話題
やなせたかし おとうとものがたり

やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)

アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。

  • 泣ける
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
絵図解やさい応援団 まるごとにんじん
  • 全ページためしよみ作品は送料無料

絵図解やさい応援団 まるごとにんじん

  • 絵本
文: 八田 尚子
絵: 野村 まり子
監修: 大竹 道茂
出版社: 絵本塾出版

税込価格: ¥1,760

「絵図解やさい応援団 まるごとにんじん 」は現在購入できません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • Amazon Pay

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

中面を見る

作品情報

発行日: 2017年03月27日
ISBN: 9784864841122

AB・32ページ

みどころ

この本を開くまで、いつも食べているにんじんがアフガニスタン原産だなんて思いもしませんでした。

主人公の女の子がおばあちゃんのうちに遊びに行ったのをきっかけに、にんじんに興味をもち、いろいろと調べ始めるという筋書きです。
原産地のアフガニスタンでは、赤や黄色、紫などのさまざまな色があり、シルクロードをたどって東西に伝わっていきます。

中国づてに日本にはじめて入ってきたのは、江戸時代の初期。
でも、現在日常的に食べているオレンジ色のにんじんは、西欧を経由してさらに時代が下ってから日本に入ってきているのです。

歴史の流れだけでなく、栄養やにんじんを使った郷土料理、栽培、その他のセリ科の野菜などなど、話題の幅は大きく広がります。

にんじんだけで、こんなに濃厚な本ができてしまうなんて。
すみずみまで「知らなかった!」が満載でした。
時間をかけて読む価値のある一冊です。

(てらしまちはる  ライター/こどもアプリ研究家)

絵図解やさい応援団 まるごとにんじん

にんじんは、江戸時代の初めごろ中国から日本に伝わってきました。
当時は、いろいろな色のにんじんが栽培されていました。
いつの間にか名前が変わったこと、改良をかさねてオレンジ色になったこと、栄養価や消費量までを、子どもにも分りやすく図解したにんじんの本です。

にんじんの歴史と面白さをまるごと詰め込んだ一冊です。

ベストレビュー

学べる1冊

にんじんについてこんな風に学べたことは無いくらい学べます。普通何気なく使っているにんじんもこんな風にこの絵本を見るとにんじんに対する見方も変わった気がします。子供たちはあまりにんじんを好んで食べてくれないので、この絵本を見て少しでも興味を持ってもらいたいと思いました。
(ピンクちゃんさん 40代・ママ 女の子14歳、男の子7歳)

関連記事

出版社おすすめ

  • ひつじシステム
    ひつじシステム
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    めくるめく羊の世界!羊を数えると眠れるらしい。羊が1匹、、2匹、…108匹、ちくわ!、そうめん!?…
  • 朗読詩 ひろしまの子
    朗読詩 ひろしまの子
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    反戦平和の詩画人・四國五郎が書いた朗読詩「ひろしまの子」。戦後80年の年に、長谷川義史の絵で絵本化。



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

絵図解やさい応援団 まるごとにんじん

みんなの声(5人)

絵本の評価(4.5

何歳のお子さんに読んだ?



全ページためしよみ
年齢別絵本セット

閉じる

入荷リクエスト
ありがとうございます

入荷のお知らせが欲しい方はこちら