話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

ぼく、だんごむし」 大人が読んだ みんなの声

ぼく、だんごむし 作:得田 之久
絵:たかはし きよし
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:2005年
ISBN:9784834020830
評価スコア 4.81
評価ランキング 282
みんなの声 総数 92
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

7件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • かわいい

    絵の雰囲気がとってもかわいらしくて幼稚園くらいの子はきっと気に入ってくれそう。ダンゴムシは何を食べているとか、ちょっとしたダンゴムシの知識も得られて良いかも。写真の絵本とは違う可愛らしい雰囲気なので虫嫌いの私でも大丈夫そうです。

    投稿日:2024/11/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • びっくり!

    だんごむし、よく見ますが、どちらかといえば、好きではなくて……。でも、この絵本で、その生態を知り、色々びっくりしました。特に、コンクリートや石も食べるだなんて! 写真じゃないのも、読みやすかったです。興味深い絵本でした。

    投稿日:2024/05/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • だんごむしのリアル

    おなじみ、だんごむしの生態が描かれています。

    まず、1ページ目の左側に描かれた、サッカーボールみたいなだんごむしに大きなインパクトを受て、右側のページの小さないつもの、だんごむしにホッとして、そこから本に引き込まれます。

    やさしく可愛らしい絵を楽しみながらも、餌、フン、脱皮、天敵、交尾、分類など、だんごむしに関する知識も知ることができる、とてもよい科学絵本です。

    だんごむしをにぎりしめる子ども達と一緒に読みたい、一冊。

    投稿日:2023/05/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • ダンゴムシが話しかけてくる

    ダンゴムシは好きです。
    コロちゃんの絵本も好きです。
    小さい庭でダンゴムシくらいの大きさの気分になって、見ていると
    ナウシカのオームみたいです。
    一生懸命生きている小さな生き物、
    ダンゴムシが話しかけてくる絵本です。
    この本では、ダンゴムシの知識が増えました。
    挿絵も楽しいです。
    良い本ですね。

    投稿日:2017/08/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私が保育士だった頃  だんごむしの好きな男の子がいました
    だんごむしをいっぱい いっぱい集めて遊んでいました。

    何に心を引かれたのでしょう?
    ぼく、だんごむしは得田さんのだんごむしへの愛情が感じられ
    たかはしさんの貼り絵というコラボがとても良い絵本に仕上がっていて感動します!

    身近にいるだんごむし 先日も我が家のお茶袋に入れた出し殻のおちゃっぱを外に置いていたら だんごむしがいっぱい集まってきていて「おっ!だんごむしが食べにきたな〜とおもいました

    だんごむしのことを「しぜんのそうじや」なかなか良い表現ですね
    みごとな枯れ葉のたべっぷり  うんち しかくいうんち
    知りませんでした 丸いと思っていました
    コンクリートや石を食べないと体が上手く育たないのも知りませんでした

    子ども達が好きなだんごむし 飼育箱で飼ってみたらおもしろいでしょうね
    これは 是非子ども達に伝えたい絵本です!
    かがくのとも傑作集

    投稿日:2014/06/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 貼り絵

    ダンゴムシの生態を描いたお話です。

    身近なダンゴムシですが、以外にも知らない事がたくさんあり、この絵本を通して、ダンゴムシの生態について学ぶことができました。

    貼り絵で描かれているので、温かみがあって素敵だなぁと思いました。
    ダンゴムシからの視点で文章が作られている所も気に入りました☆

    投稿日:2008/06/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知らなかったことがいっぱい!

    • すずらんぷさん
    • 40代
    • ママ
    • 大阪府
    • 女の子13歳、女の子10歳

    我が家の娘たちは二人とも虫が苦手です。でも、そんな彼女達でも、幼稚園の頃はだんごむしを手のひらに乗せて遊んでいました。それだけ幼稚園時代の子供たちにとってなじみの深い、身近な虫なのでしょうね。
    「虫」と書きましたが、実は虫の仲間ではないこと、田舎よりも、都会に多く住んでいること、コンクリートを食べること…知らなかったことがたくさん書かれていて、だんごむしのことがこの絵本を読むと、とてもよくわかります。絵もあまり写実的でないので、虫が苦手なお母さん、お子さんでもきっと大丈夫。
    終わりの方には育て方まで書かれていて、本当に至れり尽くせりの本です。それでいて小難しくなく、だんごむしの視点から書かれているのでとても親しみやすい文章なのです。
    「かがくえほん」ですが、3歳くらいからでも内容は理解できるのではないかと思います。読み聞かせにもおすすめです。

    投稿日:2008/06/07

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ぼく、だんごむし」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / かばくん / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / ねえ、どれがいい?

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(92人)

絵本の評価(4.81)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット