話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

てではなそう きらきらなかなかよいと思う みんなの声

てではなそう きらきら 作:さとう けいこ
絵:さわだ としき
出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2002年02月
ISBN:9784097273455
評価スコア 4.36
評価ランキング 14,672
みんなの声 総数 13
「てではなそう きらきら」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • こころもきらきら

    てをきらきらさせると
    いろんなものがうまれる。

    子供はそのフレーズにとても興味をしめしました。

    いつもは普通に動かしている手だけど、
    意識して動かしてみると、
    いろんなものに見えてくる。
    子供達は自分なりのキラキラを一生懸命表そうとしていました。

    元は手話の本だと思うのですが、
    いろんな楽しみ方が出来ると思うので
    おすすめです。

    投稿日:2011/01/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • 手話との出会い

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子21歳、男の子18歳

    手話って何だろう、ということを体感できる作品のような気がします。
    手をキラキラさせる、これも手話なんですね。
    手話についてはほとんど知らなかったので、なるほど、でした。
    手を上にあげて、キラキラ。
    これって、見る拍手なんですって。
    なんだか素敵な光景です。
    手話に親しみを感じました。
    小学生くらいからでしょうか。

    投稿日:2014/10/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 目を「きらきら」させて

    次女が図書館から借りてきました。「きらきら」という題名に惹かれたそうです。読んでみると、「てでおはなしできるんだよ」という手話に出合える絵本でした。
    手話というと、むずかしく考えてしまったり、自分とは無縁?などと考えてしまいがちですが、この本は「両手をきらきらするだけで、たくさんつたえることができるよ」と、手で心を伝えるうれしい気持ちを、画面いっぱいのきれいな色の絵で教えてくれています。
    「きらきら」といっても、蛍の光も、花火も、クリスマスツリーも、たからものも、手話ではそれぞれの「きらきら」で表現することができると教えてくれます。拍手も「きらきら」で、目の「きらきら」も、ハートの「きらきら」もありました。
    子どもたちはまさしく目を「きらきら」させて、ページで紹介されている手話を見よう見まねでやってみています。読み終わってからも、表紙と裏表紙の見返しに描かれている指文字の五十音表をみながら、自分たちの名前やお友だちの名前を手で表す練習をしていました。その様子は、本当に楽しそう。
    小さい子も自然と手話の世界に興味を持てるしくみになっています。

    投稿日:2012/08/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 通じ合える

    詩のような文章と、きらきら楽しそうな絵。
    ぐっと、こどもの意識を惹き寄せます。
    手遊び感覚で、覚えることができる手話の絵本です。

    耳が聞こえなくても、話すことができる。
    伝えることができる。
    自分も、耳が聞こえることが、あたり前でなくなる日が
    くるかもしれません。
    もっと、手話を身近な言語のひとつとして、学校教育などでも
    取り入れていって欲しいなと思いました。
    手話への入り口として、オススメです。

    投稿日:2012/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 手話に出会いました

    表紙にひかれ手に取った本でしたが、内容は息子には新しい世界でした。いい機会と思いいろんな人がいることを話したりすることができました。一緒に手で表現したりできるので良かったです。

    投稿日:2012/03/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • お話ができる。

      手でお話ができる、とっても素敵だと思える絵本でした。

     拍手のかわりにキラキラ。

     娘が始めて出逢った手話がこの絵本でした

     この絵本を読み終わると娘は拍手のキラキラをするようになりました。

     絵本の表紙に手話の五十音が載っていたので

     自分の名前を手話で練習しました。

    投稿日:2010/03/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 手で表現すること

    • イルカさん
    • 30代
    • パパ
    • 神奈川県
    • 男の子11歳

    きらきらと輝くもの、たとえばホタル、花火、クリスマスツリー、鏡・・・。
    絵本の見開きいっぱいに描かれた生活や自然の中のさまざまな「輝き」と、それを手を使って表現する少年の姿が描かれています。
    いろいろなものを触ったり感じたりする「手」。
    子どもにとって「手」は次々に新しいものを見つけだしてくれます。
    元々は聴覚障害児に手話を教えるための絵本として作られました。
    しかし、体で表現することは就学前から教わることなので、障害に関係なく見れる一冊です。

    投稿日:2002/12/23

    参考になりました
    感謝
    0

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おこだでませんように

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.36)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット