新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

どーしたどーしたなかなかよいと思う みんなの声

どーしたどーした 著者:天童 荒太
絵:荒井 良二
出版社:集英社 集英社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2014年01月06日
ISBN:9784087754148
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,194
みんなの声 総数 11
「どーしたどーした」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • じっくり読んで、じっくり考えて

    私の苦手な荒井さんの絵だし
    始めの方は
    ちょっと私的には
    「うんざりぎみ」の感じでした
    文字多いし・・・

    でも、天童さんの作だから
    何かあるはず・・・

    うぉ〜っ 重たい・・・
    いきなり 展開がすごいことに

    天童さんのあとがきでもありますが
    確かに、絵は難しいと思われます
    リアルだとリアル過ぎるし
    荒井さんの絵だから
    へたくそっぽくて(^^ゞ
    子どもが描いた感じに見えて
    重いテーマが、解決の方向に
    明るくどたばたで
    よく見えてくるのかも

    これを小学生に読むには
    こどもたちとの信頼関係築いてからでしょうか
    学校の先生の方がいいのかな?
    絵本の中の先生は、逃げ腰ですから(^^ゞ

    子どもより
    子育て中のパパママや
    おせっかいおばさん達にいいかな?

    考えさせられます

    投稿日:2014/03/12

    参考になりました
    感謝
    1
  • 何にでも関心をもつこと

    とても社会性の強い絵本だと思います。
    何にでも関心をもつ全くんは、首をつっこみすぎて、家族からすると困った子どものようです。
    しかし、自殺しかけた人や、虐待児童を助けるスゴい力を持っています。
    社会の無関心さに対する強烈な批判のように感じました。
    でも、全くんがどのように育っていくのか、ちょっと心配です。
    「どーした」の使い分けを学んでいくと良いですね。

    投稿日:2014/02/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 重いテーマ

    小学3年生のゼンは「どーした」が口癖で、気になった事は誰かれ構わず「どーした?」と声を掛けてしまいます。

    ある日出会った線路の上の橋でフェンスに登った男の人や、公園で出会った同い年のミツにも声を掛けます。
    ゼンの「どーした?」で救われる命があることや、他人が現実から目を背けてしまっていること、この絵本を通して今の日本の社会を描いているように感じました。

    重いテーマの絵本ですが、子ども達が読むというよりも大人が読んだ方が良いような内容でした。

    投稿日:2022/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「どーした」と、声をかけるのも必要!

    全くんの「どーした」は、初めは、親切で優しいなあと思うけれど

    あまりにもしつこいのでちょっとうんざりもしていた私でした。

    でも、そのしつこさのお陰で自殺しかけた人を救ったり、内縁の男

    の人からDVにあっていたミソくんを救ったりしたので、命を救うこ

    とが出来ました。人に無関心より、「どーした」と、声をかけること

    が必要なんだと思いました。

    投稿日:2019/06/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 首をつっこんでみる

    どーしたどーした、となんでも首をつっこんでくるゼンくん。
    我が家にもいます。誰かがなにか驚いたり話したりしていると
    「どーした?なになに?」と言ってくるちびっこがひとり。
    「あんたに関係ないから」と言っても「どーしたどーした」と(笑)。

    でも、こういやってどーしたどーしたと首をつっこむことは
    大事なことなのかもしれません。絵本を読んでいてそう思いました。
    ちょっと気になることでも「まいっか」とヒトは見過ごしがちで。
    そういうところから、悲しいことがうまれていってしまうのかも
    しれないから。
    天童さんの文だから、そういった類いの重い話だったりするのかな?
    と予想はつきましたが、ほんとに思った通り。荒井さんの挿絵で
    その重さがほんの少し軽やかになってよかったです(軽やかになって
    も、十分伝わってくるから)。

    投稿日:2016/10/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 虐待は許せない

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    読み始めは「どーした」が口癖の子ということで3歳児の我が娘みたいだなーと気楽に読んでいたのですが、重いテーマのお話でした。
    サーカスのピエロみたいな青い顔をした子供。そうしたのはママの恋人だといいます。
    ピエロのメイクというのは大人にぶたれたあざのこと。子供目線だとそれは虐待だとはわからないのかもしれませんが明らかに虐待されています。
    周囲の人が気づいていても何もしていないということは現実でも多いようです。
    違ったらどうしよう等思う気持ちも分かりますが、少しでも虐待の疑いがあるのならば即通報でいいと私は思ってしまうのですが。一番守るべきなのはただおびえながら耐えることしかできない子供なのですから。虐待は絶対に許せません。

    投稿日:2014/07/20

    参考になりました
    感謝
    0

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(11人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット