これもむしぜんぶむし」 みんなの声

これもむしぜんぶむし 作:内田 麟太郎
絵:斎藤 隆夫
出版社:鈴木出版 鈴木出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2011年09月
ISBN:9784790252306
評価スコア 4.2
評価ランキング 24,612
みんなの声 総数 14
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 虫好きに

    虫という言葉が付いたものがいっぱい登場してきました。本当の昆虫も大好きなのですが、この絵本のような虫も好きみたいでした。この絵本を読んで以来、なんでも虫のつくものをさがすようになりました。言葉の勉強にもあっていいかな〜って思いました。

    投稿日:2012/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • おもしろい!!

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子20歳

    「虫」ではない
    「むし」\(◎o◎)/!

    こんなにいっぱいある(いる?)んですね
    びっくりです
    でも、きっと子ども達は
    もっと見つけ出すかもしれませんね

    くどい位学者は
    「いない」と言い張りますが
    その雰囲気に同化している様子が
    なんとも滑稽です

    なんだか、プライドだけで
    認めることが、負けだと思っているような
    変な大人の見本のようで
    皮肉られているのかな?と
    思ってしまいます

    絵も楽しめます!

    投稿日:2012/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • うわ〜

    表紙を見て、面白そうと思い手に取りました。
    表紙に出てくる、2人の男の人は、むしの学者なんです
    なんだか、かしこそうな、むずかしそうな顔ですね。
    知らない虫なんて、いないんですって、さすが学者ですね。
    そんな学者でもしらないむしがいるんですって、どんなむしって?
    はらのむし、むしめがね、にがむし、ちゃわんむし、なきむし、ふとんむし
    色々でてくるんですが、学者は無視して「しりませ〜ん」って言うんです
    最後は、むしされた虫に学者が追いかけられます
    にげるなー
    よわむしー
    って、最後までむしで、笑えます。
    1番最後のページは、出てきた沢山の虫がのってます。
    言葉は、ありませんので、虫と学者の絵、好きに想像させてもらいました

    投稿日:2011/11/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 虫はむしでも・・・

    • 1姫2太郎ママさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子17歳、男の子15歳、男の子 7歳

    虫は、むしでもいろんなムシが出てきて面白いです。真面目そうな笑わない顔の学者さんとおかしな虫たちのくりなす、お話。虫たちの表情や背景の絵の中にもいろんなムシがいて、探すのも見るのも楽しいです。言葉遊びの好きな子供にも人気なのではないでしょうか?次回の読みかせで読んで見ようかなと思いました。

    投稿日:2011/10/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと気味悪いけど(笑)

    • ゆっきんぐさん
    • 30代
    • ママ
    • 静岡県
    • 男の子7歳、男の子5歳

    この絵本、おもしろ〜い!!
    はらのむし あたりは「ははは」と笑うくらいでしたがだんだんと、次は何の虫?って引き込まれます。
    個人的には、にがむしが一番ヒットです。
    普段の言葉についている「〜むし」のむしを、こんな想像力豊かに楽しく、ちょっと気味悪く?描くなんてすごいです。
    もっと、いろいろな「〜むし」を考えてみたくなりました。
    一度 読んでみてください♪

    投稿日:2011/10/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • ムシズがはしる??

    いやはや、ちょっと気味の悪いこの絵本。
    でも、とーってもユニークです。
    にがむし、ちゃわんむし、なきむし…。
    確かに、生活にはむしがたくさん!
    なきむしだけは、ちょっと気持ち悪くて
    直視できないのですが、
    子どもは大喜びでした。
    言葉遊びの醍醐味が
    たっぷり味わえる絵本です!

    投稿日:2011/09/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • むしいっぱい

    むしがいっぱいでてきます。
    でも子どもたちの人気者のカブトムシやクワガタ、かわいいてんとう虫なんかはでてきません。
    はらのむし、にがむし、ちゃわんむし。。。?
    いばりんぼうのむしの学者のとこにくるのは変なむしばかり。
    ちょっと奇妙な虫の絵はまるで妖怪のようです。
    言葉もテンポよく、楽しく読みました。

    投稿日:2013/08/16

    参考になりました
    感謝
    1
  • 無視できない変なむし

    内田麟太郎さんの「むし」遊びです。
    よくぞ考えつくものだと、呆れながら感心していたら、本人途中で飽きてしまったような絵本です。
    まだまだ紹介したい虫が、見返しにうごめいています。
    斎藤隆夫さんの絵の、おとぼけ度もバツグンです。

    投稿日:2021/07/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • こども達が知らない虫の世界!

    虫大好きチビッコたちの中には、大人顔負けの物知りたちもいるでしょう。
    けれど、この本に出てくる虫、全部知ってるチビッコは、かなり少ないと思いますよ〜♪
    なんたって、腹の虫とか、苦虫とかですから(笑)

    虫知識では、こどもに敵わないお母さん達、必見!
    「ああ、この虫はね…」
    ちょっぴり優越感にひたれる「虫」絵本です!!

    投稿日:2015/09/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 出てくる出てくる!

    • ハリボーさん
    • 30代
    • ママ
    • 京都府
    • 男の子8歳、女の子5歳

    虫のことなら知らないものなんてない!と思い込んでいる学者と、現実には学者の知識を超えた外にある虫たちの表情が、それぞれ滑稽に描かれていておもしろいです。

    これを見ていると、虫というより、妖怪の一種のように思えてきます。ちなみに、「ちゃわんむし」は、誰でも知ってる「茶碗蒸し」ではなく、「茶碗虫」の方として登場しています(笑)

    娘は、「無視する」の意味をしらなかったので、知らないふりをすることだよとフォローして読みました。

    投稿日:2012/03/14

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ねこねこ日本史シリーズ 累計190万部突破 日本一かわいくて学べる歴史マンガ

みんなの声(14人)

絵本の評価(4.2)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット