新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

えんにち奇想天外自信を持っておすすめしたい みんなの声

えんにち奇想天外 作:齋藤 孝
絵:つちだ のぶこ
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,485
発行日:2004年06月
ISBN:9784593560462
評価スコア 4.68
評価ランキング 2,128
みんなの声 総数 46
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

33件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ
  • 絵だけでも充分楽しめます

    娘がつちだのぶこさんの「でこちゃん」が大好きできっとそれを思い出してこの絵本を手にとったようです。
    四字熟語はまだ全く知らないのですが絵だけでも充分に楽しさを味わえたようでかなりじっくりと見ていました。
    縁日という子どもが好きなシチュエーションが良かったのだと思います。
    どこかで見たことのあるキャラクター達のお面のページがお気に入りなようでした。
    こんなにかわいいのいっぱいあるのにお化けのお面を選ぶなんて!と笑っていました。

    1年生の娘にはまだ四字熟語の意味を理解するまでには至りませんが
    話の流れから意味をニュアンス的に感じることが出来る絵本でもう少し大きくなってもう一度手にしたいなと思える絵本でした。

    私自身も知っているようできちんと説明できなくなっている四字熟語の意味を再認識できたのでよかったです。

    投稿日:2009/05/11

    参考になりました
    感謝
    1
  • ためになります!!

    四文字熟語がたくさんの絵本!!

    声に出して読むことで、難しい四文字熟語も
    すぐに覚えられそうです♪

    お話の内容も子どもたちの大好きなえんにちが舞台。
    楽しく四文字熟語の意味が学べそうで
    大人の私にも1冊ほしいくらいです(笑)

    長い期間で、重宝しそうな絵本でかなりおすすめです♪

    投稿日:2008/11/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • とにかく おもしろい作品です〜♪

    このシリーズ
    何度読み返しても、おかしいです
    つちださんの絵が
    おもしろさを倍増させてくれているように
    思います

    四字熟語より
    ねこちゃんの動きが気になるし
    忍者が気になったり
    お面は、何を買ったんだろう?
    見返し裏見返しの絵の違いがおもしろい!
    とか
    全然本編と違うことで
    楽しんじゃいます

    お参り場面の
    3人と1匹のそれぞれの願い事にも
    笑っちゃう!

    そんな感じで
    いつの間にか
    四文字熟語も
    感覚で覚えちゃいますよね

    うまいなぁ〜

    ねこちゃんを含めた
    この家族自体がおかしいんですね
    こんな家族に憧れます

    投稿日:2017/09/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 忍者探し

    前作にも登場した忍者があちこちにこっそり描かれています。
    息子は四字熟語やストーリーよりも、忍者探しが楽しかったようで、「ここ!ここにもおるんやで。」などと、見つけるたびに報告してくれました。
    勿論、内容もとても良かったです。妹ちゃんが可愛い〜!

    投稿日:2016/01/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しい絵本

    題材が「えんにち」なので、それだけで楽しくなる絵本です。
    四字熟語のお勉強ができそうだなーと思って図書館から借りてきたのですが、4歳の娘はまだそこには意識がいかなくて、縁日の楽しさを味わっています。
    あと暗闇の中に忍者が隠れているのがおもしろいらしく、そのページになると必ず見つけ出します。
    何度も読み聞かせをしているうちに四字熟語を覚えてくれたらいいなーと思ってます。

    投稿日:2015/12/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • ハブとマングース

    四文字熟語でお話が進んでいきます。
    お話の進み方でなんとなく熟語の意味もわかりますが
    娘に解説しつつ読み進めました。

    細かな絵で、突っ込みどころが沢山あり面白いのですが
    中でも「ハブとマングースが戦っているところの飴細工」が
    私と娘のツボで
    「すごいなぁぁぁ」とそればかり探してしまいました。

    じわじわした面白さがくせになります。

    投稿日:2014/01/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 音で覚える♪

    5歳の子にはまだまだ早いと思いますが、意外と音で覚えて使い方も覚えてきています。まだ漢字なんてひとつも読めませんが、こどもにはそんなこと関係ないようで、音で覚えているようです。がっちりお勉強系の本だとなんとなく嫌ですが、単純にストーリーも楽しめるところが好きです。ついでに4字熟語を覚えてくれたら一石二鳥ですね。

    投稿日:2013/04/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 四字熟語

    子供が最近幼稚園で熟語とか俳句とかいろいろ習ってくるみたいで、お家の中で突然言ったりするので、この絵本を読んでみました。私も知らないのがあったりして、子供のだと馬鹿にできませんでした。絵の状況で熟語が表現されてるので良かったです。

    投稿日:2012/02/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 結局購入した絵本

    • えほんほんさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子4歳、男の子2歳

    こどもが大好きで何度も図書館で借り、結局購入してしまいました〜。
    縁日を舞台に、四字熟語がおもしろおかしくたくさん出てくる絵本。
    ながーいお話ではないので、こどもはいつのまにか全フレーズ暗記。
    意味はまだ微妙なところもありますが、楽しく四字熟語覚えちゃった感じです。

    将来のためにもオススメの絵本です。

    投稿日:2011/02/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 馴染みの四字熟語

    • かがやきさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子10歳、男の子7歳

    斉藤孝さん声にだすことばえほんシリーズです。
    5年生のよみきかせに、息子の一押しで読みました。

    息子は「四字熟語は4年生で習ったよ!」と言っていましたが、
    読んだとき、子供達には知らない言葉もあったようです。
    この本を読む機会があったら、最終ページの解説を読んで下さい!
    と子供達に伝えました。とても勉強になると思いました。

    つちだのぶこさんの賑やかな絵で、縁日の様子が丁寧に描かれていて
    絵を見ていれば状況を知ることもできますが、
    高学年なら言葉の意味もほとんど理解できると思います。

    今回は、一人で読んでしまったけれど、短い文章だし、
    皆で声を出して読んでみてもよかったと反省しています。
    また隣りのクラスや6年生にも是非読み聞かせたいと思いました。


    絵本選び、”優柔不断”な私には、
    この本選んで”半信半疑”…。
    しかし、読んでみて”以心伝心”楽しさ伝わり
    先生に、お褒め頂き”感謝感激”
    私の選択”百発百中”
    実はこれって”自画自賛”?

    投稿日:2010/05/17

    参考になりました
    感謝
    0

33件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(46人)

絵本の評価(4.68)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット