新刊
たった ひとつの ひかりでも

たった ひとつの ひかりでも(評論社)

カナダの至宝、イザベル・アルスノーが描く、希望の光の物語

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

さえさん

ママ・50代・石川県、男の子22歳 女の子20歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
図書館近くに引っ越してから絵本三昧の日々です。
大好きな絵本が沢山読めて、嬉しい毎日。
そろそろ自分の定番と子供の好きな本を手に入れようとこつこつ貯金中です。
好きなもの
ジェーンカブレラさんの絵本
手作り、自然育児、大工さん、収納、PEZ、ピングー、バンダナ、ジムニー、キャンベルスープ、着物、布フェチ、材料・道具、ブーツ、ues、ヘンリーネック、雪、おままごと、プリン、パインアイス、ミョウガ、所ジョージ、香取慎吾、陳健一、藤井フミヤ、クリフトンカーフ、小黒三郎、ゾウ・キリン・パンダ・シマウマ・ペンギン・ワニ・カマキリ、
ひとこと
子供の成長と絵本の記録に使わせていただいています!

さえさんさんの声

115件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 1歳児にはぴったりな内容かも!   投稿日:2006/04/29
エルマーのいちにち
エルマーのいちにち 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
エルマー大好きの子供のセレクト。
このシリーズはお手ごろな値段のボードブックで小さいお子さんをお持ちの方にお勧め!
特に生活感がでてきた1歳児には良いんではないでしょうか^^)♪
最後のページ「ああ おもしろかった」
→子供が面白いと感じられる一日にしてあげたいですね。
「おやすみ エルマー いいゆめ みてね」
→エルマーを我が子の名前に読み替えて「おやすみ」を言ってあげます。本当にいい夢をみて眠って欲しいものです!
楽しいエルマーの絵本がその助けになってくれること間違いなしですよ☆☆☆
参考になりました。 0人

ふつうだと思う え?車にりんご?   投稿日:2006/04/29
おたんじょうび 改訂版
おたんじょうび 改訂版 作・絵: まつい のりこ
出版社: 偕成社
娘の初誕生日が近いので、息子は一生懸命妹に読んであげています。
文字のない絵本なので3歳の息子でも読めるし、毎回いろいろ工夫して読んでいますよ!
顔のついた車にりんごやイチゴ・ソフトクリームなどいろいろな食材がのっかってお誕生会が開かれます。
子供たちの好きそうな食べ物ばかりで、とてもでないですが同じ内容の誕生会は出来そうにありません(甘いもが多くて 目の毒よねぇ;)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 友達の作り方を教わりました。   投稿日:2006/04/29
とんことり
とんことり 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
等身大で描かれている林明子さんの絵本。
やはりこの本も例外でなく期待を裏切りません!
何度読んでもしみじみと心に響くものがあります。

息子の保育園に4月から新しいお友達が加わったのですが、『〇〇ちゃんに遊ぼっていえる?』って聞いたら『こくりとうなずいた』息子でした。
本の中で「とても ちいさな こえで いいました」のくだりが彼の琴線触れたようです!
大きなお声で誘えない息子に 何か新しい風が吹き込まれたのかな?(母は本当に嬉しかった)
最後の数ページの2人が楽しそうに遊ぶ姿を見入って
(^^)(^^)する息子の顔が少し成長したのかなぁなんて・・・

明日は妹の誕生日。なにやら折り紙で作り始めた息子です。
「絵本の裏表紙のお人形が可愛いね」って私が言ったからでしょうか? ふふふ。何が出来るか楽しみ〜。
(裏表紙:右の人形はかなえちゃんがおんなのこにあげた品でしょうかね♪)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 民話って面白い   投稿日:2006/04/29
かえるのつなひき
かえるのつなひき 作・絵: 儀間 比呂志
出版社: 福音館書店
沖縄の昔話らしいですね。
いつの間にか子供が持ってきて父親と一緒に読んでいました。
少し時間が経ってから私が読んだのですが、その物語の面白さと沖縄の独特の方言に引き込まれてしまいました^^)
お勧め!オススメ!!

田んぼの稲に悪い虫がついたからと島のおうさまが村の田んぼを全部焼き払えと命令します。
それを聞いたかえるが「ちゃすがやー」(どうしよう)と物知りかえるに相談にいき、おまつり騒ぎをすれば虫がおどろいて水に落ちて死ぬと・・・

このお祭り騒ぎが必見で!村人はおろかそらから見ていた雷も飛び入り参加したくなるほどの すごーい【大綱引き大会】なのです=☆”
絵本の締めくくりの言葉も 沖縄弁で「とう うっさ。」(はいこれだけ)だなんて 洒落ていると思いませんか?

線のはっきりした切り絵風の作風もこのお話にぴったりですよ^^)V
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 読み手はなりきって読んでね!   投稿日:2006/04/29
でこぼこフレンズ2たまごおうじとメロディーヌ
でこぼこフレンズ2たまごおうじとメロディーヌ 作: 丸山 もも子 鍬本 良太郎
絵: 秋穂 範子

出版社: 小学館
ミニテレビ絵本8

テレビの影響ででこぼこフレンズは子供がキャラ好き。
特にたまごおうじのあたまが『ぱきん!』がつぼにはまるようでゲラゲラ笑いっぱなしの息子です。
くやしいと頭の割れる「たまごおうじ」&タンバリンやカスタネットでリズムをとるのが上手な「メロディーヌ」
【ミニテレビ絵本】シリーズは2つのキャラずつ収録されていますが これは2つともけっこうメジャーな受けの良いキャラだと思います(他にマニアックなキャラ同士の絵本もあるので^^;)
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 原作の魅力   投稿日:2006/04/22
三びきのこぶた
三びきのこぶた 作: (イギリス昔話)
絵: 山田 三郎
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
保育園で頼んでいる福音館さん【ものがたり絵本新36】からです。
私の覚えている『3匹のこぶた』とはひともわりもふたまわりもエピソードの詰まったお話でした。
子供は保育園の読み聞かせや紙芝居でおなじみだったようで、母がひとり・・・『へぇ〜』『ん〜ん』っとお話の面白さに感心して読んでしまいました。
イギリスの昔ならでわの背景が(お祭りや畑や農機具や・・・)あるからこそのお話です!
【日本昔話】と同じような感じで読めば『違和感』なく読めるのではないでしょうか?

子供は園の発表でオオカミ役をしてからオオカミが大好き。
7匹の子ヤギでも3匹のこぶたでも悪者のオオカミなのですがやはり好きなのです。
この本で樽でぐるぐるにされてしまうと・・・さすがにちょっと気の毒なきもしたり。。。
最後はお鍋で煮込まれて食べられてしまうので・・・子供心も複雑かもしれませんねぇ^^;)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 息子の気持ちを代弁してくれた本でした☆   投稿日:2006/04/20
すきときどききらい
すきときどききらい 作: 東君平
絵: 和歌山 静子

出版社: 童心社
2歳3ヶ月でお兄になった息子。
いろいろ読んだ兄弟の本のなかでは一番彼の心にしっくりときたようです。

こんなことがあるときは弟が嫌い。
でもこんなところは好き。
こんなお母さんは嫌い。
こんなお父さんも嫌い。
(本当はお父さんもお母さんも大好きなのですが、そのときは本当に嫌いなのです)

そして本当見事に『弟思いのお兄ちゃん』が描かれているんですよ!

私は作者の方に二児の子育ての経験がないとこの本は書けないって思うし、それをいろいろなエピソードで表現してくれて・絵本という子供にもわかりやすい形にしてくれて・何から何まで良い方向へ導いてくれている気がして・・・
地味な本ですが『すごい』好きです。
出会えてよかった本です。
息子もきっとそう思っています。だって=3歳児には表現しきれないニュアンスを代弁してくださったのですから・・・ありがとうございました(^^)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 心の葛藤が『ごほん!』と咳になったのね   投稿日:2006/04/20
そしてふたりで にっこりしたの
そしてふたりで にっこりしたの 作: ハーウィン・オラム
絵: メアリー・リース
訳: まつかわ まゆみ

出版社: 評論社
『ママがしばらくいないと思ったら あかんぼをつれてかえってきた』・・・それは弟なのです。
お姉ちゃんの心には『ごほん!』と咳が・・・
私じゃなくて『咳が!』いうの。『咳のせい』なの。。。
お姉ちゃんの絵の横に登場する 悪い顔をした『咳の私』が意地悪なことを次々とやれって命令するんですよ。

うえの子供が経験する葛藤がとっても判るし うちの子は共感することも多いので よ〜っくお話を聞いてくれています。
最後に出てくる 二人でだっこして 『にーっこりしたの♪』のフレーズが好きな息子
絵本を読み終えると妹を抱っこしてやさしい兄っぷりを披露してくれるようになりました。
兄弟が出来たお子さんにお勧めの一冊ですよ♪

そしてパパママにも!
悪い子だった咳=意地悪な気持ちも パパ&ママが暖かくケアしてあげることですぐに良くなるんですから。
そんなお勉強もできる素敵な絵本に☆☆☆☆☆

洋書ならでわのイラストタッチの絵も可愛いし(ママ受け良し♪)内表紙の少し成長した姉弟の遊んでいる絵もほほえましくて好きです(^^)!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う バーバモジャが主人公♪   投稿日:2006/04/20
バーバパパときえたこぐま
バーバパパときえたこぐま 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
我が家の息子=バーバモジャ=なのです。
バーバパパが大好きになってから 自分はバーバモジャだといっています(笑)

そのバーバモジャがヒマラヤでキャンプをしている中、一人絵を書くため バーバファミリーと離れた場所で・・・
偶然にも近くの氷の割れ目に落ちてしまったヒマラヤぐまの子供と モジャが 熊ママに間違われてしまいます(モジャのけがもじゃもじゃだから!)

絵本を読みながら私が『大変!』って言っていたらば
流石 子供思いのバーバママには『どこかでモジャがないてやしない?』ってカンのするどさ!!
ママの愛情と機転のおかげでモジャは無事救出!
あ〜良かった♪
やっぱりママはすごい))

バーバモジャの我が息子を抱きしめながら絵本の最後は締めくくる『お約束』になっています(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本で体験できるどきどきわくわくの世界   投稿日:2006/04/19
ルラルさんのえほん(5) ルラルさんのほんだな
ルラルさんのえほん(5) ルラルさんのほんだな 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
子供が大好きなルラルさんシリーズ。
何冊も読み進めるうちに私も【ルラルさん】の人柄に惹かれています♪(こんなおじさんほしいなぁ)

今回はルラルさんの本だなにある『本』がカギ!
ルラルさんに本を読んもらう庭の住人
折角読んでいるのに外に探検に行こうなんて、本は途中なのに…『ねこやねずみにはほんのおもしろさがわからないんだ』と思ってしまいますが・・・
気がつけばルラルさん自身が一番『穴探し』に夢中になってます(笑)
結局ネコにうながされ『本読み』にもどるのです。。。

本の好きなお子さんに読んでもらうと最初のつかみからその魅力に引き込まれること間違いなし!!
元気な男の子にもgood!!

子供の頃に体験したどきどき>>ワクワク>>
穴探し・地底に通じる道探し・・・
ルラルさんと同様 私も童心にかえって楽しみました(^^)
参考になりました。 0人

115件中 31 〜 40件目最初のページ 前の10件 2 3 4 5 6 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット