お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪
やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
みんなの声一覧へ
並び替え
16件見つかりました
保育園に行った男の子が、お母さんが帰ってしまい、泣いているとお魚になってしまうという、なんとも面白いお話です。 お母さんと離れることは子どもにとって、とても辛くて淋しいものですよね。 乳児クラスの4月にはよくある光景で、この男の子と共感できる部分が多いようです。 子どもたちに読み聞かせをしてあげると、絵本の男の子に“いいこ いいこ”してあげる姿が見られます。 最後に「ぼくを たすけて くれるでしょ」という文があるからこそ、読んでもらっている子どももホッとできるのだと思います。
投稿日:2007/11/15
母も私に読んでいた絵本。いまは私が娘に読んでいます。 泣いたらどうなるの? え!さかになっちゃうの!? 予想外の展開と可愛い切り絵で何度読んでも面白いです! 冒頭の「保育園に行くのはいいけれど」の部分も保育園が嫌じゃないの、保育園は好きだけど、おかあさんと離れることにちょっと泣いちゃうの、ってゆう子供の気持ちを想像して、すごくキュンキュンします。 娘がよく聞いてくれるのをいいことに、私が楽しくてついつい何度も手を伸ばしてしまう絵本です。
投稿日:2020/06/04
「せなけいこ」先生の作品は、独特な絵と言葉に特徴があると思っています。 いつも作品を拝見すると、その発想力に驚きます。 絵本は、大人視点で読むと、なんでこうなるのか理解できないなどと思ってしまいます。 でも、子供視点だと、その発想力が面白くて、ひきつけられるのかなと思いました。 泣いて魚になるシーンが印象的です。 子供は泣いていますが、そこまでお母さんに会いたいのかと、逆に胸がきゅんとしてしまいました。
投稿日:2018/06/19
保育園はいいよ! だけどお母さんが帰っちゃいやだよー! 子供の素直な気持ちですよね。 我が子もいずれ保育園に行くので、 その時にはこんな気持ちになるんでしょうね。 親もぐっと我慢の時です。 泣いちゃうかもしれません。 けど、その寂しい気持ちを ホッコリ優しくユーモアでやわらげてくれる絵本になるんじゃないでしょうか(o^^o) ぼくをたすけてくれるでしょ という、子供の母親に対する絶対的安心感もくみとれます。
投稿日:2014/04/22
0歳の時から読み聞かせている本です。この本はとても有名ですね。せなさんの代表作のひとつではないでしょうか。主人公が泣いて、お友達も泣いて、みんなであーんあーんと泣いてしまいます。最後はどうなるのだろうって最初読んだとき思いましたが、奇想天外な、せなさんらいしユニークな結末ですごいなって思いました。やっぱりお母さんの存在は乳幼児には絶大ですね。
投稿日:2012/07/25
おかあさんと別れてあーんあん!将来こどもがこうなるところを想像したらおかあさん大好きといわれているみたいで嬉しいかも、と思ってしまいました。実際はそうなればたいへんなんでしょうが。 シンプルでやさしい文なので0歳の娘に読んでみました。 保育園が出てくるので少し早かったかな。 じーっと絵を目で追ってはいるみたいでした。 みんなであーんあんというところが特にかわいくて好きです。
投稿日:2011/12/27
5ヶ月の娘に読んでやりました。保育園に行って泣いてしまった男の子の泣きはクラスのみんなに伝播していきます。その大量の涙であたりが海になり、子供がなぜか魚になってしまいます。心配した先生がママに連絡すると、網を抱えて来園して子供を助ける、というお話。なんだか赤ちゃん向けの絵本なのかな?と個人的には頭をかしげてしまいました。泣いたら魚になっちゃうの?と勘違いしそう?もう少し、赤ちゃんに優しい内容だとおもっていただけに、ちょっと残念でした。
投稿日:2011/11/26
上の子たちを保育園に通わせていたころのことを思い出します。 一人が泣くと、つられてみんなで泣いちゃうんですよね。 でもみんなが魚になっちゃう展開にはびっくり。 こどもたちがどの魚に変身したか、元の服装を見て当てっこするのも楽しいようです。 お母さんが必ず助けに行くというやさしいメッセージもまた、子どもたちを安心させ、また読みたいと思わせるのかもしれません。
投稿日:2011/10/29
「あーん あーん」と男の子や他の子が泣き出して、いっぱい泣いてみんな魚になっちゃうけど、最後はお母さんが網で助けにきてくれるって言うなんとも驚きのストーリー。お母さんってスゴイな、やっぱり安心できる存在だな、と思わせてくれる本です。この本読むと娘も一緒に「あーん あーん」って泣き真似をするのでとても面白いです。
投稿日:2010/08/18
うちの子はまだ5ヶ月ですが、貼り絵調の絵本が好きみたいだったので、この絵本を読み聞かせて見ました。 するとやはり、手足をバタバタさせてニコニコしながら絵を見つめていました。「あーんあん」にも反応して笑うことがあります。 私はお話が好きで、最初読み聞かせている時、子供たちが次々につられて泣いていく様やどんどん涙がたまっていく様子、更には魚になっちゃった!という展開におお〜っと一人興奮してしまいました。 しかも、最後はお母さんがあみとバケツで助けてくれるという終わり方がなんともほほえましいですね。 小さい本で、文章も少ないですが、私と息子にとってはとっても中身の濃い心あたたまる絵本でした。
投稿日:2010/04/13
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索