TOP500

バオバブ

ママ・30代・兵庫県、男13歳 男11歳 女9歳 女4歳

  • Line
自己紹介
 絵本の感想を通して、自分や子どもたちの思いやその時の出来事をつづることが、人の助けになったり、絵本が家族の思い出になったりするってとても素敵ですよね。
好きなもの
 読書・映画・家族旅行の企画・スローロリス
ひとこと
 細く長く、子どもたちとともに絵本を楽しんでいきたいです。

バオバブさんの声

460件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ものはいきている   投稿日:2008/06/28
ねむる
ねむる 作・絵: 長 新太
出版社: 文溪堂
 私には何が面白いのかよく分からないのですが、こどもが☆☆☆☆評価で、楽しんだようでした。
 この本にある「ぼくは いろいろなものは、みんな いきている とおもう。だから ねむることもある。」という部分に、こどもたちは共感しているようです。
「生きていると思う?」
と質問すると
「母ちゃん、ものだいじにせなあかん。すりこぎも妖怪になるって言うとったやんか。」
との答えにどきっ!この本って子どもにとっては「ものを大切に」ってメッセージが感じられる本なんだと驚きでした。長新太さんの本、子どもの心に響く何かがあるんでしょうね。とても人気があります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 高潔、勇気、優しさ   投稿日:2008/06/26
かたあしだちょうのエルフ
かたあしだちょうのエルフ 文・絵: おのき がく
出版社: ポプラ社
 何度読んでも、心に響くお話です。
 「命」や「生きるということ」で思いつく本は?と保育所の先生と話していたときに真っ先に出てきた絵本です。とても印象深い本で、子どもの頃に読んだきりでも思い出せるほど…
 子どもに読み聞かせるために、大人になってから読み直してなお心が打たれます。エルフの生き方から、大人だからこそ気づくことも多くあるのではないでしょうか。
 時期を変え、何度も読んで欲しい本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子どもが音を工夫して読み出した   投稿日:2008/06/26
ビビビビビ
ビビビビビ 作・絵: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 5歳の娘に読んでいると、音を聞きつけて1歳の妹がころんと横になっていっしょに絵本を見始めました。姉は妹が聞きに来たのが嬉しかったようです。読み終えた後、姉が妹に一生懸命読んでやっていました。 音を大きく読んだり、速く読んだり、少しゆっくりだったり、何度も読む内に彼女なりに工夫しているのがこちらにも分かりました。単純だからこそ子どもの想像力がかきたてられる、よい絵本なのではないでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本物みたい   投稿日:2008/06/26
くだもの
くだもの 作: 平山 和子
出版社: 福音館書店
 写実的なところがとてもいいです。すいかは丸ごと買えなかったり、ももも高価で手が出なかったり、季節はずれで店頭にはなかったり…。しかし、この本では、いつでもまるで本物のような果物に出会えます。
 色々な名前を覚え始めて、おしゃべりの多くなってきたこの時期、いっしょに絵本で果物を覚えられるだけでなく、「ぱくっ」と食べるまねをして遊ぶこともできてよかったです。
 最後に出てくる果物が手に入れやすいバナナなので、おやつの前や昼食の前に読んで、バナナを食べると大満足の様子でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小学生に受けていました   投稿日:2008/06/25
ねずみくんとおてがみ
ねずみくんとおてがみ 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
 一枚一枚では不思議な手紙、合体すると本当の手紙になります。12枚も書いて4枚もだしわすれたみんな…全然違う内容になっちゃいました。
 10歳の兄より先に、7歳が二枚目の手紙で仕掛けに気づきました。自慢げに
「もう、わかった。」
といっていましたが、最後のオチは予想外、大笑いです。
 他の方からの指摘にもありましたが、確かに同シリーズの他作品に比べて、対象年齢は高めで小学生でも楽しめるように思います。
 怪しい手紙ごっこがはやりそうです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う スペシャルにポジティブな世界   投稿日:2008/06/25
エルマーがとんだ
エルマーがとんだ 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
 エルマーとウィルバーがいたずらをしたものだから、本当に困ったときにも大笑いされて気づいてもらえません。
 「オオカミと少年」のようになったらどうしよう!とちょっとはらはらドキドキ!
 でも、エルマーのお話はのんびり、ほんわか。空飛ぶゾウを見上げて
「また おかしなこと やってるぞ」
とつぶやくライオン。
 風がやんでエルマーを探しに行くゾウたちは、エルマーのぼうけんを聞きたかったから…。だれもえエルマーがケガしたり、もっと大変なことになったりしているとは、露程も思っていない様子。
 当のエルマーも
「ぞうが とぶには さいこうの日だったよ。」
といって笑っています。みんなが楽しく前向きなエルマーの世界、読み手も楽しく元気が出てきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちゃんと言えてよかったね   投稿日:2008/06/25
さかさのこもりくん
さかさのこもりくん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 教育画劇
 ずっとさかさになってくらしていたから、話すことも全部逆さまのこもりくん。彼の逆さ言葉に気づいていっしょに楽しく遊んでくれたくまくんにちゃんとお別れが言いたくなりました。こもりくんが頭を上にして座らせてもらって、
「また あしたも あそぼうね!」
と言ったとき、5歳の娘が
「ちゃんと 言えてよかったね。」
と言いました。
 それを聞いて、してほしいのに「してくれへんのやろ〜」と泣き叫ぶ娘に冷たい態度の私の姿が思い出されました。母がくまくんのようになれば、娘のこもりくんも素直になれるかもしれませんね。
 はなくそとばしやおしりぼりぼりもこの時期の子ども心をぐっとわしづかみにしていました。時にはユーモア絵本で楽しい一時を…。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ほしいもののためにがんばる   投稿日:2008/06/24
ちょろりんのすてきなセーター
ちょろりんのすてきなセーター 作・絵: 降矢 なな
出版社: 福音館書店
 5歳の娘に読みました。彼女は純粋にお話を楽しんでいました。
 思わぬ副産物は小学生の兄たち、こづかいが友だちとの駄菓子に消える兄、こつこつとため込む弟…欲しいもののためにこづかいを使う、足りなかったら努力するちょろりんのがんばりにこづかいの使い方を考えさせられたようです。
「本当に欲しいもののために頑張っているちょろりんってえらいね。」
と言うと、
「お手伝い、頑張って買う。」
「無駄遣いはやめとく。」
と一時的にも考えられて、ちょっとラッキーでした。
 自分の力で本当に欲しいものを手に入れたときの嬉しさを感じられるすてきな本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ことわざって何?   投稿日:2008/06/24
落語絵本5 おにのめん
落語絵本5 おにのめん 作・絵: 川端 誠
出版社: クレヨンハウス
 最後のオチをみて
「なんで鬼の面が笑っとん?」
と質問されてしまいました。「来年のことをいうと 鬼が笑う」ということわざの話をしますと、ことわざはおもしろいと思ったようでしばらくことわざにはまりました。
 5歳の妹はお話のハッピーエンドを感じた程度でしたが、7歳と10歳の兄たちには、ことわざ入門?ことわざに興味を持つきっけになりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う まっすぐ生きよう   投稿日:2008/06/24
ちいさなひつじフリスカ
ちいさなひつじフリスカ 作・絵: ロブ・ルイス
訳: 金原 瑞人

出版社: ほるぷ出版
 体が小さいために仲間から馬鹿にされて、かわいそうなフリスカ。それでも前向きに生き、知恵を働かせて、解決できる方法を探し続けます。フリスカの知恵と機転でみんなは助けられ、フリスカの外見ではなく内面の強さに気づきます。
 娘も小柄なことを少し気にしています。フリスカのお話を読んで
「体が小さいことに悩んで心が曲がってしまうのではなくて、あきらめないでまっすぐな気持ちの人になれたら幸せになれるね。」
とお話しました。
 前向きに生きると幸せになれると思えるお話です。
参考になりました。 0人

460件中 421 〜 430件目最初のページ 前の10件 41 42 43 44 45 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット