もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
宮沢さんの作品だったのでこの絵本を選びました。美しい絵と文章がぴったりと合っているのが良かったです。かにと山梨の構図も美しく目を見張りました。独特の言葉も登場しさすが宮沢さんの感性は素晴らしいなと感じました。ますます他の作品も読んでみたくなりました。
投稿日:2010/10/27
TVの「にほんごであそぼ」で「クラムボンはわらったよ。」を聞いてから、どんなお話なのか気になっていました。 宮沢賢治の作品の中では、私にとっては難しく思えるお話でした。 でも絵がとてもきれいで、絵を見ていると賢治の伝えたいことが少しわかるような気がします。 ほかの方の描かれた絵の「やまなし」の絵本も読んでみたいです。 うちの娘から「幻燈って何?」と質問されました。 なるほどいまどきの子供たちはデジタル世代で、幻燈を知らないのも納得です。
投稿日:2014/08/04
宮沢賢治のおはなしで、一番印象に残っているのは?と聞かれたら、やっぱりこの「やまなし」だと思います。 小学生の頃、「クラムボンはわらったよ」「クラムボンはかぷかぷわらったよ」という文章は衝撃的でした。不思議でフワフワとしていて、得体が知れなくて。大人になってこの言葉に出合っても、あの頃のドキドキした不思議な感覚を思い出します。 あの頃は絵本という形で読んだのではありませんでしたが、絵本として読むのもまたいいですね。抑えめな表現で透明感もあり、文章の邪魔をしない絵だなと思います。
投稿日:2014/07/03
青色が、なんとも言えないくらいに素敵です。 明るさもあって、でも水の底を思わせる深さもあって・・・ 個人的には、日本らしい色だなぁと思いました。 言葉の響きも心地よかったですね。 これからの季節に良いお話だと思います。
投稿日:2014/06/25
小学生の頃、教科書に載っていました。その頃は、ちょっと意味不明な言葉遣いなどが苦手であまり好きではない題材だったように記憶しています。 しかし、大人になって読んでみるとまた印象が違いました。川の底の風景がこんなにも美しく綴られていたなんて、幼い頃は気付きませんでした。繊細な青い色合いの絵がその美しさを際立たせています。私が昔読んだ教科書にどんな挿絵がついていたか覚えていないのですが、この絵本には川底から眺めた世界が見事に描かれており、詩の深さをよりよく感じられるような気がします。
投稿日:2010/11/01
小学校の教科書に掲載されていた「やまなし」。 あの頃は何となく、語感が面白くてクラス皆で暗唱していました。 情景をあまり想像する事もなかったのですが、この絵本を読むとイメージと ぴったりで何だか納得してしまいました。 絵が大きいのも良いし、字体や配置、1ページあたりの文字の数も良い感じ。 他の宮沢賢治の絵本も沢山ありますが、私の中ではこの絵本がベストです。 子供には、もひとつピンと来なかったようです。 もう少し大きくなったら、読み直したいです。
投稿日:2010/04/24
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索