新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

野菜忍列伝其の一 忍者にんにく丸自信を持っておすすめしたい みんなの声

野菜忍列伝其の一 忍者にんにく丸 作・絵:川端誠
出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2005年09月
ISBN:9784776401438
評価スコア 4.57
評価ランキング 5,686
みんなの声 総数 34
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 忍者にんにく丸の大活躍

    忍者にんにく丸が、大活躍します。

    敵の忍者強力麵蔵との対決が、見ものです。

    野菜忍列伝シリーズは、美味しそうで味がある(笑)し、

    とにかく、楽しい!

    後書きの

    「秘伝  焼き餃子の作り方」レシピ付です。

    餃子の皮まで、自分で作るのは、美味しそうです!

    投稿日:2019/06/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 忍者絵本

    忍者絵本です。

    忍者のにんにく丸が、悪い殿様、闇雲暗之輔にさらわれた飛子姫を助けに行くお話です。
    敵の忍者、強力麺蔵と対決します。

    名前にヒネリがあって、初めて読むときは、読みにくいですが面白かったそうです。
    最後は、麺蔵を餃子の皮にして食べてしまいます。
    裏表紙の内側に焼き餃子の作り方も載っていて、食べたくなります。

    野菜忍列伝其の五まで出ているようなので、続きも読んでみたくなりました。

    投稿日:2018/06/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • ニンニク丸大活躍

    このシリーズ、初めてですが、
    すごく面白いですね。
    名前が凝っているのにも感心しました。
    お話が小気味よくて楽しめます。
    おうちで手作りギョーザも食べたくなります。
    手ごわく絡みつく麺との闘いに勝って
    ギョーザパーティ楽しそう。

    投稿日:2017/04/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気に入ったぁ〜っ!

    時代劇ファンの息子が出会ってしまった野菜忍列伝!
    忍者にんにく丸がとらわれた姫を救い出す、大活躍の活劇絵本!
    子はワクワク、親は読み聞かせに力が入ってしまう、そんな夢中になれる絵本です。

    言い回しや表現が時代劇っぽいので、読み手も聞き手も
    それなりの慣れが必要だと思いました。
    5歳の息子は、大手門=おおてもん???というところが、
    多少あるようでしたが、絵を指差しながら難なく乗り越えることが出来ました。

    暗闇城のシーンが多い前半の暗いトーンから、
    姫を救い出した後の明るいトーンへの急変が、雰囲気を出しています。
    さらに、息子はぎょうざが大好物なので、ラストに大喜びしていました。

    忍者やさむらい好きな子が、大喜びすること間違いなしだと思います!

    投稿日:2012/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 度迫力

    このシリーズも今のところこれで最後です…。寂しい。早く新しい絵本でないかな。今回のお話は、子供はとっても気に入ってました。にんにく丸と麺蔵との戦いのシーンがとっても迫力あって、子供は話にのめりこんでました。確かにかっこよかったです。ぜひ読んでみてください。

    投稿日:2012/03/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • かなりヒットの一冊!

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子5歳、女の子0歳

    5歳の息子が通う保育園のクラスでは、目下忍者ブーム。
    図書館でこの本を見つけ、早速借りてきました。

    忍者の時代のお話なので、言い回しなんかも難しいのですが、
    テンポよく進むストーリーで、息子も楽しめたようです。

    飛子姫を救出・脱出し、敵の忍者と戦う臨場感あふれる場面では、
    息子も私も思わず手に汗握ります。

    敵の忍者、強力麺蔵の技もとても細かく描かれていて、
    そして最後に餃子の皮にされてしまうこの展開!
    思わずため息が漏れました。
    やーこの絵本、とってもよくできています!
    「野菜忍列伝其の一」とあるので、
    其の二、其の三も是非、読まなければと思いました。

    投稿日:2011/11/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 活劇のよう!

    • ぽとりんさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子11歳、男の子6歳

    5年生のクラスで読み聞かせしました。
    読むのがかみそうでちょっと練習をしましたが、戦闘シーンは早めに読むと迫力!
    読んでいる方も面白かったのですが、特に男の子の食い付きが良かったです。
    野菜忍者歴伝シリーズでこれがやはり一番のお勧めです

    投稿日:2011/03/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 師匠 冬之白斎で、息子はひっくり返り

     このシリーズは、「怪僧タマネギ坊」で知り、其の一から読んでみようと図書館から借りてきました。

     とにかくネーミングが絶妙です。
     闇雲暗之輔・青空晴高・ブタ鼻の飛子(とんこ)姫。
     中でも、飛子姫を救出するにんにく丸に立ちはだかる敵の忍者強力麺蔵(ごうりきめんぞう)にいたっては、このルックスにも笑います。
     戦いの終盤彼のルックスの意味に納得しますが、「妖術讃岐縛り」にかかるにんにく丸の「くそーっ、なんたるコシのつよさ」には参ります。
     戦い終えて、晴高のもとで迎えた師匠冬之白斎で、息子はひっくり返ってしまいました。
     そして、今回のお料理の予測もつきました。

     あ〜、愉快!愉快!

     楽しい忍法帳伝でした。

    投稿日:2010/11/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「ちょこざいな」って・・・笑

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    にんにくの忍者なんて、何かにおいそうで忍びの者としてはどうかな?という感じですが、これが意外と大活躍。
    にんにく丸は、さらわれた飛子姫の救出を見事に成し遂げます。

    にんにくならではの戦い方が面白いです。
    言い回しもいかにも時代劇っぽくて楽しく、特に「ちょこざいな」にはプッと笑ってしまいました。もう何十年ぶりに聞いたんだろうって。笑

    にんにく丸以外のキャラクターも、どれもみな個性的。
    強敵の強力麺蔵もかなり強烈なキャラクターですが、師匠の冬之白斎を見たときの衝撃にはかないませんでした。
    思わずブッとふきだしそうになりました。

    単純に笑えるものが好きな方は是非。お勧めです。

    投稿日:2009/02/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 時代劇設定の本が好き

    最近、気になっている川端誠です。時代劇設定の本が好きなので選びました。

    にくにくの特性をよく活かしたキャラクターだなと思いました。見返しのぎょうざレシピがおいしそうです。

    絵本に出てくる時代劇ヒーローって、顔が丸いのが多いような気がしました。ねぎぼうずのあさたろう、ぜんまいざむらい、にんにく丸と。

    時代劇調の言葉も読むと、テンポがよく、読みやすかったです。シリーズ物のようなら他の作品も読んでみたいです。

    投稿日:2008/04/07

    参考になりました
    感謝
    0

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(34人)

絵本の評価(4.57)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット