グリーンマントのピーマンマン」 みんなの声

グリーンマントのピーマンマン 作:さくら ともこ
絵:中村 景児
出版社:岩崎書店 岩崎書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:1983年
ISBN:9784265905232
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,841
みんなの声 総数 72
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

72件見つかりました

  • ピーマンが主役というところがポイント!!

    表紙のピーマンマンがとっても可愛い!
    中で登場するキャラクターもみな可愛らしい野菜ばかりなんですよね。
    幼稚園での食育話の中でもこのピーマンマンを使って話すと子ども達にもわかりやすくそして興味を示してくれます。
    あの苦味が嫌いだという子は少なくないピーマン。
    でもこの話を読むとピーマンが食べられそうな気持ちになってくるから不思議です。

    ピーマンの大嫌いな子どもでもこのお話は大好き。
    まずは食べるのは難しくてもピーマンのことを好きになることからはじめましょう!

    そんな思いで読んであげたくなる楽しい1冊です。

    投稿日:2006/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 強いゾ!ピーマンマン

    • ほんともさん
    • 20代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子2歳、女の子0歳

    ピーマンがグリーンマントをなびかせて必殺技をくりだす、いわゆるヒーローものですね!ピーマン独特の苦味や臭いが武器になってるのも面白い。ピーマン嫌いな子にはいいかも?!ピーマン嫌いの子って多いと聞きますが、うちの娘はピーマン大好きです。なので、今度はシリーズで出てる他の生活習慣verも読んでみたいと思っています。

    投稿日:2006/06/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食べものパワー

    おなかがすいたら食べる食べ物にこんなにすごいパワーがあるんです!
    好き嫌いしないでなんでも食べて、はらいたバイキン、のどいたバイキン、バイキンたちをピーマンマンみたいにやっつけよう!
    この大型絵本を小学生にも読んでみたら受けました。

    投稿日:2006/04/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 遊びに発展する絵本

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子14歳

    息子はあまり好きそうでなかったのは、教訓染みていたからかな?実は、私も「好き!」とは言えないのは、そこにひっかかりがあるからかも。

    保育園では、曲に合わせて歌いながら、バイキン達と戦いの真似をしながらのオペレッタの研修を受けたことがあって、タイムリーに4.5歳児担当の時でした。弱い立場、嫌われていたけど、最後には水戸黄門のような爽快感(^^ゞみたいな勧善懲悪がわかりやすくって、「こうやりたい!」「こういうものがあった方がいい」と、子ども達は自主的に取り組み、大道具・小道具を工夫して作ったり、自信を持って発表していました。絵本を見るのも楽しめ、遊びの広がりも楽しめるものという点では、お薦めです。

    投稿日:2006/04/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • なぜか引きつける、、、

    • 洋梨さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    私は当初「どうかなぁ」と思ったのですが,,,
    4歳の娘は夢中!大コーフンでした!!

    正義の味方、ピーマンマンが、バイキン達と戦って、
    勝つんですが、、、必殺技が、笑えます!
    娘も、思いっきりウケまくってました!

    親から見ると、あまりかっこ良いとは言えないヒーロー、
    ピーマンマンですが(さくらともこ様、申し訳ありません!)
    子どもからみると、強くてかっこ良い!みたいです。

    ちなみに娘は、カレーやオムライスに入っている、
    細かく刻んだピーマンはオッケーです。
    ピザの上の、丸くスライスしたのが、どうも苦手のようです。

    投稿日:2006/03/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • それとこれとは話が別

    このお話、子供にはたいそう受けがよかったです。
    絵本の中の、「安心してみていられる平和的な戦い」はやっぱり大好きのようで…
    幼稚園でも、人気があるようですね。
    先生のお道具箱に、ピーマンマンのシールが貼ってあったのですが、
    子供達が目ざとく見つけて、「ぴーまんまんだあ!」と言っていました。

    親から見ると、しつけ絵本なのですよね。
    うーん。正直、酸いも甘いもかみ分けた年の母には、
    言葉は悪いのですが、「なんだか洗脳みたい」と思ってしまうのです。
    でも、息子の偏食ぶりに、「もうこのさい、洗脳でもなんでもいい!」と白旗あげて、
    この本を読み聞かせました。
    もちろん、こどもはおおうけですが、偏食は治らなかったですねえ。
    絵本は楽しい。でも、それとこれとは話が別、だったようです。

    投稿日:2006/03/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 作者のさくらともこさんのストーリーはいつも面白いですよね。フレーズも子供に覚えてもらえやすいし。野菜が苦手なうちの子ですが、「ピーマンマンみたいに強くなろうね。」とか「野菜食べないと、はらいたバイキンにやられちゃうよ〜」と絵本にあわせて言い聞かせています。 愛嬌のある絵で魅力たっぷりの一冊です。

    投稿日:2006/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 食育絵本です

    ピーマンが苦手という子は、多いと思いますが、この絵本はそのピーマンがスーパーマンとして活躍するお話です。
    息子も、野菜嫌いで、ピーマンも食べようとしませんでした。
    でもこの絵本を読んで、少しは食べてみようという気になったようです。

    ピーマンピカピカこうせん
    ピーマンデコボコジャンプ など

    戦いごっこが大好きな息子にとっては、ピーマンが少しヒーローに思ったようです。

    投稿日:2006/02/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • ピーマン食べたら元気になれるよ!

    大嫌いだったピーマンを最近食べれるようになった娘。
    私が「野菜を食べないと風邪をひくんだよ!」と言ってなんとか食べれるようになりこの本が大好きになりました。
    はらいたバイキンやのどいたバイキンは誰だってきらいですよね。ピーマンマンの大活躍で悪いバイキンをやっつけてしまうのです。にがい訳がわかるかも!
    そうです!野菜を食べないとバイキンに負けてしまうのです。
    この本のおかげ?でなんでも野菜を食べてみようとがんばる娘なのであります。感謝!!ピーマンが主役なんておもしろい本だと思いました。

    投稿日:2005/04/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不味さが強さの秘密です

    子供たちに嫌われる要素を、すべて逆手にとった発想が面白いお話です。
    ”ピーマン にがにがパンチ”
    ”ピーマン におい光線”
    ”ピーマン ガブリしびれ”
    なんて、かなり効きそうな必殺技を次々に出して、バイキン達をやっつけてしまいます。
    「ピーマンは、まずいから強いんだよねー」
    と、変な納得の仕方をしつつ、今日も「食べないわけにはいかない」と観念している娘です。
    でも、この本に出会うまで、ピーマンは完全拒否でしたから、効果は大きいですよ!

    投稿日:2005/01/25

    参考になりました
    感謝
    0

72件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / 11ぴきのねこ / いないいないばあ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / うんちしたのはだれよ! / おじいちゃんがおばけになったわけ / まくらのせんにん そこのあなたの巻

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(72人)

絵本の評価(4.48)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット