いろいろたべもの(偕成社)
シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
692件見つかりました
出産した病院からお祝いでいただき私のなかでは思い入れの深い本になりました。月齢の小さいうちから読みきかせ 少しずつ反応して笑うようになり 自分でいないいないばぁってするようになり いつごろからか自分でページをめくり、声をだして読むようになりました。まさに成長を思い出す1冊です。大切にとっておいて娘がお母さんになった時に赤ちゃんに読んであげれたらと今から楽しみにしています。是非 お子さんが小さいうちに与えてあげることをおススメしたいです。
投稿日:2010/09/07
8ヶ月の時に初めて買った本。 たまたま本屋さんで見つけたのですが、動物達のいないいないばあの表情、私が読む声、全てに反応して、毎回ゲラゲラ笑ってくれます。 (動物の鳴き声も、”ばあ”の代わりに入れたりします。) 息子が笑ってくれるほど嬉しい事はありません。母としてはとてもうれしいです。 この本に感謝です。 今では、息子が見えない所にいても、私が”いないいないばあ”と言うと、どこからともなく出てきて、頭を傾けて”ばあ”をしてくれます。 なのでこちらから探さなくてもいいので助かります(笑)。
投稿日:2010/07/18
生まれたばかりの弟の子どもに読んであげました。 私がいないいない・・・ばあ。とすると、さいしょはきょとんとしていましたが、しだいにきゃっきゃと笑い出して・・・。 ファースト絵本として、最適だと思います。 いまでは、いないいない…というと、じぃっとこちらを見つめて、「ばぁ」を待っています。 私自身が、この絵本に出会ったのは生まれて3ヶ月の頃と聞きます。母に読んでもらっていたそうですが、ぼろぼろになるまで放さなかったそうです。 弟が生まれたときには、私が読んで聞かせていた記憶があります。 2代目の本を買ってもらって。 お姉ちゃんになったばかりの子どもが、生まれたばかりの弟・妹に読んであげることができるくらい簡単な絵本だと思います。 それもまた、この絵本が愛されている秘密のひとつなのでしょうね。
投稿日:2009/12/11
昔からあるベストセラーの、いわゆる名作絵本ですが、 実は、私はこどものころ、苦手でした。 表紙のくまの絵が、なぜかとてもこわくて、表紙は何度も見たことがありましたが、手にとって、めくってみる気になれなかったのです。 そんな私が、親になり、1歳の息子と図書館に行ったとき、息子が、「これよんで!」というように、にこにこしながら持ってきたのがこの本でした。瞬間、子供時代の思いがよみがえり、「えっ」と思いましたが、せっかく自分で選んできたのだから・・・とよんでみると、楽しい!思っていたより絵もこわくない!そしてもちろん、息子はニコニコ。 こんなことならこどものときに、読んでみればよかった〜。と、なんだか悔しいような気持ちになりました。 赤ちゃんが最初に出逢う絵本の定番、というのも、いまでは頷けます。
投稿日:2009/10/01
我が家の出産祝いにいただいた絵本です。0歳から1歳にかけて幾度となく読んでいたと思います。現在5歳の息子とこの絵本を開くと、至る所に意味をなさない線が書き込んでありました。息子も覚えがない落書き。いつの間に書いたんだろうか‥がっかりする気持ちよりも、線の勢いからは、喜びの感情をぶつけた、という風に受取れて、微笑ましい気持ちになりました。 この少し前、出産を控えた知人へのお祝いに絵本を贈ろうと思い立ち、書店へ出掛けました。赤ちゃん向けの本だけでも山のようにあるのに、この1冊だけは迷いなくあっさりと決まり、自分でも少々驚きました。 本を開かずとも内容をイメージできるのに、いざ開くと、やっぱりくまさんの“ばあ”に笑わされてしまいます。久しぶりに開いた今日に限らず、いつ見てもそう。特に今日は、知らない人が見かけたらさぞ可笑しく映っていたことでしょう。 “いないいないばあ”、赤ちゃんに対して誰もがしそうな愛情表現ですが、パパやママはもちろん、見る人みんなに笑顔が連鎖する不思議な力を持っています。5歳の息子も一緒に笑いました。 子育てを楽しんで欲しいという気持ちを込めて贈ります。
投稿日:2009/07/14
娘が4ヶ月になるぐらいに、地域の健診でファーストブックとしていただいた本です。 その当時は、読み聞かせても無反応。でも繰り返し読んでいるうちに、だんだん興味を示し始め、次第に「ばぁ〜」のときに一緒に「ばぁ〜〜」と言って喜ぶようになりました。表紙を見せるだけで、キャハキャハと手足をバタバタさせて喜んでいます。 この本は今は夜に娘を寝かしつけるときに読んでいます。「にゃあにゃもくまさんもみーんなもうおやすみするよ〜。また明日会おうね〜。」と言いながら、登場する動物たちにおやすみを言います。 絵もやさしいし、「いないいない」と「ばぁ〜」が別ページになっているので娘の反応もよく、とてもお気に入りのファーストブックとなりました。
投稿日:2009/05/22
必ずといっていいほど、どこでもおすすめの赤ちゃん絵本として紹介されている有名な絵本ですよね。そこで、我が家の二人の子供たちにも1歳前後で読みました。 しかし、ふたりともあまり関心を示しませんでした・・・。 別のポップな感じのいないいないばぁの絵本の方がふたりともお気に入りでした。 いないいないばぁの絵本はとってもたくさんあります。世間の評価がどうかよりも、親子で絵の好みや読みやすさなどを重視し、気に入った絵本を選ばれるのがいいと思います。親子で楽しくコミュニケーションを取れるのが“いないいないばぁあそび”の楽しさなので。
投稿日:2009/05/13
単純な繰り返し・・・ だけど 何度も 何度も読んでほしいとせがまれたのを 今でも鮮明に思い出します 大好きで食べてしまうくらい(笑) 絵本の角は舐めてかじって とても綺麗な状態ではないですが 今では 自分が出して読んでいます 「ばぁ!」ってページの息子の笑顔は最高です!!
投稿日:2008/10/10
シンプルないないいないばあの絵本。 絵に暖かみがあって、かわいらしいです。 ただ、いないいない…のページとばあのページが同じ方向でないので、ちょっと最初は見づらいと言うか、子供が分かりにくそうだったかな? 何か意図があっての事なんでしょうか?
投稿日:2006/11/01
子供が1歳ぐらいのときから読み聞かせました。 最初の頃は、ぼんやり見ている様でしたが、月日が経つとめちゃくちゃ好きになってくれました。 まだうまく喋れない年齢でも、読み終えると「ん!」と声を出してもう一度読んで欲しいとせがまれ、また読み終えても「ん!」ともう一度読んでと、何度も何度も読み聞かせました。 読み聞かせる時間も短くてちょうどいいです。 ゆっくりゆっくり子供と楽しく途中で気に入った動物ではそこだけ2回、3回と繰り返して読んでも、2分程度で終わります。 1〜3歳の頃は本当に子供が気に入っていた絵本でした。
投稿日:2019/01/26
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / きゅっきゅっきゅっ / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / わたしのワンピース / がたん ごとん がたん ごとん / いいおかお / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索