新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

おこじょの ユキ自信を持っておすすめしたい みんなの声

おこじょの ユキ 作:あんびる やすこ
絵:藤本 四郎
出版社:鈴木出版 鈴木出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,210
発行日:2004年11月
ISBN:9784790251231
評価スコア 4.57
評価ランキング 5,753
みんなの声 総数 13
「おこじょの ユキ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 応援したくなります!!

    おこじょは生後半年で親と離れて生きていかなければならないのですね。
    親の私はそれは寂しいな〜なんて感じてしまいました。
    そして子供もきっと様々な葛藤の中(それが成長でもあるのでしょうが)生きていかないとなのですね。
    自然界の厳しさも描かれていてよかったです。
    心支えてくれるのは友情だったり、やっぱり自分を好きでいてくれる誰かなのでしょうね。
    一人だけど一人じゃない!ですね。
    きっとユキの親御さんも遠くで応援しているよ〜!!

    投稿日:2019/05/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • 『自分』に誇りを持って

    一人立ちしたばかりのおこじょのユキ。
    寂しくて誰か友達になってくれないかと探しましたが、他の動物達から「体は茶色なのにユキなんて、変な名前!」と笑われてしまいます。
    傷つきくたくたになったユキは、チビチビという名の大きなクマと知り合い、仲良くなります。
    でも冬が来ると…?

    みんな自分の名前やルーツに誇りを持っています。
    たとえ誰かに馬鹿にされたって、それはまぎれもない真実。
    チビチビと出会ったこと、そして自分の名前の意味を知ったことによりユキがどんどんたくましく、大人になっていく様子が絶妙に描かれていました。

    自然の描写がとても美しく、癒されました。
    特にチビチビと話をしている場面の、夕暮れ時の風景はすばらしいです。

    投稿日:2012/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 上高地

    夏になると一度は訪れたい上高地に、今年も行ってきました。

    上高地が、「おこじょ」の生息地だと知って親近感が湧きました。

    表紙のおこじょの絵もとても可愛らしくていっぺんに好きになりました

    母親から、生まれて半年で親離れしなければならない幼いユキに同情し

    てしまいました。名前の由来を知って、逞しく生きていくユキにほっと

    しました。くまのチビチビともお友達になれて生き甲斐が出来てよかっ

    たです。厳しい冬を乗り越えて約束通りにくまのチビチビとも再会でき

    て自分ことのように嬉しく思いました。

    投稿日:2010/08/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大自然が素晴らしい

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子12歳、男の子6歳

    何と言っても、描かれている大自然が素晴らしい。
    登場する動物達も、主人公のおこじょに始まって、かもしか、雷鳥、テンとかの日本に生息する貴重なものばかり。

    お話は、生まれて半年たったので、おこじょのユキが独り立ちするシーンから始まります。
    ところが、茶色いのに、ユキという名前のため、会う動物達に口々に笑われてしまいます。
    そんなとき、出会ったのが、くまのチビチビ。
    二人が名前について語るシーンは、何とも言えません。

    そして、納得のエンディングを迎えるのですが、このお話には色々な要素が詰まっています。
    母親の愛情、友情、そして自我の目覚めなどが、上手く自然の中に描かれているので、とても心に残る作品となると思います。
    小さいおこじょのユキを、自分に置き換えて聞き入るお子さんも多いことだと思います。

    名前の由来を教えるのに良い機会になるかも知れません。

    投稿日:2010/01/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 逞しい成長がうれしい

    昔山歩きをしていた時に偶然にオコジョを見かけたのですが、そのかわいらしさがとても印象的でした。この本を見つけて、自分が読んでみたいと思い手にしました。
    わずか半年足らずで親元を離れるオコジョ。 人間に比べると随分と早いなぁと思いますが、それでも一人で生きていこうと一生懸命・・・でも立ちふさがるのは、名前という壁。 「そんな名前おかしい」と言われ徐々に落ち込んでいくユキに、応援したい気持ちでいっぱいになりました。その由来に気がつくときが来るからね!!と・・・
    友達も出来、逞しく成長していくユキは読んでいてとても心が温まりました。子供はかわいらしいおこじょの姿が気に入ったようで、何度も読んでいます。

    投稿日:2009/02/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • すてきな名まえ

    • とむままさん
    • 40代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子13歳、女の子11歳

    動物は早くから親とはなれて一人だちします。
    でも・・・やはりさびしいものなのですね。

    「おこじょ」という動物はあまりなじみがなかったのですが、この絵本で生態を知りました。

    ユキの成長を通して山の季節の移り変わりも描かれていて目にも綺麗な絵本です。


    おこじょは春は茶色の毛皮なのだそうです。
    なのに・・『ユキ』って名まえは似合わない・・お母さんはぼくのこときらいだったのかな・・?


    一人の寂しさがツーンとつたわりました。


    この絵本を読んだ後は子どもたちに『ぼくの名前ななんでつけたの?』『私の名まえは?』の質問攻めです。

    誰にでもあるけど、誰にもたった一つしかないもの。
    産まれてはじめてもらうもの・・

    親から離れている『ユキ』も自分の名まえにいつもお母さんを感じて寂しくなくなる・・雪景色なのにあったかなラストで心あたたまるお話でした。

    投稿日:2008/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 愛されて生まれてきた証拠

    春に生まれ、独り立ちしたおこじょのユキは、自分の名前の由来がわからない。
    どんな動物に出会っても、その名前は、その体にふさわしい名前。
    でも、茶色いおこじょが、どうして「ユキ」なのか?
    そんな時に出会った、大きなくまのチビチビの
    「おまえの名前にも、きっと何か意味がある。名前っていうのは、みんな、そうやってつけてもらうんだ。」
    っていう言葉は印象的ですね。

    名前は、生まれたばかりの赤ちゃんに、親が最初にくれたプレゼント。
    名前は、自分が愛されて生まれてきた証拠です。
    健康を願い、幸せを願い、もらった名前。

    秋になり、冬になり、全身の毛色が真っ白になったユキも、はじめて、自分の名前の由来を知るのです。
    そして、立派な名前に恥じないように生きようと力づけられる。

    読み終わると、
    「じゃぁ、どうして、ぼくは、この名前にしたの?」
    っていう質問が子供の口から出てくるかも。子供が生まれた時のお話、どうして、そういう名前をつけたのか、お話してあげるといいですよね。

    投稿日:2007/06/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • おこじょがかわいい

    おこじょが半年でお母さんから巣立つとは知りませんでした。でも動物は一人で生きていくのが多いですよね。娘は自分も一人で生きていかなくてはならないの?とすごく心配そうでした。普段おこじょってあまり耳にしない動物ですよね。でもこの絵本を読んでおこじょが欲しいとか娘はいいだすぐらいかわいかったです。あとおこじょのともだちのくまのチビチビがいい味出していて娘も私も好きになっちゃいました。

    投稿日:2007/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • とても美しい風景です

    「おこじょってなあに?」と息子に聞かれて、何とも説明できませんでした。そのときこの絵本を見つけました。とても美しい上高地の風景に、子供も「きれいだね〜」と一言。自分の名前にコンプレックスをもっているユキ。でも、それを理解してくれたくまのチビチビに出会います。でも、冬になって冬眠してしまうのですが、真っ白い雪にかこまれたそのときに、自分の名前の由来を知るのです。自信をもったユキは元気に雪野原をかけていきます。その姿を見て、なんだかほっとさせられました。裏表紙で、春が来て再びくまのチビチビに再会してるのを息子に教えられました。子供は本当に良く見ているものだと、感心させられました。

    投稿日:2006/06/07

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / ぐりとぐらのかいすいよく / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのバーバパパ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.57)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット