話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

もりのこびとたち」 5歳のお子さんに読んだ みんなの声

もりのこびとたち 作・絵:エルサ・ベスコフ
訳:おおつか ゆうぞう
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:1981年05月
ISBN:9784834008418
評価スコア 4.44
評価ランキング 11,270
みんなの声 総数 35
  • この絵本のレビューを書く

5歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • とても長いお話ですが

    とても長いお話ですが、子どもたちは非常に引きつけられて飽きることなく聞いていました。たぶん登場するこびとたちに、自分が同化して聞いている感じです。蛇との戦いの場面などはドキドキします。こういう絵本を楽しめる子どもたちは幸せですね。

    投稿日:2022/11/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 森の中の世界への誘い

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子5歳、女の子1歳

    森の奥に暮らす、こびとの家族の一年間が描かれています。赤いぼうしをかぶったかわいい子どもたち。自然の中で、のびのび遊ぶ姿がとても可愛らしいです。読み手の想像が鮮明に膨らむは、影絵のようなモノクロの場面とカラーの場面が入れ替わったり、緻密で美しいイラストが絵本の世界へと導いてくれるからかなとも思いました。

    投稿日:2021/10/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵も文章もとても丁寧です

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    森に住むこびとたちの暮らしを描いたお話です。家族の生活やきのこ採りのことや鳥の学校のこと、丁寧で素敵な絵と、静かな文章で綴られています。文章が淡々としているのでこびとの図鑑を読んでいる感じもあり、本当にこのこびとたちがいるのではないかと思えてきます。

    投稿日:2017/04/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 別世界

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    もりに住んでいる小人たちの生活が、ベスコフの美しい絵で描かれています。
    賢くて強いお父さんと、優しいお母さん、そしてかわいい子どもたち。
    豊かな自然の中で、四季の移ろいを感じながらの素朴な暮らし。
    素敵すぎてため息が出てしまいます。
    おはなしはちょっと長いので読むのが大変ですが、感性の瑞々しいうちに、何度かこの世界観に触れて欲しい。そんな一冊です。

    投稿日:2010/11/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • スウェーデンの森

    世界傑作絵本シリーズ―スウェーデンの絵本です。
    深い森の奥に、こびとのおうちがあります。
    こびと一家、おとうさんとおかあさん、子ども2人のは、毎日 楽しく季節と共に暮らしています。
    こびとの生活、動物の暮らし、森の四季がすばらしい挿絵で描かれていて、スウェーデンの森はこんなにも美しく豊かなのか、と自分もスウェーデンの世界に入り込んでしまいます。ぜひ一度は読んでみてください。
    ちょっと長いかな?と思いましたが、息子はしっかり聞き入ってくれていました。

    投稿日:2009/12/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 想像の翼を広げて

     娘の学校で、今週、「Leprechaun(アイルランドに伝わる小さい老人の姿をした妖精)を捕まえるためのわなを仕掛ける」という宿題が出て、親子3人アイディアを出し合って作りました。「わな」と言っても、甘いものやキラキラ光るものが大好きなレプリコーンのために、好物をたくさん用意し、きれいに飾り立てた「小人のおうち」を作る、という感じなのですが、何とも夢があって、楽しい宿題に娘もわくわく!
     そこで、「100人つかまえちゃう!」と張り切っている娘に、さらに大きく想像の翼が広がれば、と思い、この絵本をプレゼントしました。(こちらのサイトでいただいたポイントで初めて購入させていただいた絵本の1冊で、今までクローゼットで長い間温め続けてきた(!)絵本でしたが、時期を待っていた甲斐があって、ちょうどよいタイミングで渡すことができました。)

    娘は「もりのこびとたち〜〜!?」と、タイトルを読んだ瞬間から、興奮気味です。
     きのことそっくりの赤い帽子を被った小人の子供たちが、人間や獣から身を守るために、しゃがんでじっとしているのを見て、
    「Jは、じーっと見ていて、あっ、動いたな、きのこじゃないな!って、つかまえちゃうよ。」
     子どもを背中に乗せて飛ぶ年寄りコウモリには、「Jも乗ってみたい?」と聞くと、「うん!」と元気な答えが返ってきたので、「どこへ行きたい?」と聞いてみると、「Japan!」と、迷わず即答。年寄りコウモリさん、太平洋渡れるかなぁ?
     アリに刺されて泣く小人の子を見て、自分は「ジャイアント」だから泣かないよ、と言って笑い、トロルにさえも、にこにこ顔。「三びきのやぎのがらがらどん」に出てくるトロルは怖がっていましたが、この森に住むトロルは、「joking(ジョーク)してるだけだよ」と笑っています。

    わたすげ(綿菅)の実を摘んで、それを糸や布にする場面は、「ペレのあたらしいふく」の一シーンを見るようですね。人間も小人たちも、自然と深く関わりあって生活していたことがうかがわれます。
     「ふくろうがっこう」では、森で生きていくために大切な「知恵」を教えてくれます。とかく「知識」だけを詰め込んで覚えさせようとする現代の学校教育についても考えさせられるところです。

    森には、春夏秋冬を通して、楽しいことがいっぱい。寒い冬にも、お天気がよければ、子どもたちは、うさぎにそりを縛って、そりすべりを楽しみます。ちょうど数週間前、雪遊びに行ったとき、娘も同じように、飼い犬にそりを引っ張ってもらって滑ったばかりだったので、この場面は特に楽しめたようでした。

     でも、何と言っても、子ども達が待ちこがれるのは春ですね。雪解けの小川で思いっきり遊ぶ子どもたち。
    「こびとのこどもって ほんとに すてきです! だって うえからしたまで ずぶぬれになっったって
    しかられもしないし かぜも ひかないんですよ」
     夕方、草花や果物の汁で染みをたくさん付けて来た娘の服を、ごしごしと手洗いしながら、「この染みって、なかなか落ちないんだよね〜」なんて、ぶつぶつ小言を言ってしまった後だったので、この部分を読んだとき、すぐさま、「ママ!こつん。」と、娘にげんこつをもらってしまいました・・・。
     本当に嬉しそうに、全身で春の喜びを感じながら遊んでいる小人たちの絵を見ながら、「明日は思いっきりどろどろに汚れるまで遊んできていいよ」と、自然に言えました。

    「このさきは、みなさんが じぶんで かんがえてごらんなさい」という終わり方も、本当に素敵ですね。
    娘は、右ページが真っ白のままになっているのに気づいて、「えっ、Jが考えていいの? ここに描いてもいいの?」と聞いてきました。最後の最後にも、もう1枚、白紙が添えられているんですよね(全部で3ページ)。これは、本当に、娘が言うように、子ども達が自由にお話の続きをかくように、という意図があるのでしょうか?
     いずれにしても、粋な終わり方で、本当に物語がどこまでも続いていくようです。「一生の宝」と呼べるような絵本に出会えた気持ちで、娘も私も特別しあわせな思いを味わえました。

    投稿日:2009/03/23

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「もりのこびとたち」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(35人)

絵本の評価(4.44)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット