新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

わにわにのおおけが」 せんせいの声

わにわにのおおけが 文:小風 さち
絵:山口 マオ
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:2010年03月
ISBN:9784834025446
評価スコア 4.62
評価ランキング 3,843
みんなの声 総数 99
「わにわにのおおけが」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • わにわにが可愛い♪

    2歳児クラスで絵本の読み聞かせで選びました。一見、怖そうなワニさんですが、無邪気に製作を楽しんでいるところが可愛いです。「切って、貼って、折って♪」と楽しく読むことができました。怪我をして、ぐるぐる包帯を巻いちゃうところもお茶目で可愛い!シリーズの中でも人気のある1冊です♪

    投稿日:2019/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 強面の愛嬌

     今日、山口マオさんのお話を聴く機会がありました。このわにわに
    のおおけがのお話は山口マオさんのケガの実話!と作家小風さんとの、絶妙なコンビ?による出来たお話とうかがいました。絵本のエピソードを伺うとますますその絵本に愛着がわくものです。

     強面のわにシリーズ、子どもたちのお気に入りです。このおおけがの絵本、ケガをした時の「うお〜」の場面・・・子どもたちは一瞬目を覆います。そして心配して、包帯を巻く場面ではあまりに大げさに手当てをするので、「わにわにさぁ〜やりすぎ、絆創膏で十分だよね」なんて
    以外と冷静な一言・・・
     子どもたちの視線が絵本に吸い込まれれている絵本です。強面わにですが、「わにわに」なにか愛着のある響き。他の絵でワニを見ても
    「わにわに」と親しみをこめて呼びます。

    お話のすじ、絵、そしてどのシリーズもラストのページはほっと、幸せな気持ちになる絵本です。

    投稿日:2011/08/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大怪我だ! 

    • ぽー嬢さん
    • 30代
    • せんせい
    • 東京都
    • 男の子6歳、女の子3歳

    子ども達に人気の「わにわにシリーズ」乳児向けに思いますが、小学生にも人気があるそうです。
    今回のわにわには、工作していたらハサミで指を切ってしまいます!
    「うおぉ!」とビビッてしまう可愛いわにわに。そして自分で包帯を巻いて完璧な手当てをして満足そう!
    とっても大げさに「うおぉ!」を読んであげると大盛り上がりです。
    ちょっとした傷でも、子どもにとっては大怪我で大事件。
    自分自身も子どもの時、ばんそこうや包帯を巻いてもらうと、すごく安心できたことを、思い出しました。
    仕上がった携帯電話を満足そうに持つわにわにの姿が好きです。

    投稿日:2011/02/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • さすが!!

    今回もわにわにの動きが魅力的です。


    包帯ぐるぐる部分はかなり盛り上がります。
    しかも、ちょっと現代的な要素が入っていたり。

    わにわに好きの子ども達はニコニコしながら見ていました。

    投稿日:2010/04/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 痛い?

    わにわにが覗いた部屋には、ハサミや紙などといった物が散らばっていました。

    制作意欲がわいたわにわには、なにやら作り始めますが・・・
    ハサミで指の先を切ってしまいます。

    楽しそうに制作するわにわにの姿が可愛く描かれていて好きです。
    そして、包帯をこれでもか!!っというくらいグルグル巻きにするわにわにに爆笑してしまいます(笑)

    乳児クラスの子どもたちは、「痛い?」と何度も尋ねてきます。
    絵本を読みながら、心優しい子どもたちだなぁと思いました☆
    【事務局注:このレビューは、「わにわにのおおけが」こどものとも年少版 2006年7月号に寄せられたものです。】

    投稿日:2007/12/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人気のわにわにシリーズ♪

    タイトルの「おおけが」で、最初は心配になってしまいました☆
    でも大丈夫で、今回も楽しさいっぱいのわにわにでした。
    けがをして薬をぬる顔がとてもかわいくて、読み聞かせの時にこどもたちから笑い声がたくさん聞こえました。
    絵本の読み聞かせの中でも、2〜4歳くらいの子にとても人気の「わにわにシリーズ」です。
    【事務局注:このレビューは、「わにわにのおおけが」こどものとも年少版 2006年7月号に寄せられたものです。】

    投稿日:2007/05/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • わにわに大好き。

    0歳児のパパやってます、志之居優奈と申します。
    仕事は3〜4歳児の担任保育士です。

    この本はウチのクラスで初披露。
    じゃーん、と取り出すと、早速
    「わにわにじゃ〜!」
    「あたらしいよ、みたことないもん!」
    と大歓声。そう、このクラス、『わにわにのおふろ』から始まって、妙にわにわに人気なんです。
    ちょっと恐そうなわにわにが、子ども達でも思い浮かぶような経験を、子ども達と同じように楽しんでいる……そこが楽しいようです。
    今回も、読み始めると誰一人として声をあげず見つめてるんですが、もちろん、見ている子ども達の表情の変化はとても豊かなもの。見終えたあとに溜息が出ちゃうほど集中してみてます。
    ケガするところ、包帯巻くところ、だけでなく、読めば読むほど、子ども達がわにわにの表情を読みとって意見交換しはじめるほどに、とってもいい絵本だと思います。
    絵本やテレビを見たあと、自然に思いを声にできる経験は、しっかりと経験させておきたいものですよね。
    【事務局注:このレビューは、「わにわにのおおけが」こどものとも年少版 2006年7月号に寄せられたものです。】

    投稿日:2006/08/08

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / さつまのおいも / かいじゅうたちのいるところ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(99人)

絵本の評価(4.62)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット