新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

ポッダとポッディ」 大人が読んだ みんなの声

ポッダとポッディ 作:シビル・ウェッタシンハ
絵:松岡 享子
出版社:福音館書店
税込価格:\880
発行日:2014年04月
ISBN:9784834080711
評価スコア 4.46
評価ランキング 10,861
みんなの声 総数 12
「ポッダとポッディ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

8件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • のんびりやの だんなさんと 働きのもののおかみさん

    暮らしは貧乏です 
    あるとき 旦那さんに 10ルピーで   美味しいものを買ってきてと頼むのですが・・・・
    のんびりやのだんなさんは お母さんとよく似た おばあさんと出会い   あかたまねぎを買って帰るのです
    怒ったおかみさんは 窓の外へ なげつけてしまうのです

    このたまねぎが 芽を出し  たくさんでき 売りに行き
    作物を作ることに気がつくのです

    それからは 二人力を合わせて いろんな野菜をつうり売ったので
    くらしが 良くなるのです

    働くことは 良いことですね〜

    投稿日:2019/12/26

    参考になりました
    感謝
    1
  • しあわせを呼ぶ赤玉ねぎ

    のんびり屋で怠け者がなけなしのお金で買った赤玉ねぎの苗が、驚くほどのしあわせを呼んでくれました。
    働くことの喜びを教えてくれました。
    何よりうれしいのは、ポッダとポッディの夫婦仲がとても良くなったことかも知れません。
    ユーモラスで見飽きない絵が、微笑ましく感じます。
    おおらかな国のお話ですね。

    投稿日:2019/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 勤労の喜び

    貧乏な若い夫婦が、お金がなくて折角見つけたお金で美味しいものを買ってきてほしいと頼んだ奥さんのポッディに、旦那さんのポッダが買ってきたのが、玉葱の種でした。その玉葱が育って収穫の喜びや勤労の喜びを体験して、農業に目覚めて行く二人が描かれてました。ポッダとポッディがもう二度と空きっ腹を抱えて眠ることがなかったのが、よかったです。

    投稿日:2019/08/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 舞台は南国、若い夫婦の物語

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子20歳、女の子16歳

    物語の舞台は南の方の島国ではないでしょうか?
    のんびりとした気質の人々で、見ていて楽しいです。
    福音館のおすすめ年齢には読んであげるなら4歳から、と、ありますが、
    主人公の二人が若い夫婦ですし、物語の展開的にも、
    4,5歳の子がこの物語に共感できるかな〜と、ちょっと考えてしました。
    学校や幼稚園など大勢のお子さんがいる場所での読み聞かせに使うなら、小学校の中学年から高学年くらいにお勧めします。

    絵ははっきりとしていて遠目が利きますし、翻訳が松岡享子さんなので、日本語の文章もとても読みやすいです。
    南国に興味のある人、野菜が好きな人、商売のやり取りに興味を持っている人にもおすすめです。

    投稿日:2016/05/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • お話の途中からいきなり絵のタッチが変わったので

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子3歳、男の子0歳

    大丈夫かいなと思いましたが、元に戻りました。大丈夫でした。直売所や産直で自分の作ったお野菜を売る方達もこんな気持ちなんだろうなと思いながら読みました。勤労は国民の義務。どこの国のお話かはわからないけれど、働くって大事な事だね!

    投稿日:2014/12/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • スリランカの人の生活は日本とは違うところがあるな〜
    どことなく呑気なところ 陽気さがいいですね
    かさどろぼう きつねのホイティもおもしろいお話しでした
    絵の目の表情がまんまるで マンガに登場してくるような表情が印象的でした
    食べるものが何もないのにこの呑気さ たまねぎから生まれた幸せ
    土を耕し作物を育てる子の基本の大切さをおもしろさの中にも感じました
    スリランカの自然の中から生まれたのでしょうね
    裏表紙のかわいい かかしもお見逃しなく!
    【事務局注:このレビューは、「ポッダとポッディ」こどものとも 2008年6月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2012/04/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 異国の生活

    • はしのさん
    • 40代
    • パパ
    • 神奈川県
    • 男の子14歳、女の子12歳

     描かれている絵を見ていると、日本では表現されることが少ない、その色あいから、アジアの暑い国の物語なのだろうと想像できます。
     実は、作者のシビル・ウェッタシンハさんは、スリランカの人なのです。
     絵本を読んでいると、作者が幼かった頃の村の様子が少しずつわかってきます。食器の色や形、衣類の色や柄、家の中の様子や家そのものの造り、食事の作法、にぎやかな市場の風景。そして夫婦そろって、土を耕し、野菜の苗を植える農業の様子。自然と一緒に生活してきたことがよくわかります。
     この独特な色遣いと、人々の生活から、どんな国の出来事なのだろうか、どんな言葉を話しているのだろうか、と子どもたちが思いを馳せてくれれば、うれしいです。
    【事務局注:このレビューは、「ポッダとポッディ」こどものとも 2008年6月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2009/07/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 外国の人の暮らし

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    ポッダとポッディは、だんなさんはのんびりや、おかみさんはせっかちな貧乏夫婦です。
    ある日、食べ物がなくなり、家中を探して見つけた、10ルピー玉で、食べ物を買ってくるように言いつけられただんなさんは、おかみさんが考えていたものとは、違うものを買ってきてしまいました。

    スリランカの絵本作家が描く、生産の喜びを伝える素朴なお話です。
    お国柄を感じさせる内容は、その土地の文化に触れるいい機会です。服装や、金銭感覚など、新しい発見ができます。
    【事務局注:このレビューは、「ポッダとポッディ」こどものとも 2008年6月号 に寄せられたものです。】

    投稿日:2009/06/03

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ポッダとポッディ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(12人)

絵本の評価(4.46)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット