新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

狂言えほん ぶす自信を持っておすすめしたい みんなの声

狂言えほん ぶす 作:もとした いづみ
絵:ささめや ゆき
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2007年04月
ISBN:9784061323476
評価スコア 4.74
評価ランキング 1,123
みんなの声 総数 22
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • ささめやゆきさん

    狂言の「ぶす」を他の絵本や紙芝居で知っていたので、お話自体に新鮮味は感じられないのですが、ささめやゆきさんの持ち味で、ボソッとしたおとぼけ感のある滑稽味が支えている絵本かと思います。
    たろうとじろうのかけあいに、思いきり滑稽さを入れて読みたいと思います。

    投稿日:2023/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 読みやすい狂言

    狂言っていうとなんだか難しい気がしますが、この本はとても読みやすかったです。
    ぶすって、美人の反対言葉かと思ったら、トリカブトの事だったんですね。
    タイトルを見て、読んでと持ってきた息子。
    話を読んだらどこか聞いたことがある話で。
    面白かったです。

    投稿日:2018/11/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「あおげ あおげ」「あおぐぞ あおぐぞ」

    • てんぐざるさん
    • 50代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子23歳、女の子18歳

    めちゃくちゃ楽しかったです。
    読んでみると、昔どこかで聞いたような気がしました。
    「ぶす」って、昔の「トリカブト」のことだったんですね〜。知りませんでした。
    狂言のお話がこんなにも面白いとは!
    実際の狂言を見てみてくなりました。

    また、ささめやゆきさんの表現の仕方が良いんです。すごく笑えました。
    特に、最初の「あおげ あおげ」「あおぐぞ あおぐぞ」とのシーンと、最後のページの太郎と次郎が踊りだすところが良かったです。
    これはちょっとした“とんち”も入った内容なので、小学校4年生以上くらいの子どもたちに読んでみたいです。
    出来れば、その時に「ぶす」の意味をきちんと伝えて読みたいですね。
    時間があれば、後書きを読んであげるのもいいかもしれません。
    おススメです。

    投稿日:2018/08/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 【あらすじ】
    ケチなご主人様が、用事があって出かけるという。太郎と次郎(召使)は、二人とも留守番をすることになった。主人は「ぶす」という猛毒を二人に渡し、決して近づくなと念を押して注意する。
    主人が出かけてしまった後、二人はぶすを開けてみるが…

    広く知られた狂言の演目を、素朴でのびやかなタッチの絵で再現した作品。
    巻末に狂言についてのミニ講座、野村萬斎氏による演目の解説付き。

    【感想】
    一休さんのとんち話や、民話など、どこかで似たような話を聞いたことがある気がする。話のスジが面白く、つっこみどころが満載。絵を見ながらひらがなで書かれたセリフやお話をじっくり読んでいると、狂気としか思えない展開になっていく。これを舞台でやったら、相当面白いだろう。コント…狂言はコントのご先祖様かもしれない。
    太郎冠者と次郎冠者が、双子みたいな感じ。二人ともいい年こいているはずなのに、子どものような感じで、戯れあっている。登場人物が全員、変人で癖が強い。
    一番好きな場面は、太郎がぶすを見て「くろくて、どんみりとしていて、うまそうなものだ」というところ。さっきは猛毒だからといって怯えまくっていたのに、見た瞬間、うまそうだという。毒を食べてみようというのは、好奇心からか、それとも現実の生活が暇でつまらないからスリルを求めたのか。本当は早く死にたかったのか、どうしちゃったのだろうか。
    その後、主人の大事にしている掛け軸を破いたり、高価なお茶碗を割ったりするあたりが、実に生き生きとしていて、普段からこの家の主人からどんな扱いを受けているかわかる気がする。昔の人は、この演目を見て、きっと胸がすくようなさっぱりした気持ちになったのだろう。身分の縛りがあった時代のことがしのばれるが、今もきっとすっきりする人が多いはず。

    投稿日:2017/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • トリカブト!?

    狂言えほん。
    有名な「附子」のおはなしで、ポプラ社からも内田麟太郎&長谷川義史コンビで出ていますが、
    私はこちらの方がこざっぱりとしていて好感を持ちました。
    主人のツボの中身をめぐっての、家来の太郎と次郎の騒動。
    狂言らしい、リズミカルな掛け合い場面はその様子を上手に残してあります。
    このシリーズは、巻末に詳しい解説があって、勉強になります。
    附子って、トリカブトの猛毒ですって。
    それにしても、耳には印象に残る言葉ですからね。
    狂言入門にもいいと思います。

    投稿日:2017/07/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 狂言が身近に!

    タイトルの「ぶす」に興味を読んでみました。恥ずかしいことに私は、「ぶす」が毒薬とは知りませんでした。内容が、「一休さん」にもあるので、急に狂言が身近(?)に感じられました。孫がもう少し大きくなったら、「一休さん」を読んであげてから、「狂言えほん ぶす」も一緒に読んであげようと思いました。狂言入門になったらいいなあと思いました。

    投稿日:2016/05/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • たろうとじろうのかけあいが面白い。

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子3歳、男の子0歳

    皆さん昔一度は聞いた事があるお話と思います。その時はお寺の小僧だったような気が…。巻末の説明を読んで納得。ぶす、って容姿云々のぶすではなく、トリカブトの事なんですね!狂言をとっつきやすいものとして取り上げてくれるこのシリーズをもっと読みたい。

    投稿日:2014/12/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「あおげあおげ」「あおぐぞあおぐぞ」

    大好きなおはなしを、好きな作家さんであるささめやゆきさんの絵で楽しめると知って、子どもたちと一緒に読んでみました。
    「あおげあおげ」「あおぐぞあおぐぞ」というお馴染みのセリフも登場して、とても楽しいです。
    子どもたちにとってははじめてのお話だったので、とてもうれしそうでした。小さい子にも分かりやすいのがいいです。
    巻末の解説にもありましたが、この絵本を読んで伝統芸能のおもしろさの一端に触れ、あとになって実際の狂言をみたとき「あっ、あの絵本のお話だ!」と気づいてくれたら素敵だなと思いました。

    投稿日:2014/04/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • やっぱりおもしろい!

    • イザリウオさん
    • 40代
    • ママ
    • 群馬県
    • 男の子9歳、男の子7歳

    狂言絵本 ぶす とあります。
    私自身は、初めてこのおはなしを読んだのは、中学校の教科書だったような気がします。(違うかな?)

    とにかく、はなしが面白いので、子供にもぜひ聞かせたいと思い読んでみました。

    そうそう、真剣に聞き入ってます。
    読み終わって、「なんだよ、毒とか言って、あんこじゃん」と拍子抜けしたような言葉。
    だから面白いんでしょう!!と思いましたが、子供は本当に毒を食べて死ぬとかそんなことを期待していたのかしら?

    ゲーム世代の子供はおそろしいわ。

    投稿日:2010/03/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 伝統芸能をわかりやすく!

    • ハンガラムさん
    • 40代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子18歳、女の子10歳

    4年生の教室で読みました。
    まずは、「ぶす」という題名に視線が集中!
    「あおげ あおげ」
    「あおぐぞ あおぐぞ」の掛け合いのリズムが狂言の魅力を伝えます。
    絵もすっきりして、楽しいし雰囲気があります。
    いつか本物の狂言に出会ったときに、子供たちが思い出してくれたら、嬉しいなあ・・・。

    投稿日:2010/01/24

    参考になりました
    感謝
    0

18件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.74)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット