話題
都会のワニ

都会のワニ(小学館集英社プロダクション)

都会に生きる孤独なワニの姿を通じて「自分の在り方」を問いかける“あなた”のための物語

  • 泣ける
  • 学べる
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

ちいさなあなたへ」 大人が読んだ みんなの声

ちいさなあなたへ 作:アリスン・マギー
絵:ピーター・レイノルズ
訳:なかがわ ちひろ
出版社:主婦の友社
税込価格:\1,320
発行日:2008年03月
ISBN:9784072559932
評価スコア 4.8
評価ランキング 321
みんなの声 総数 235
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

164件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 子ども5歳

    子どもは現在4歳、もうすぐ5歳になります。

    子どもが2歳の頃に私が読みました、と以前もレビューさせていただきました。
    あれからもうすぐ3年が経ちます。

    当時読んだときは、私の母を思い、わが子を思いながら読みました。
    そのときとはまた違った目線で今回は読むことが出来ましたので、是非。

    子どもも年中さんにもなると、ずいぶんと手も離れ、同じ空間で居ながらも別々のことをする時間も増えてきました。
    よく言えば、自分の時間が多少なりとも持てるようになってきたとも言えましょう。

    しかし反面、子どもとの接点が少しずつではありますが、確実に減ってきたのです。

    手がかからないとはいえ、やはりいたずらもわがままもたくさんあります。躾のつもりで厳しく言い聞かせ、時にはきつく叱ることもあります。
    そんなとき、苛立たしささ、腹立たしさのほうが勝ってしまうのも事実です。

    子どもの髪を結うのにも、じっとしていなさい!結えないでしょ!
    その柔らかな髪を愛しそうに撫でたのはいつのことだっけ・・・

    もう、じっとしてて!爪より指先切っちゃうでしょ!
    指を一本一本撫で、大きくなったなぁ・・・なんて思ったのはいつのことだっけ。

    今、この本を目の届く範囲に飾っています。
    あの日の想いを忘れないように。

    そして、母の日にも、メッセージを書いて、母に贈りました。
    生んでくれてありがとう。

    投稿日:2011/01/26

    参考になりました
    感謝
    9
  • 妻へのプレゼント

    毎日、1歳半の娘の育児に追われている妻へのプレゼントとして購入した絵本です。読み終えた後、妻は、目に涙を浮かべていました。(何も語りませんでしたが…)

    私は、この絵本のお母さんと妻を照らし合わせ、こんな気持ちで育児をしている世のお母さんたちの偉大さに改めて、尊敬と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

    これから、お母さんになる方、育児に行き詰った方、子育てを一段落された方…一度、読んでみてください。この絵本で、子育てしている時間のすばらしさを実感されることでしょう。

    投稿日:2008/12/30

    参考になりました
    感謝
    9
  • 泣きました。(^_^;)

    • 森の魔女さん
    • 60代
    • じいじ・ばあば
    • 兵庫県
    • 女の子0歳

    初孫が生まれ・・・3か月になったところで、「いないいないばあ」・・・の絵本を読むと大人しく聞いているという。
    で、同じ作者の「いいおかお」のほかに何か0歳児に良い本は、ないかしら?・・・・とこのサイトへ・・・
    試し読みができることに感動!!早速、会員に・・・
    「いいおかお」を注文しようとして、「ちいさなあなたへ」を試し読み・・・良さそうなので、自分用でも娘用でもいいと思って買いました。
    読んでみて・・・
    ちょうど、孫を授かり、娘を産んだ時の事を思い出して・・
    自分の命よりも大切なものに出会い、その娘が母になり・・
    今は、亡き自分の母を思い出し・・・
    もう、涙が止まりませんでした。
    素敵な絵本です。
    ちょうど、娘の誕生祝いに送りました。
    きっと、号泣という、メールが返ってくるはずです。
    素敵な絵本の紹介、ありがとうございました。

    投稿日:2011/06/29

    参考になりました
    感謝
    7
  • 娘、そして母へ

    もうすぐ10歳になる我が娘はどうも最近、反抗期のようだ。
    第1次反抗期とは違って、自分の思いを伝えるとき、
    感情を表すときにも相手を気遣うことも覚え、
    解決法も上手になり成長した。
    その分、前の様には「ママ、○○だよね〜」
    「ママ、○○なんだよね〜」と1つ1つ細やかな表現はしなくなった。
    成長するって、何かが増え続けることだと思っていたけれど、
    失うことでもあるんですよねぇ〜。
    幼児期のあの“ほわり。。。”“ふんわり・・・”
    としたあどけなさが なくなり・・・。
    ただ夢中で、何かを見つめることもなくなり・・・。
    まっすぐ過ぎるぐらいに、感情を出すことも、なくなる・・・。
    このさびしい気持ちは、どうあらわせばいいのだろう。

    子育て真っ最中のママには、同性である娘の成長が
    楽しみでもあり、もどかしさも感じ、寂しい気持ちも感じるのです。
    この絵本にはそんな私たち“お母さん”の気持ちが
    詰まってます。
    そして、わたしの母も3人の娘を育て上げましたが
    3人3色で姉・私・妹とすごしたそれぞれの思いでは
    大変だったことや感動したこと、
    いろんなことが詰まってて、
    思い出の道をどんどんさかのぼることができるでしょう。
    そんなわたしの母もあと、5年ほどで還暦を迎えます。
    その時に、母にも是非、プレゼントして思い出を語りたい。
    そして、娘には嫁ぐときに。そして、家庭の事情で
    母のいないわたしの姪っ子にも、あなたのお母さんも
    同じ気持ちでいつでも見守ってるのよ。とメッセージを込めて
    彼女が嫁ぐときにも贈りたい絵本となりました。

    投稿日:2008/09/26

    参考になりました
    感謝
    6
  • ちいさなあなたへ そしてわたしへ

    「高齢出産」といわれる歳で娘を産みました。
    同じように高齢出産年齢で女の子を出産した友人から贈られた本です。
    娘の世話をしながら「私はこの子と出会うために生まれたのだ」と思うことが
    幾度もあります(「この子が私と出会うために生まれた」のではなく)。
    そんなわけのわからない大きなうねりみたいな感情・・本能といってもいいのかも
    しれません・・そういう感情を美しく描いたのが、この絵本のような気がします。
    母であることを誇りに思い、私の母の母の母の母の・・・遠い昔の母にまで
    繋がっているのだなあということを感じる絵本。

    もう若くないせいか、それとも子どもを産んでなにか回路がかわってしまったのか
    まだ娘はたったの2歳だというのに、私から離れて成長していく娘の姿を思い描いたり
    写真たてに入った「赤ちゃんだった娘とほやほやママの私」が浮かんだりして
    つい涙してしまいそうになります。

    投稿日:2010/01/31

    参考になりました
    感謝
    5
  • 大切な一冊

    娘を妊娠中に本屋さんで手に取り、その場で号泣。
    生まれてくる娘とのこれからを想像させられ、
    とてもとても愛しく、そして胸がギュッと切なくなりました。
    それは無事に生まれてきてくれた今も同じ気持ちです。

    そして、自分も母からこんなふうに育てられたのだと、
    母の私への気持ちが理解できるようになったと思います。
    年老いてゆく母を見ていると悲しくなることもある今日この頃ですが、
    それが命のバトンなのだと、こうして続いてきた、
    そしてこれからも続いていくのだと、改めて気づかされた本です。

    この絵本に出会えてよかった。
    ずっとずっと側に置いて、時々開きたいと思える大切な一冊です。

    投稿日:2009/12/17

    参考になりました
    感謝
    5
  • 母親から生まれてきたすべての人へ

    1回目、自分が主人公になって、子どものことを思いながら読みました。生まれて初めてだっこしたときのこと、ミルクをもどした熱がでたといっては、心配で泣けたことなどを思い出しました。赤ちゃんだった子どももいつか悲しみ、苦しみを経験し、そして親の手を離れて巣立つときがやってくる。それを思うと泣けました。

    2回目、自分の母親を主人公にして、母の気持ちを思いながら読みました。私を大切に育ててくれて、そして今、孫をとてもかわいがってくれている。かつて赤ちゃんだった私、そして母になった私をどんな思いで見ているんだろう。そう思うと泣けました。

    母親であるならば、国境や時代をこえてこの気持ちが必ず分かり合えるはず。そして、母から生まれてきたすべての人も、この気持ちを理解することができるはずです。そして読んだらきっとやさしい気持ちになれるはずです。

    投稿日:2008/05/01

    参考になりました
    感謝
    5
  • やさしい気持ちになれる本

    母が私を産んでくれた日の写真と
    最初の1ページ目が重なり合って、
    その時から、母の私への深い思いを1ページ1ページ知っていくような
    そんな錯覚に落ちました。

    そして今、私も1児の母となりました。
    今度は私自身がこの物語の母親に重なって見えます。
    読むたびに温かな気持ちになり
    一体、この気持ちはどこから来るのだろうか・・・
    と不思議でなりません。
    読み終えた後は、やさしい気持ちでいっぱいになります。

    女性や、ママに限らず
    男性にもきっと受け入れられる本なのではないでしょうか。

    投稿日:2010/05/14

    参考になりました
    感謝
    4
  • これから母となる私は
    とにかく元気にうまれてきてほしいという切なる気持ちと
    このお腹の中で10ヶ月間存在を感じながら
    とにかく愛おしいという気持ちを持ちながら
    これからすぐにやってくるあかんぼとの生活から
    その後幼稚園、小学生、大学生... と大きくなっていくだろう娘(?)に
    親としてどんなことをしてあげられるのだろう
    どんな関係でいられるのだろうと
    ぐるぐると思い続けているところでした。
    ほとんど一方的な片思いのような状態の今の私に
    まさにぴったりの絵本でした。


    子供に読み聞かせる本ではなくて
    これから親になる人、
    今まさに子育てしている人、
    子供が巣立っていった人
    そして今まさに自分の足で歩き出した親離れしようとしている人
    いろんな人に感動を与える本だなと思いました

    投稿日:2010/02/12

    参考になりました
    感謝
    3
  • 疲れたときに・・・

     この本は出産後一週間、いとこから出産祝いとしていただいた本です。その頃私は、子どもが泣くたびに一緒に泣いていました。
    私はこの本に出会えて本当に幸せでした。

    今はなにもできない赤ちゃんだけど、いつかこの子も自分のようにママになる日が来るのね・・・そう考えられるようになり、少しずつ育児を楽しめるようになりました。

    現在ははいはいもできるようになり、少しは育児がらくになってきたかなぁ。と思います。それでも辛くなったときはこの本を読むことにしています。

    投稿日:2009/03/08

    参考になりました
    感謝
    3

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ちいさなあなたへ」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

全ページためしよみ
年齢別絵本セット