TOP500

夏の雨

パパ・70代以上・埼玉県

  • Line

夏の雨さんの声

668件中 621 〜 630件目最初のページ 前の10件 61 62 63 64 65 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ひとりぽっちのクリスマスでも   投稿日:2014/12/22
トゥートとパドル クリスマスは きみといっしょに
トゥートとパドル クリスマスは きみといっしょに 作・絵: ホリー・ホビー
訳: 二宮 由紀子

出版社: BL出版
 クリスマスを誰と過ごします?
 家族。友人、恋人、人それぞれですが、やはり一番大好きな人と過ごしたいものです。
 そんな思いがつまった絵本が、この作品です。

 アメリカの絵本作家ホリー・ホビーの人気シリーズ「トゥートとパドル」のクリスマスバージョン。
 主人公の「トゥートとパドル」は、性格はまったく違うのに大の仲良しという、子ぶたの名前です。
 スコットランドに住むひいおばあさんの妹のおばあさんの100歳の誕生日に出ていたトゥートはクリスマスまでにパドルの住む村に戻るつもり。
 おばあさんの家を出る時に、「しあわせのくるみの実」をひとつもらいます。
 ところが、大吹雪にあってしまって、なかなかアメリカに戻れません。
 一方、クリスマスに戻るというトゥートからの手紙を受け取ったパドルは、大忙し。
 皆さんにも経験あるでしょ。
 クリスマスにはツリーを飾ったり、おいしい料理をこしらえたりしないといけないのですから。
 でも、でも。

 ウッドコック・ポケットの家まではまだまだうんとあるのに、トゥートは大雪に阻まれてしまいます。
 とうとうトゥートは大きな木の根元にうずくまってしまいます。まわりはまっ白な雪ばかり。
 大丈夫かな? トゥートは。
 その時、トゥートはおばあさんからもらった「しあわせのくるみの実」のことを思い出します。
 すると、どうでししょう。
 暗い雪の中に明かりが見えます。すずの音も聞こえます。
 大きなソリがトゥートに近づいてきるではありませんか。

 雪明りで明るいウッドコック・ポケットの家の前で、パドルはトゥートのためにせっせと雪かきをしています。
 遅いけれど、クリスマスには戻るって約束したのですもの。
 そこに、ソリに乗せられてトゥートが帰ってきます。
 これで、大の仲良しの二匹の子ぶたはいっしょにクリスマスを迎えることができます。
 でも、トゥートを乗せてくれたソリの主は誰だったのでしょう。

 もちろん、あの人。
 クリスマスに子どもたちに読んであげれば、きっとその人の名前を叫ぶにちがいありません。
 もし、ひとりぽっちのクリスマスでも、きっと心が温まる、そんな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クリスマスには、しずかに、しずかに。   投稿日:2014/12/21
しずかな、クリスマスの ほん
しずかな、クリスマスの ほん 文: デボラ・アンダーウッド
絵: レナータ・リウスカ
訳: 江國 香織

出版社: 光村教育図書
 クリスマスといえば、街のイルミネーション、男女の語らい、街の雑踏。そして、ジングル・ベル。
 なんだかにぎやかなイメージがあります。
 でも、本当はしずかな日なんです。
 この絵本を読めば、ふっと息をとめたくなります。静かに歩きたくなります。ページを開くのも、そっと。
 そんな絵本なんです。
 しずかな分、心にしんしんとはいってくるといってもいい。

 しずかな文を書いたのはデボラ・アンダーウッドさん。アメリカの人です。
 素敵な、しずかな絵を描いたのはカナダに住むレナータ・リウスカさん。
 ぬいぐるみのような動物たちの絵は見ているだけで温かになります。
 この絵本のレナートさんの功績は大きいと思います。
 訳しているのは、江國香織さん。いわずとしれた直木賞作家で、文章の巧さには定評があります。
 一ページにほぼ一行の文章の、しずかさといったら。
 それでいて、心にうまくはいってくるのですから、不思議です。

 ここに書かれているしずかさを少し紹介しておくと、例えば「てぶくろをして とをたたく しずかさ」とあります。
 外は一面雪でまっしろ。雪でおおわれたおうちの扉を叩くウサギの子どもたち。手に暖かそうな手袋。
 どんどん、ではありません。こんこん、でもありません。ぽんぽん、に近いかも。
 あまり大きな音を出すと、雪だってびっくりします。
 あるいは、クリスマスツリーの「あかりのともる しゅんかんの いきをつめた しずかさ」。
 大きなツリーのまわりには仲のいい仲間たちが集まっています。いよいよツリーの点灯です。それまで騒いでいた子どもたちも、その瞬間には息をつめてツリーのてっぺんの星を見つめます。
 こういう経験、あるでしょう。

 「そりの すずのねに みみをすます しずかさ」。
 雪が降る続ける外を見ながら、サンタさんが来ないかと待っています。サンタさんはトナカイにひかれてそりできます。
 ちりんちりんと、しずかな鈴の音をさせて。
 今みたいににぎやかな夜では、サンタさんのそりの鈴の音なんか聞こえないでしょうね。
 だから、せめて、クリスマスには、しずかに、しずかに。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おかあさんだからできること   投稿日:2014/12/14
てのひら
てのひら 作: 瀧村 有子
絵: 藤田 ひおこ

出版社: PHP研究所
 この絵本のことは、柳田邦男さんの『生きる力、絵本の力』という本で初めて知りました。
 柳田さんは東京荒川区で「親子で絵本を読んで感想の手紙を柳田さんに送ろう」という活動をしていて、この絵本のことも柳田さんに寄せられた感想にあったといいます。
 「絵本は人生に三度」の二度めの子どもを育てる時、おかあさんが出会った一冊で、子育てに悩むお母さんに勇気と感銘を与えた作品として紹介されていました。

 表紙絵にあるようにこの小さな物語の主人公はおかあさんの膝からなかなか抜け出せないゆみちゃん。幼稚園に通う3歳の女の子です。
 朝のお迎えバスが来てもゆみちゃんは「おはようございます」もいえません。
 幼稚園についても、お友達と遊べません。
 若いママはどうしたらゆみちゃんが元気になるのか、「うんとうんと」考えました。
 そして、ついにいいことを思いつきます。
 この「うんとうんと」がいいですね。
 なかなか外の環境になじめない子どもはたくさんいると思います。
 そのうちに慣れると放っておくお母さんも多いでしょう。
 でも、ゆみちゃんのママは「うんとうんと」考えるのです。
 柳田さんにこの絵本の感想を送ったお母さんもだから素晴らしいお母さんだと思います。

 ゆみちゃんのママはどんなことを考えついたのでしょう。
 それは、「ゆみちゃんにげんきがでてくるおまじない」、ゆみちゃんのてのひらに「にこにこマーク」を描くことです。
 ゆみちゃんはお迎えバスに乗る時にも、てのひらにママが描いてくれた「にこにこマーク」を見つめます。
 そして、やっと小さい声でしたが、「おはようございます」と言えました。
 でも、なかなかお庭で遊べません。
 そこで、ママは「スペシャルマーク」を思いつきます。
 さて、その効果のほどは。

 作者の瀧村有子さんは1968年生まれの三児のお母さん。
 2010年に刊行された作品ですから、瀧村さんのお子さんも少しは大きくなっているでしょう。
 もしかしたら、まだ「スペシャルマーク」をてのひらに描いてもらっているかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 冬ごもりにこの一冊を   投稿日:2014/12/07
ねむるまえに クマは
ねむるまえに クマは 文: フィリップ・C・ステッド
絵: エリン・E・ステッド
訳: 青山 南

出版社: 光村教育図書
 「冬ごもり」という言葉があります。
 寒い北国では冬の間家の中に籠りがちになることを指します。
 「待つもの郵便ばかり冬籠」(宮部寸七翁)の俳句のように、外の世界とのつながりが極端に少なくなるのもこの時期です。
 インターネットが発達した現代ではこの俳句の味わいも少なくなっていますが。
 「冬ごもり」は、動物の世界も同じです。
 動物であれば、「冬眠」となります。
 冬眠する動物は多いですが、その代表的なのがクマではないでしょうか。
 アメリカの絵本作家によるこの絵本には冬眠前のクマの、ユーモラスな姿が描かれています。

 冬が近づいてきて眠くなったクマには眠る前にみんなに話したいことがあります。
 ところが、ネズミくんもカモくんもカエルくんも冬支度でクマの相手をしてくれません。
 それどころか、冬のために木の実を集めるネズミくんを手伝ったり、南の暖かい国に旅立つカモくんにはその方角を調べてあげたり、カエルくんの冬眠のための穴を掘ってあげたり、とうとう話したいことはお預けとなってしまいます。
 そして、雪が降り始め、クマも冬眠にはいってしまいます。
 やがて、春になってクマは冬眠から覚めて、ネズミくんたちと再会します。
 さて、クマは何をみんなに話したかったのか、思い出したでしょうか。

 絵を担当しているのがエリン・E・ステッドさん。
 この人の絵が素敵なのです。
 フィリップ・C・ステッドさんのやさしい物語もいいのですが、エリンさんの絵がこの物語を何倍にもあったかいものにしています。
 特にみんなと話ができなくてポツンと立ち尽くすクマに降ってくる雪のシーンのさみしさ、静けさは胸にじーんときます。

 北国の人にとっては長く辛い冬。
 何冊かの本を持って「冬ごもり」をされるならば、この絵本も加えてもらいたい。
 きっと春になるのが楽しみになる、そんな絵本になると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ぞうはどこでも人気者   投稿日:2014/11/30
ぞうはどこへもいかない
ぞうはどこへもいかない 作: 五味 太郎
出版社: 偕成社
 童謡「ぞうさん」は、詩人まどみちおさんの代表作である。
 「ぞうさん/ぞうさん/おはながながいのね/そうよ/かあさんもながいのよ」。
 きっと誰もが唄ったことがあるだろうこの詩は、実にシンプルで明解だ。
 だから、親しまれているのだろう。
 この歌がなくても、子どもはぞうさんが大好きだ。
 身体が大きく、動きもゆっくり。大きな耳、長い鼻。子どもにもわかりやすい体型をしている。
 パンダやコアラといった新しい人気者が現れても、ぞうさんはダントツに人気が高い。

 絵本作家五味太郎さんの描くぞうさんもわかりやすい。
 たぶん写実という点ではちがうのだろうが、これはやはりぞうさんでしかない。
 ある日草原を歩いているぞうさんに近寄る怪しいヘリコプター。そこからのびる大きな網。
 ぞうさん、あぶないよ。
 ページから子どもたちの叫ぶ声が聞こえそうだ。
 連れ去られたぞうさんはもっと大きな飛行機に乗せられて、もっと遠くに運ばれていく。
 そして、ついに、ぞうさんは飛行機から落とされて。
 ページをめくる子どもたちの心臓の音が聞こえそうだ。

 心配しないで。
 ぞうさんはぞうさんよりもっと大きな落下傘でふんわりと地上に届く。
 そこは街の動物園。
 ぞうさんを歓迎する人々でいっぱいだ。
 でも、ぞうさんはうれしくなんてない。
 だって、突然連れてこられたんだもの。
 さあ、ぞうさんは住んでいた草原に帰れるでしょうか。

 五味さんの絵は、まどさんの詩のようにとてもシンプル。
 配色もごちゃごちゃしない。
 緑、赤、青、灰色、クレヨンそのままでわかりやすい。
 僕にも描けるよ、そんな子どもたちの声が聞こえそうだ。
 それでいて、ちょっとハラハラ。
 だって、ぞうさんがどこに行くのか心配したり、あんなに大きなぞうさんが空に浮かびあがったりするのだから。

 きっと子どもたちは五味さんの絵本が大好きにちがいない。
 だって、五味さんの絵本には子どもの心がいっぱいだもの。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これは夢か、それとも「近未来」か。   投稿日:2014/11/23
夏のルール
夏のルール 著: ショーン・タン
訳: 岸本 佐知子

出版社: 河出書房新社
 「近未来」というのは、どのぐらい先のことをいうのだろう。
 手塚治虫の代表作「鉄腕アトム」で主人公のアトムが誕生するのは2003年という設定になっている。漫画雑誌に連載されていたのが、1950年代だから、50年先あたりが「近未来」ということになるのだろうか。
 SF映画などでは核戦争が起こって地球に人が住めなくなるのも「近未来」だし、宇宙への移民が始まるのも「近未来」だ。
 どちらかといえば、けっしてバラ色ではないのが「近未来」のような気がするがどうだろう。

 名作『アライバル』で多くの読者を魅了したオーストラリアの絵本作家ショーン・タンのこの作品も「近未来」を描いた作品だ。(あるいは、夢か)
 登場するのは、兄と弟。
 この二人以外に人の影はない。
 二人だけで過ごした「去年の夏」。弟はそこで生きる知恵のようなものを学ぶ。
 たとえば「赤い靴下を片方だけ干しっぱなしにしないこと。」
 では、干しっぱなしにしたらどうなるのか。それは絵で解説されている。
 兄弟の数倍もある巨大ウサギが赤い目を光らせて横行する。
 たとえば「裏のドアを開けっぱなしたまま寝ないこと。」
 ではどうなるか。
 部屋の中に異界のものたちであふれかえってしまう。
 そういうなんともいえない世界に兄弟を二人きりで生きている。

 はたしてこれは夢か、それとも「近未来」か。
 どうしてショーン・タンはこのような世界を描いたのか。
 実は私には何にもわかっていない。
 そこにファンタジーすら感じえない。
 それってどうなの?
 読む時を間違ったのだろうか。
 もし、私が十代の少年であったら感じるものは違うのだろうか。
 勇気とか冒険とか。
 もし、私が二十代の青年であったら受け取るものは違うのだろうか。
 反省とか悔恨だとか。

 一冊の絵本は読者にさまざまな思いをもたらす。
 そこにあるのは、自由だ。
 けれど、この作品は私には少し難解すぎる。
 それはショーン・タンのせいではなく、私のせいだと、たぶんそう思う。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スイートポテトでおならがでるか   投稿日:2014/11/09
さつまのおいも
さつまのおいも 文: 中川 ひろたか
絵: 村上 康成

出版社: 童心社
 さつまいもが好きです。
 あの形、紡錘形なんてりっぱな名前ではなく、頭とお尻がすぼまって、細長いのがあったり、でぶっちょがいたり、型にはまっていないのがいい。
 色もいい。茶色というか土の色というか、いってみれば「さつまいも」色なんですが。
 何より味がいい。
 天ぷらにしてもおいしいし、ふかしてもおいしい。最近はスイートポテトなんて洒落た名前で出たりしていますが、やはり焼き芋が一番。
 そういえば、焼きいも屋さんの「いしやきーも」なんていう声も聞かなくなりました。

 私たちにそれほど親しみのある「さつまいも」を絵本にしたら、こんなにおいしい、いえ楽しい絵本になりました。
 まあ素材はいいですから。
 中川ひろたかさんが文を書いて、村上康成さんが絵を描いています。
 ごはんも食べるさつまいもなんて想像するだけで楽しいです。トイレでしゃがんでるさつまいも、なかなか絵にするのは大変だったでしょう。
 村上さん八百屋さんでさつまいもをいっぱい買ってきて、このさつまいもはお風呂にはいっているのにしようとか、トイレはこれに座らせよう、なんて考えたのかな。
 もちろん、最後はきっと食べちゃったでしょうが。

 そんな平和なさつまいもの世界にある日子どもたちがやってきて、いもほりが始まりました。
 いもほりを「つなひき」に見立てるなんて、中川さんのセンスのよさが光ります。
 もちろん、子どもたちが勝って、最後は恒例の落葉を集めて焼きいも大会。
 でも、落葉で焼きいもなんていう光景はすっかり見かけなくなりました。
 今の子どもたちは知らないのではないかしらん。
 それでも、そんな絵がすっと子どもたちにはいってくるとしたら、日本人のDNA恐るべし、です。
 それほど、さつまいもは日本人に愛されているのです。

 そして最後はこれも恒例の、おなら。
 おならがプーとでるくらい、さつまいもを食べたい。
 スイートポテトでは出たことがない。
 あれはどうしてでしょう。
 現代日本の7不思議かもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 素直な心で見てみれば   投稿日:2014/11/02
へいわってすてきだね
へいわってすてきだね 詩: 安里 有生
画: 長谷川 義史

出版社: ブロンズ新社
 この絵本の文(実際には詩ですが)を書いた安里有生(あさとゆうき)くんは2007年生まれの小学生です。
 沖縄で生まれ、お父さんに仕事の関係で与那国島に移りました。
 この詩は2013年に沖縄県平和祈念館が募集した「児童・生徒の平和メッセージ」で、小学生低学年・詩の部門で最優秀賞を受賞したものです。
 絵を描いたのは、独特のタッチと軽快な大阪弁で人気の高い長谷川義史さん。
 ダジャレの絵本もたくさん描いていますし、『ぼくがラーメンたべてるとき』といったような考えさせられる絵本も描いています。

 この絵本を描くにあたって、長谷川さんは実際に与那国島まで行って安里くんや安里くんの家族に会っています。
 与那国島の風景や与那国馬のことも描かれていますが、実際に見たそのままなのではないかと思います。
 平和についての強いメッセージ性のある絵本ですが、実は与那国島の風景や動物、人々の姿が生き生きと描かれているからこそ、メッセージが生きているように思います。
 「平和」といえば、多くの人がそれを願います。
 では、具体的にどのような状態を「平和」というのか、そのあたりを安里くんはさりげなく書いています。
 だから、伝わってくるといえます。

 安里くんが思う「平和」は、「おともだちとなかよし」だし、「かぞくが、げんき」だけではありません。
 「ねこがわらう」のも「平和」だし、「よなぐにうまが、ヒヒーンとなく」のも「平和」なのです。
 だからこそ、そんな「平和」がずっと続けばいいと思うし、「ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ」とうたえるのです。
 私たちは「平和」の意味を難しく考えすぎることがあります。
 おとなだから、難しい言葉で説明しようとします。
 おとなだから、さもわかったふりをします。
 でも、安里くんはそんな重荷をひとつも持っていません。
 自分の目の前に広がる風景を大事にしたいと願っているだけです。

 タイトルはストレートですが、それでいいのではないでしょうか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 無花果は何と読むのでしょう?   投稿日:2014/10/26
まさ夢いちじく
まさ夢いちじく 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 村上 春樹

出版社: 河出書房新社
 漢字の問題から。
 「無花果」という漢字を読んで下さい。よくある問題ですから知っている人も多いでしょうが、答えは「いちじく」。
 夏から秋にかけて食卓にあがることの多い果物です。
 家にいちじくの木があると家が栄えないとか子どもができないとか、いちじくには迷信の類が結構ありますが、一方で不老長寿の果実と呼ばれることもあるそうです。
 おいしいのでやっかんだのかもしれません。
 そんないちじくを食べると夢が本当のことになってしまう。そんなお話がC.V.オールズバーグのこの絵本です。

 主人公は「おそろしくやかましや」である歯医者のビボットさん。
 少しばかり髪が薄くなっています。鼻の下には「エヘン」といわんばかりの八の字ひげ。蝶ネクタイもキザっぽい。
 ある日歯の治療をしたおばあさんが治療費の代わりに置いていったのがふたつのいちじく。
 怒るビボットさんにおばあさんはこういいます。
 「これはまさ夢いちじく。あなたの夢を何でも叶えてくれます」

 いちじくはふたつ。
 まずひとつめを食べたビポットさんは本当にそれが「まさ夢いちじく」だということに気づきます。
 そうなると、残ったいちじくを食べる時はうまい話が叶うようにしないとと欲が出ます。
 こういうところは日本の昔話にもよくあるパターンです。
 それからの何週間をビポットさんは自分が世界一の金持ちになる夢を見る特訓を始めます。
 夢をコントロールしようというのですから、人間は欲がでると何を考えることやら。
 宝くじがあたるように枕の下に忍ばせるのによく似ています。
 そんなビポットさんがようやく残りの一個のいちじくを食べることを決心しました。
 さて。

 この絵本でもC.V.オールズバーグの絵筆はさえわたっています。
 まず構図が大胆です。上からの目線、下からの目線、対象を大胆に大きく。
 それによって絵に動きがでています。
 それにビポットさんのいやらしいさがいいですね。この人なら、こういう結末になっても仕方がないと読者に思わせるくらい、いやらしく描かれています。
 もちろん、この作品も村上春樹さんの翻訳。

 あなたがもし「まさ夢いちじく」を手にしたら、ビポットさんにならない保証なんてありません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 怖い絵本 − なおみ、あなたはいくつ?    投稿日:2014/10/19
なおみ
なおみ 作: 谷川 俊太郎
写真: 沢渡 朔

出版社: 福音館書店
 子どもの頃読んだ漫画雑誌に「日本の怪奇現象」みたいな読み物がよく特集されていた。
 その中のひとつに「髪の毛が伸びる人形」という記事があったのを、この絵本を見て思い出した。
 あれはどこかのお寺に奉納されていた人形ではなかったか。
 あれから何十年も経っているから、もしいまだに伸びているとすれば、すごい。
 あの記事が本当の話なのかわからないが、子ども心になんとなくありそうだと思っていた。
 それは、人形の力だろう。
 人の魂によりそうような力が人形にはある。

 その時の記事の人形も、この絵本の人形のような市松人形だったように思う。
 それにしても、怖い絵本だ。
 詩人の谷川俊太郎さんが文を書き、写真家の沢渡朔(はじめ)さんが写真を担当している。
 沢渡さんといえば、『少女アリス』で人気を博した写真家だ。
 写真といえば、その技術がこの国に入ってきた時、被写体の人の魂をとるとか、三人並ぶと真ん中の人が先に死ぬとかよく言われたものだ。
 昭和30年生まれの私でさえ、そんな迷信を耳にしたことがある。

 この作品でいえば、逆に写真が人形に魂を吹き込んでいるかのよう。
 窓辺に佇む市松人形、彼女の名前が「なおみ」、はまるで生きているようだ。
 本物の少女(モデルは石岡祥子)と二人で本を読んでいる場面など、息をしているのがどちらかわからない。
 まだ初潮すら迎えていない少女と「なおみ」。
 けれど、少女は確実に成長する。
 しかし、「なおみ」はいつまでも「なおみ」のままだ。
 「なおみ なおみ/わたしは むっつ/なおみ なおみ/あなたは いくつ?」
 やがて、少女は口をきかない「なおみ」を遠ざけることになる。
 箱に静かに横たわる「なおみ」。
 目は開いたまま。
 「なおみ」はこうして時間の奥へ追いやられていく。
 「なおみ」もまたいつか読んだ怪奇記事の人形のように、いつまでも髪の毛が伸び続けたのだろうか。

 怖い絵本である。
参考になりました。 2人

668件中 621 〜 630件目最初のページ 前の10件 61 62 63 64 65 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット