いろんなきもち おこるってなあに?(Gakken)
SNSで話題!発売前重版! イライラとの上手な付き合いかたを、親子で学ぶ絵本です
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
4件見つかりました
図書館で借りてきました。 日本語であそぼが好きな息子に。 ややこしや〜 ややこしや〜と どっどどどどうどの繰り返しと文字がちりばめられた 不思議な構成のページが続きます。 どんなものかと思い、息子に読んだところ、 じっと聞いていて終わると泣きました。 音が面白いのでしょうか・・・? 大人には魅力はわかりませんが、 なんだかよくわからない迫力が新鮮だったのかもしれません。 「日本語であそぼ」を知っていれば、 どんな雰囲気で読んだらいいのか分かるので 読みやすいとは思いますが、知らない人が読んだら さっぱりわからないかもしれませんね。 しばらく読んでいないので、 また借りてきたいと思ってます。
投稿日:2012/01/26
タイトルと表紙にすっかり魅せられてしまいこの絵本を選びました。宮沢賢治さんの詩と野村萬斎さんの狂言を一緒に味わうことの出来るとても画期的な絵本でした。絵と一緒にビジュアルかする事によって又音の魅力、作品の魅力が浮き立ってくるように感じました。子供の頃からこのような素晴らしい作品に出会えることはとても有意義な事だと思いました。言葉の魅力を感じ、言葉に対してもっと敏感になれる絵本でした。
投稿日:2008/12/18
NHK教育で朝放送されている「にほんごであそぼ」が大好き。 図書館でこの本を見つけた時にすぐに借りてきました。 ブームにもなった「ややこしやぁ〜」や宮沢賢治の「どっどどどどうど」が、テレビの臨場感そのままに、動きのある文字が描かれています。 「あいうえお」を覚えたてのお子さんなどにはオススメです。 まだこのシリーズがあるのならぜひ読んで聞きたいと思いますが・・・・ 購入するのは いいかなってカンジ。 「にほんごであそぼ」を見ていない人が読んだら、たぶん意味がわからないかも・・・ 個人的には星4つですが、一般的には星3つかなぁと思い、この評価にしました。
投稿日:2007/08/31
この本は「どっどどどどうど…」「ややこしや」を素材に、 文字そのもののおもしろさ そこから広がるイメージを大切にした“日本語で遊ぶ”絵本です。 絵本ってあんまり読まないわ・・・って方も NHKの幼児教育番組「にほんごであそぼ」を見たことがある方は おおっ!ってわかってもらえ、 お子さんもとっつきやすいと思います・・・(^^) 一緒にTVを見ていることもあって 私も歌・・・完璧覚えております!! 「どっどどどどうど・・・・♪」「ややこしや〜〜♪」 だんだんリズムがついてくると、本を投げ出し 娘や息子と一緒に踊ったりなんかもしちゃいます(笑) この本読み終えた後は・・・正直しんどいですが、 オーバーなくらいに読んであげると子供も喜びますよ。
投稿日:2006/03/31
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / かいじゅうたちのいるところ / じゃあじゃあびりびり / ぞうくんのさんぽ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索