新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

どうぶつさいばん ライオンのしごとなかなかよいと思う みんなの声

どうぶつさいばん ライオンのしごと 作:竹田津 実
絵:あべ 弘士
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2004年08月
ISBN:9784033313603
評価スコア 4.73
評価ランキング 1,171
みんなの声 総数 44
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • アカデミック

    獣医師である竹田津さんと、動物園で働いていたあべさんならではの
    アカデミックな絵本だなあって思いました。
    物語でありながら、弱肉強食の世界がどうやってなりたっているのか
    それにはどんな利点(影響?)があるのかということを子どもにも
    わかるように描かれていました。
    私は大人ですけれど、そんなこと、考えたこともなかったのです。
    勉強になりました。
    娘はまだまだ難しい自然界の仕組みについてはそれほど考えること
    もないので、勉強になった、というのではなく、次々と登場する動物達が
    いろんなことを語るのが楽しかったようです。

    投稿日:2014/09/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • 高学年に読んでみました

    • ネツサママさん
    • 40代
    • ママ
    • 香川県
    • 男の子9歳、男の子7歳

    5年生への読み聞かせで使用。
    動物は毎日楽しく暮らしました、だけではなく生きていくうえで捕食するもの捕食されるものに分かれること。そこには単に命を繋ぐというだけではなくサバンナ全体のバランスを取るという大切な役目を全員で負っていることが分かりやすく描かれていると思います。

    投稿日:2012/11/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 言葉は難しくないけど、難しいこといってます

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子11歳

    あべ弘士さんの描く動物たちはどの作品を見ても、とても個性的で印象的です。
    今回の絵本も表紙絵がすごくよかったです。
    裏表紙のサバンナの笑顔も絵の絵に2センチ程被って作られていたのですが、
    この、対峙するヤギとライオンの姿の脇にサバンナの青い空がちょっとだけ見えている。というのは、どんなことを思ってこうされたのかとても気になります。

    作者の竹田津実という方はだれだろうと、作者紹介のところを読んでみました。
    なんと!元・獣医師のかたでした!!しかも「子ぎつねヘレン」の著者でした!!
    なるほど……。
    使っている言葉は難しくはないのですが、
    内容は自然の摂理を解いていて結構難しいことをいっているなと、思いました。
    なので、この作品をお薦めするとしたら小学校高学年以上、中・高生のお子さんたちです。

    投稿日:2012/01/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • 興味深いお話

    ヌーのお母さんを殺したライオンが裁判にかけられます。
     
    判決は納得出来るものでしたが、それに至る理由の部分が、本当かな?と思うような内容でした。
    テレビで見る、野生動物達の狩りは、殺す動物をこういった基準で選んでいるとはあまり思えないし、そんなのばかり選んでいたら、肉食動物は飢えてしまうと思います。
    そして、病気の動物ばかり食べていたら、病気が移りそうですし・・・

    だから本当なのかどうかが凄く気になります。

    でも双方の話を聞き、判決を述べるという形式のお話は、問題の解決を考える姿勢を学ぶという点では、とても勉強になるのではないかと思います。

    投稿日:2019/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • とっても深いお話でした。

    ライオンがいろんな動物を食べて生きていることに

    たいして、それぞれの動物の言い分が書かれている

    お話です。

    ライオンが一方的に責められているのではなく、

    ライオン側にも言い分がありました。

    このタイトルがライオンのしごと、とありますが、

    ライオンの言い分ではなく、ライオンのしごと。

    ここがこのお話の意味をしっかりと刻んだ

    タイトルだと感じました。

    ただ、小さい子には少し難しいんじゃないかなと

    思います。

    投稿日:2014/11/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • ママライオンのもう一つのしごと

    ヌーのお母さんを殺して食べてしまった
    ママライオンが裁判にかけられました。

    病気の動物を見つけ出し食べることによって
    その草食動物の病気からの死滅を防ぐ効果を
    目撃者や証言者によって立証され無罪にされます。

    とても深い内容で、うーんと思わずうならされてしまう
    賢い展開。けれどもう一つ忘れて欲しくないのは
    ママライオンだって子供を育てなければならないこと。
    おそらく肉食動物が肉を食べなければならないことは
    はなからこのお話では題材にしていないのは分かっては
    いても何故か忘れてほしくないなと思い★四つにしました。

    子供は、真剣に読み進み「おもしろかった」と静かに
    本を閉じました。

    投稿日:2011/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • あべさん

    あべさんの作品だったのでこの絵本を選びました。力強い赤色を使った表紙が気に入りました。様々な種類の動物が登場するのが圧巻でした。主人公達の特徴をしっかり捉えて描いているのはさすがあべさんだなと思いました。この絵本を読む事で自然の中で起こるさまざまな事を知れるのが良いと思いました。タンザニアの草原に行ってみたくなりました。

    投稿日:2010/07/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生きる為以外に

    自然の中で 生きる為に 餌となる動物がいる事は 子供達もわかっていました。この本では お母さんを食べられたヌーの子供が 訴えられたのはライオンのお母さん。色んな動物が 出てきて証言する。裁判の様子が面白かったです。この本を読んで 初めて、病気の動物を見つけて 菌が外に出ないうちに 誰かが 殺してやらないといけないという事を 知りました。ただ単に餌ではないと知りました。

    投稿日:2006/12/27

    参考になりました
    感謝
    0

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / よるくま / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(44人)

絵本の評価(4.73)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット