話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

ぼくのブック・ウーマン」 渡”邉恵’里’さんの声

ぼくのブック・ウーマン 作:ヘザー・ヘンソン
絵:デイビッド・スモール
訳:藤原 宏之
出版社:さ・え・ら書房
税込価格:\1,650
発行日:2010年04月
ISBN:9784378041247
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,487
みんなの声 総数 16
  • この絵本のレビューを書く
  • 【あらすじ】
    山奥に住んでいる一家の下に、馬に乗った女の人がやってくる。彼女は「空気のように無料で」本を貸し出してくれるブックウーマンと呼ばれる人だった。悪天候の日も休まず本を届けてくれる姿に、最初は本なんか好きではなかった少年も、次第に心を開いていき…
    アメリカで実際にあった話をもとにした、図書を届ける仕事をした人の話。

    【感想】
    後書きに、このお話の元となった社会背景などが説明されています。
    1930年代、アメリカの大統領、フランクリン・ルーズベルトが提案した「雇用促進事業計画」として、遠隔地・僻地に住む人たちに本を届ける移動図書館のようなサービスが開始されたとありました。高地などでは、険しい道を、馬やラバにのり、2週間ごとに家々を訪ねたといいます。担当したのは女性たちで、報酬は僅かでしたが、彼女たちは誇りをもって働いたそうです。

    子どもたちに質の高い教育や文化を与えたいという、人間の善なる気持ちが形に表れているようで、感動しました。
    現在は、馬ではなく、自動車で配達しているようです。

    この絵本に出てくる荷馬図書館員(馬で本を届ける人)も、女性ですが、しっかりした人で、どんな悪天候の日も本を届け続けていました。絵本には描かれていないけど、相当大変な事もあったでしょうし、ガッカリするような事もあったでしょう。それでも、本を届け続け、また届けられた人たちも感謝の気持ちを表現するために、貧しい暮らしの中から精一杯の贈り物をしたそうです。それらの温かい交流がステキでした。
    どんな環境でも、どんな時代でも、質の高い素敵な文化・学問を子どもたちに与えたいと願う人がいる事が素晴らしいです。

    投稿日:2017/06/18

    参考になりました
    感謝
    0

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

さらに「ぼくのブック・ウーマン」のみんなの声を見る

「ぼくのブック・ウーマン」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(16人)

絵本の評価(4.71)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット