませんでしたが、花火の町でもあったのですね!町の皆さんが花火大会を楽しみにしている様子が、絵本全体から伝わって来ました。特に桟敷席のページ!かなり雰囲気のある絵本です。

    投稿日:2014/12/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人が見ても!

    毎年のように花火の観覧はしているけれど,花火工場での花火ができるまでの様子などはよく知らなかったのでよい勉強になりました。
    花火ってすごいな〜と改めて思いました。
    それぞれ違った色合い,違った形になるのですから。
    絵もマンガのような絵ではなく,落ち着いた絵で大人が見ても楽しめるもので魅力的でした。
    花火は芸術ですね,そして想いのこもったものですね!
    素敵な絵本でした〜。

    投稿日:2014/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • はなびの裏側

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子5歳

    夏といえば花火です。
    花火は見たことはあっても
    花火を作っている様子やその打ち上げの様子を
    見たことはありませんでした。
    空にあがっていない花火を知るいいきっかけになります。
    たくさんの職人さんの努力によって
    お空に素敵な花を咲かすことができているということを知ります。
    なんにでもいえることです。
    表面的なことだけでなく
    その裏側をどんな方々が支えていくれているのかを
    想像し考えることって
    大切なだけでなくとても楽しい作業だと思います。

    投稿日:2014/09/08

    参考になりました
    感謝
    0

31件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(38人)

絵本の評価(4.56)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット