話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

だじゃれ日本一周」 10歳のお子さんに読んだ みんなの声

だじゃれ日本一周 作:長谷川 義史
出版社:理論社 理論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2009年12月
ISBN:9784652040850
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,476
みんなの声 総数 81
  • この絵本のレビューを書く

10歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 長谷川さん、すごいなあ

    • けいご!さん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子13歳、男の子9歳

    都道府県名を使っただじゃれのオンパレード!
    都道府県を知らなくても、この本できっと興味をもって覚えることができると思うし、知ってる場合でも、読めば、都道府県名を見るたびにこの本のだじゃれを思い出してゆかいな気持ちになれるでしょう。
    だじゃれだけではなく、そのページに描かれている絵に大注目です。都道府県ゆかりのいろいろなものが事細かに描かれていて、読み終えたからといってすぐにページをめくってしまっては、ほんとに惜しい。
    自分の出身地のページをじっくり見入ると、「あれもこれも描いてくれてる!」って、うれしく思いました。
    すべての都道府県で、こんなにうまくだじゃれがつくれるなんて、長谷川さんは天才です。読み手を楽しい気持ちにさせる、ほんとにすてきな絵本作家さんですね。

    投稿日:2013/02/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • だじゃれの本はいろいろあるけど☆

    これは、おすすめです!!
    おびの「きたはチャーシュー・・・・」で、まずひき込まれました!!

    気になるのが出身県です。

    いろんな地方のお友達に教えたくなる、
    よく考えられただじゃれ。

    小学4年の息子にぴたっとはまった1冊です。
    「だじゃれと親父ギャグはちがうんだなぁ・・・。」
    ですって。

    この本はまさしくだじゃれオンリー☆

    温かみのある絵にも惹かれますよね。
    細かいところに名産などちりばめられていて・・・。
    読み応え抜群でした。

    ちずは息子のデスクマットに納められ、いつでも見られるようにしてあります。

    地図に興味を持ち始める時期と重なって、
    読み応えのある、楽しさいっぱいの1冊になりました。

    投稿日:2010/05/08

    参考になりました
    感謝
    1
  • 細部の書き込みも面白い

    シャレそのものはかなりいい加減というか駄の名に恥じないレベルだが、細部の描き込みが予断を許さぬこだわりよう。福井県の東尋坊には「サスペンス劇場」と描いてあり、愛知県はビルのむこうから「みゃー」の叫び声。子どもむけだからとあなどってはいけない。

    投稿日:2015/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「社会」の勉強が大嫌いな子にも!

    娘は暗記モノが苦手。特に、社会の授業はおっくうな様子。
    でも、この本でテンポよく都道府県名を読んでいくと、結構
    のってきてくれました。ご当地名物が、カラーでダイナミック
    に描かれているところも絵本ならでは。視覚で自然に学べる
    ところは、学習書とは違う良さだと思います。

    投稿日:2015/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • だじゃれ日本一

    『だじゃれ日本一周』を取り出し、久しぶりに読んでみました。

    5年前のある日、ある時、
    寝床の中で息子と読んだ思い出の絵本です。

    今でもこれはすごいなあと、思っただじゃれ、
    「おかずはなんどす」
    「きょうとうふ(京都府)」

    脱帽でした。

    県名でのだじゃれは、子供時分、誰が言ったか、
    時々、流行したものです。

    「すべって転んで大分県」や
    「鉄砲かついで鳥取県」……などなど。

    作者、長谷川義史さんのだじゃれは、
    都道府県まで含めていたり、

    絵本用に見開きで、
    ひとつの話題を提供しつつ、だじゃれを綴っているのです。

    先ほどの、
    「きょうとうふ」の反対ページでは、
    湯豆腐でめがねを曇らせた男の人のつぶやきです。

    「めがねがくもって、よくみえけん(三重県)」ときます。

    長谷川さんのとぼけた絵と、
    練りにねられただじゃれが一体となって、
    『だじゃれ日本一』と言いたい絵本です。

    この絵本を一緒に読んだ息子、
    今は、だじゃれの大好きな中学三年生です。

    投稿日:2015/11/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • これは楽しい!ホントにだじゃれで日本一周できちゃいます。

    息子は特に「たこやきたべて おーしゃかぷー」と「それならだいぶつさんも おならけん」に大ウケ!
    私は「しばけん」、「わっかやまゆうぞう」に脱力・・
    このくだらなさ、最高です(笑)

    ちょっと苦しいだじゃれもあるけれど、「お!うまいな〜」と感心するものもたくさん。「うどん くうかい」なんて、ちょこっと書かれてあるだじゃれもいい味出してます。

    そして、すべて見開きでつながっているところがまたスゴイ!
    これは考えるの、相当大変だったろうなぁ・・・

    だじゃれが面白いのは勿論、描かれてある挿絵がまたスゴイのです。
    その県の名産や名所、有名人等、絶妙な説明書きと共に描かれてあって、これがなかなかためになる。
    「だじゃれ日本一周を3倍楽しく読む」の説明書きと照らし合わせながら読むと、更に勉強になります。

    他にも意外な楽しみどころが!
    どのページにも必ずどこかにいるどんぐりぼうやを探しながら読んだり、あっ!これはタイコさん?!なんでこんなところに〜(笑)

    サラッと読み流すだけでは勿体ない、細かいところまでじっくり読みたくなる、まさに「じゃぁ、始めから もっかいどう」ですね(^^)

    投稿日:2015/10/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しく都道府県を覚えよう!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子10歳

    これはね〜。
    小さなお子さんより、むしろ社会で日本の都道府県を習い始める
    3〜5年生くらいのお子さんたちにぜひ読んでもらいたいです。
    うちの子どもの学校では昨年、4年生の時に都道府県テスト。なるものをやりました。
    結構、苦労して何度も再テストを受けていたお子さんもいたと聞きます。
    ただ、覚えるのは意外と苦しいものですが、
    長谷川さんの楽しい絵とダジャレと共に覚えたら、
    きっと楽しく都道府県が頭に入るんじゃないでしょうか?
    おすすめです。

    投稿日:2010/06/06

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「だじゃれ日本一周」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

全ページためしよみ
年齢別絵本セット