話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる

にんじんばたけのパピプペポ自信を持っておすすめしたい みんなの声

にんじんばたけのパピプペポ 作・絵:かこ さとし
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,100
発行日:1973年11月
ISBN:9784032060805
評価スコア 4.7
評価ランキング 1,754
みんなの声 総数 65
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

48件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
  • 嫌味のない教訓

    • ぽー嬢さん
    • 30代
    • せんせい
    • 東京都
    • 男の子5歳、女の子3歳

    子どものころ父によく読んでもらった絵本です。懐かしくて久しぶりに読みました。子どものころに読んでもらった感想としては、こぶた達のの名前がユニークで面白かったこと、にんじんを食べたとたんに賢くて働き者で優しいこぶたたちになってしまう件が楽しかったことを覚えています。今読み返してみて、「こんなに、たくさんのメッセージがこめられていたとは!」とちょっと驚いています。嫌味なく、教訓を伝えてくるところがにくいです!
    子どもたちに読み聞かせると、子どものころの私と同じ感想がかえってくるのも嬉しいです

    投稿日:2010/02/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 1973年刊行。
    親の手伝いもせずに、こまったことばかりしている20匹の子ブタたちが、家の近くの原っぱで「赤い根っこ」の植物を見つけて、大騒ぎする話。

    お話は単純明快、人参の効能で、いっぺんに「いい子」になってしまった子ブタたちが、親孝行や社会貢献をする展開。
    しかし、後書きを読むと、考えさせられる。
    作者が、1973年の刊行時から、20年前(1953年頃?)に体験した「子ども会」の活動がきっかけでできたお話。
    いろんな事情の子ども達と接する時に、その子どもたちが連日、持ち込む悩み事の「対処療法」として、紙芝居やお話、絵物語などを作っていたという。

    作者は、「予防医学」として機能する作品も、「対処療法」としてその時に必要な作品も、両方必要だと書いていた。
    素晴らしい信念を持っていると思った。
    ・10年、20年後の子ども達や世の中が、楽しく豊かに。
    ・目の前の子どもに必要なことを工夫して提供する。
    筆者の作品が、時代を超えても読み継がれ、年代を越えて多くの愛好者がある理由がわかる気がした。

    教育的な内容の児童書はなかなか、不良の私には読みにくく感じることもあるが、本書は、教育的な内容だとわかっていても、楽しいお話として素直に受け止めることができた。
    筆者の込めた純粋な思いが、数十年の時を経て、2023年に中年をやっている私に届いた。ありがたいことだ。

    大人に、特に、あとがきを読んで欲しいと思う。

    投稿日:2023/04/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • こぶたの名前に注目

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    20匹の子ブタたちとお父さんお母さんが、頑張って、一本のニンジンからニンジン畑を作り上げるお話。
    読んでいても、全く説教臭さは感じないのですが、うそをつくと自分に悪いことがかえってくること、おいしいものはみんなで分け合うこと、ニンジンはとても体にいいこと、などなどとても大事なことが描かれています。しかし、ユーモラスな絵やこぶたたちの名前などに包まれて、おもしろいお話に仕上がっています。
    かこさんの絵本は、かこさん自身が楽しんで描いておられるように思われます。そしてそれがとても伝わってきて、こちらも楽しくなります。

    投稿日:2017/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • かこさんが、子ども会の活動をされていた頃、にんじん嫌いの子のために考えられたお話だそうです。

    お手伝いも勉強もせずに、いつも怠けて困ったことばかりする子ぶた達が、“あかい根の草”を食べた途端、大変身!
    その変化の様子が面白くって、素晴らしくって!
    にんじん嫌いさんも、食べてみたくなること間違いなしです(笑)

    うちの娘も、「かこさんのお話は、やっぱり面白いね!」って、すごく気に入った様子でした。

    子ぶた達は、全員で20匹いるのですが、その名前も傑作!
    リズミカルな文章で、楽しいお話でした!!

    投稿日:2016/06/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何でしょう、かこさとし先生の絵本って

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子2歳、男の子0歳

    中毒性があるというか、読んでいると癖になっちゃいそうな何かがありますよね。私だけでしょうか。20匹の子豚達が丁寧に描かれている、絵もお話も何とも可愛らしい絵本です。ああ、もっとたくさん子供が産みたい。

    投稿日:2014/11/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 伝えたい沢山のこと

    かこさんの絵本大好きなので図書館で
    見つけて借りてきました。

    これも息子ははまってしまってしばらく大変でした。

    この本にはたくさんのメッセージが詰まっていると思います。

    悪いことをしたらいずれ自分に帰ってくること。
    兄弟仲良くすること
    親はその1本より大事に育てて皆が食べられるように
    すること。

    歌のリズムで読むと楽しくて
    よく歌っています。

    投稿日:2014/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大切な事がいっぱい詰まった本

    私が子供の頃、図書室にありました。あの当時もにんじんが嫌いな子ってたくさんいましたね。懐かしいです。
    内容はあまり記憶してなかったのですが、こんなに大切な事がぎゅう詰めされた絵本だったとはっ!

    息子の初音読読破本です。結構文章が多く20分くらい読み続けていましたが、文章にリズム感があるので彼なりに頑張れたようです。

    投稿日:2013/08/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 伝えたいことがいっぱい詰まってる絵本

    3歳次女が幼稚園で借りてきた絵本です。

    かこさとしさんの絵本はとても素敵ですね。このお話にも伝えたいことがいっぱい詰まっています。例えば、嘘をつくと後からひどい目にあうこと。人参をわざと体に悪いものといって取って食べたら、本当に毒のあるものだった動物たち。

    とても可愛いぶたさんたちの話だと思ったらそれだけじゃありません。私もパパもそして長女もこのお話とっても気に入りました。

    投稿日:2013/06/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • にんじんの素晴らしさ

    にんじんは体にイイんだよという事を、楽しいストーリーを交えて教えてくれるお話。

    登場するキャラクターたちの名前、思わず笑ってしまいます。

    文章は長め。

    4歳以降のお子様におすすめかなと思います。

    ストーリーを振り返ってみると、食育にも良さそうな感じがしました。

    にんじんを食べると、どういう事が起きるのか?

    にんじんが苦手なお子様に読み聞かせをしてあげると、苦手が克服出来ちゃうかも?

    息子は大好きですが^^

    投稿日:2013/05/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • これでもだめか・・・

    • ぎんにゃんさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 女の子4歳、男の子2歳

    かこさとしさんのおはなしシリーズが大好きです。
    ちょうど、保育園の生活発表会で「いえでだぶひぶひ」のウサギさん役を演じて、ぶた役の子達に「今日のご飯は、にんじんサラダに、にんじんケーキに、にんじんカレーに、にんじんジュースよ!」とはりきって言っていたので、タイミング的に面白いとおもって買いました。
    絵本が大好きで、にんじんが大嫌いな娘。この作品でちょっとでもにんじんを食べてみるかと期待もむなしく、娘の中では「絵本は絵本。私はにんじん食べない」と強固な思想があるようです。

    投稿日:2013/01/07

    参考になりました
    感謝
    0

48件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(65人)

絵本の評価(4.7)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット