新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

落語絵本11 おおおかさばき」 大人が読んだ みんなの声

落語絵本11 おおおかさばき 作・絵:川端 誠
出版社:クレヨンハウス
税込価格:\1,540
発行日:2007年07月
ISBN:9784861010873
評価スコア 4.6
評価ランキング 4,250
みんなの声 総数 19
「落語絵本11 おおおかさばき」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

6件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • こぎみのいい人情噺

    江戸っ子堅気というのは、金太郎と吉五郎の二人のような事を言うのでしょうか。妙な意地の張り合いで、とうとう大岡越前の裁きを受けることになりました。また大岡裁きがきいていて、オチも見事です。でも、喜ぶのは大人かも知れないなと感じました。
    ここまで意地を張り合うことの面白味が、かえって難しそうです。

    投稿日:2020/03/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大岡越前というオチ

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子19歳、男の子16歳

    落語絵本シリーズ11。
    私自身時代劇にはあまり詳しくないので、ついていけるか、と心配しましたが、
    江戸っ子の意地っ張りと、職人気質、家族想いが描かれていてよかったです。
    壁塗り職人=左官金太郎と、大工吉五郎のエピソード。
    金太郎が吉五郎の財布を拾ったことが事の発端。
    せっかく届けてあげたのに、三両の金をめぐって大ゲンカ。
    その裁きをするのが、南町奉行所の大岡越前守というわけです。
    そもそも、職人気質ゆえ、どちらも三両を受け取らない、という、
    一風変わった案件に、見事な裁きが下ります。
    さらには、大岡越前をもじった、だじゃれのオチがつくという次第。
    ただ、やや高度なので、小さい子には難しいかもしれませんね。
    でも、大岡越前守も感服した職人気質、家族想いが素敵でしたから、
    そのあたりだけでも感じ取ってほしいですね。

    投稿日:2012/11/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • さすが大岡裁き!

    • たまなこさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 7歳、4歳

    読み聞かせに…と読んでみました。

    1両がどれくらいの価値か?とか考えると高学年向きかなと思います。(高学年でも反応は良くないかも?)

    けれどこの落語シリーズは大人が読むにもとても楽しく落語に触れられるし、絵も抵抗なく入れるのでとても良いです。

    さすが大岡越前!江戸っ子ですね。天晴れ!すっきり!という感じの1冊です。

    読み聞かせで使うには最後をしっかり噛まずに言わないと「おちがー…」と悲しい結果になってしまうので、沢山練習しないといけないです^^;

    投稿日:2012/02/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読み手の年齢層に線が入りそうです。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    落語絵本というのも、作品にするのは結構難しいのかもしれません。
    このシリーズ初期の作品は年齢に関係なく楽しめる有名どころの落語をモチーフにしたものが多かったのですが、
    ここに来て少し読み手に線を引いているような気がしました。

    もちろん、「落語絵本」のファン方、川端さんの絵本が好きな方は、それだけでもう満足できると思いますが、
    「たがや」あたりから、低学年以下の子どもでは、
    その面白みが今一つ理解できなくなっているような気がします。
    (私1人の気のせいでしょうか?)
    少なくとも、我が家は上の中学生は面白がって読みましたが、時代劇なんてめったに見ないし、江戸時代のことまるで知らない下の子は、興味なしという顔をしていました。

    ただ、これは噺自体が大変面白いので、
    この絵本を読んで、逆にこの時代や落語などに興味を持ってくれるお子さんが出てくるといいなぁ、とも思います。

    「大岡裁き」といえば、どっちが本当の母か娘を引っ張り合いっこしてと、いうのが有名なので、初めこの絵本の題名を見たとき、その話かな〜。
    でも、それにしては表紙絵は男の人ばっかりだな〜って、思ってました。オチもしっかり決まって、大人だったら、文句なく面白い絵本なのですが。

    投稿日:2009/09/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 江戸っ子の心意気。

    お金を取りあう話だと思い込んでいましたが、双方がいらないと
    言い張る話だったのですね。
    勘違いしていました。
    お話からは、いかにもよく知られている江戸っ子気質が感じられて
    爽快でした。
    最後まで余分に取ろうとしない心意気がいいなぁと思います。

    投稿日:2009/05/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 粋な計らい

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    お金を拾った男金太郎と、お金を落とした男吉五郎が言い争い。
    「このお金はオレのものだ!」そういう争いかと思ったら、これが全く逆。
    お互い金はいらないと揉めにもめ、決着をお奉行さまにゆだねることとなります。

    この男同士がとても口が悪くて、正直ちょっと怖かったです。
    でもこれが江戸っ子なんですね。

    この揉め事、お奉行様の粋な計らいにより、丸く収まります。
    役人などのお偉い様はとても頭が固く、厳しいイメージがあるので、感心してしまいました。
    また、口が悪い男2人も本当はまじめで、何よりも心優しい人間だったのですね。
    もめていたけど似たもの同士。結構馬が合いそうで、最後はとても微笑ましく思えました。

    投稿日:2009/03/28

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「落語絵本11 おおおかさばき」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(19人)

絵本の評価(4.6)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット