紙芝居 おひなさまになったにんぎょう」 みんなの声

紙芝居 おひなさまになったにんぎょう 作:東川洋子
画:きよしげ のぶゆき
出版社:教育画劇 教育画劇の特集ページがあります!
税込価格:\0
評価スコア 4.25
評価ランキング 22,518
みんなの声 総数 3
「紙芝居 おひなさまになったにんぎょう」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 昔の人たちは 自分の子どもが健やかに 育ってくれることを願って、  わらで作った人形 カタシロさんに厄払いをしてもらう
    川に流して持っていってもらうんだそうです

    この紙芝居を みんなに読んであげて おひな様のいわれを知ってもらえたらと思いました

    おしゃべりが苦手で 友達の輪には入れなかった女の子が
    カタシロさんを相手に ままごとしている姿が とてもかわいいのです
    大切な友だち  カタシロさん

    お父さんやお母さんが カタシロさん川に流そうとしたとき
    大泣きして 「いやだ!」といったのです

    カタシロさんは大切な友だちだったんですもの・・・・

    その姿を見て お母さんたちは おひな様を飾ってお祝いしたのです

    こんないわれがあったのですね

    おひな様が 飾られるようになったのは 江戸時代から・・・
    そして今に伝えられるようになったそうです

    カタシロさんのことが良く分かる紙芝居でした

    投稿日:2021/02/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • おひなさまの由来

    現在の雛人形とは少し距離感のある、藁で作った身代わり人形のカタシロさん。
    昔の人の風習がひな祭りの由来だったという、興味のある紙芝居です。
    諸説あるのかも知れませんが、雛人形が飾り立てだけではない、意味合いを持っていることを嬉しく思いました。

    投稿日:2019/03/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • おひなさま

    ひなまつりのひなにんぎょうのお話です。

    そもそもいろんな地域に由来、風習は

    あると思いますが、そのひとつでしょうか。

    いつまでたってもお話ができない女の子のおかげで

    この風習を勉強できました。

    難しいことはなく、物語として読めますので

    この時期いいと思います。

    投稿日:2013/02/13

    参考になりました
    感謝
    0

3件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(3人)

絵本の評価(4.25)


全ページためしよみ
年齢別絵本セット