新刊
きみの話を聞かせて しろさめ作品集

きみの話を聞かせて しろさめ作品集(小学館集英社プロダクション)

全編透明水彩画で描かれたイラスト作品に、描き下ろしのショートコミックを大幅に加えた、待望の作品集!

  • 泣ける
  • かわいい
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

うさぎ小学校」 6歳のお子さんに読んだ みんなの声

うさぎ小学校 作:アルベルト・ジクストゥス
絵:フリッツ・コッホ=ゴータ
訳:はたさわ ゆうこ
出版社:徳間書店 徳間書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2007年07月
ISBN:9784198623715
評価スコア 4.58
評価ランキング 5,485
みんなの声 総数 25
  • この絵本のレビューを書く

6歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 生きるための知恵

     100年近くもドイツで読み継がれている絵本というだけあって、本当にお話も絵も素敵な作品ですね。いつの間にかうさぎたちの世界に紛れ込んでいってしまうような不思議な魅力があります。

     ここは、うさぎ小学校。教壇に立って教えてくれるのは、校長先生です。うさぎたちは、どんなことを勉強するのでしょう?
     ベスコフの「もりのこびとたち」の中にも、小人の子どもたちが通う学校が出てくるのですが、うさぎ小学校にとてもよく似ています。それはどんなところかと言うと、単に知識としての学力を身につけるのではなく、森で生きていくための知恵を学ぶところなんですね。学校って、本来そういうところなんだろうな、と考えさせられます。

     うさぎたちにとっての「猟師」は、人間社会で言えば「犯罪、事故」などに当たるのでしょうけれど、最後の「わたしも うさぎのこに なってみたいな」の一文に、娘は「なりたくな〜い。だって、猟師に鉄砲で撃たれたくないもん!」と言っていました。

    投稿日:2010/11/22

    参考になりました
    感謝
    1
  • おしゃれ!

    飾ってもいいなと思うくらいオシャレでクラシカルな絵本です。
    うさぎ小学校の授業は非常に実用的。子どもたちも頑張ってます。最後に一瞬、ヒヤッとしますけど、全体的にほのぼので可愛いです。
    文字のページの影絵も素敵でした。

    投稿日:2016/04/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵が好きです

    来年小学生になるのでそれにちなんだ本を借りてみようかなとおもっていたら、絵がかきこんであって動きもあるし、学校で勉強する内容がうさぎさん用です。犬につかまらないように、とか、飛び方とか、でもそれが面白い。わたしもうさぎになりたいなーーーって子どもの素直な気持ちがはいっていますね。

    投稿日:2015/08/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • もうすぐ小学生の娘に

    来月1年生になる長女に借りてきました。

    うさぎ小学校、そこはうさぎの子が生きていく方法を学ぶ学校。校長先生が先生となって教えてくれるのです。校長先生が生徒に直に教えるというとこに何だか温かさを感じました。長女は小学校に行くのがサラニ楽しみになったようです。

    投稿日:2014/03/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • ドイツの代表的古典絵本

    味わいのある絵にひかれて手にとりました。八十年ものあいだ読みつがれてきたドイツの代表的古典絵本だそうです。
    子うさぎの兄妹が元気よく小学校へいく場面から始まり、一日のようすが描かれていきます。なんとのどかで楽しそうなことでしょう。もちろん猟師に撃たれない訓練などの授業もあり、昔らしい厳しい仕付けシーンもあるのですが、それでも学校生活のワクワクさが、ごく自然に描かれています。
    解説によると、ドイツ語の「韻文詩の美しさを、日本語で再現できないのが残念」と書かれていますが、リズム感のある言葉で、じゅうぶん楽しめます。

    いきいきとした子うさぎの表情や動きのある絵は楽しく、森は美しい。
    見開き各左ページの影絵がまた、すばらしいと思います。

    投稿日:2013/04/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 学校が楽しみな子どもたちへ

    • 事務員さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子6歳、女の子4歳

    1年生になった娘に読みました。
    「あら、おんなじね。」
    娘の学校生活によく似ていました。

    登校の風景も、休み時間の過ごし方も。
    ただ、授業の内容はウサギ風にできています。
    たいいくの時間はてっぽうで打たれないような
    身のこなしかたの練習でした。

    学校生活が良くわかる内容なので
    年長さん、新一年生に読むのにベストかと思います。

    投稿日:2011/05/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • レトロ感がいいですね

    全体的にレトロな感じがとっても雰囲気があっていいですね。
    キャベツって食べるだけじゃなく うさぎのハンカチにもなるんですね。
    しかも持ち物が石板と石ひつ、水にひたしたスポンジ・・・なんて
    今の子どもの持ち物とは違いますが楽しそう^^
    小学校に初めて行った1日を描かれているので
    このたび小学生になったばかりの娘と読みましたが
    自分と重なるようでした。
    ハンターやキツネという危険と隣り合わせではあるものの
    うさぎの子ども達がとてものびのびと楽しんでいる様子が良いです。

    投稿日:2009/04/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 入学前には

    6歳の娘がもうすぐ入学ということで我が家では入学絵本を読んでいます。そしてこの絵本に行き当たったのですが、ドイツの古典絵本で読みつがれている絵本ということで読んでみました。
     このうさぎの小学校はドイツの絵本ということもありお祈りの時間があったり休憩じかんにおやつを食べたり、日本の公立小学校とは違う面が多々ありました。日本の小学校とはかなり違う面があるのであまり入学前には参考にならないかも。でもうさぎの小学校ってこんのかな?と想像を膨らますのは楽しいかもしれません。

    投稿日:2009/02/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 1ねんせいの授業風景のよう

    • びえんさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、女の子4歳

    図書館から借りてきて1年生の娘が読んでいたので
    私も手にとりました。

    学校にでかける朝の風景はまさに我が家のよう。
    ハンカチもった?ティッシュは?と言ってせかしている自分は
    母うさぎ。

    ランドセルをカタカタならしながら学校へ通ったり、
    授業の様子は1年生の娘の学校生活そのもののようで
    ほほえましいです。
    こわいきつねの話を先生から聞いたりするところは
    不審者に対する注意のようですね。

    表情豊かなうさぎたちの絵もすばらしく、うっとりとした気分になりました。

    読み終えた娘も「あぁおもしろかった」と言っていました。

    投稿日:2008/08/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 似てるね、違うね。

    • うららさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子6歳、女の子4歳

    今年の春1年生になった長女。
    小学校つながりでこの絵本を選びました。
    クラシカルなタッチの絵で右のページにはカラフルな絵が、左のページには繊細なシルエットの絵と文章が綴られています。

    ハンスの、うさぎのお兄ちゃんの部分に自分の名前をいれて読んで!というのが長女からのリクエスト。
    「だってわたし一年生だもーん。」っていう嬉しそうな気持ちが伝わってきました。

    うさぎ小学校とわたしの小学校 似ているところと違うところたくさんあるね。
    親子でおしゃべりするきっかけにもなりました。

    投稿日:2008/05/12

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「うさぎ小学校」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / せかいで いちばん つよい国 / バナナじけん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(25人)

絵本の評価(4.58)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット