
よあけ前。いちばんお兄さんのドーくん、つづいてレーくん、ミーちゃん、ファーちゃん、ソーくん、ラーちゃん、末っ子シーちゃんは、順序よく土の中に体をうずめて、ぐっすりねむっています。 背高のっぽから小さいの、ちょっぴり太っちょやお団子ヘアまでいろいろだけど・・・? みんな、まっしろい胴体に、みどり色のあたま(髪?)。 そうです。これが、ながねぎきょうだいです。
おひさまがのぼると同時に「ポンッ!」 いっせいに土からジャンプ! 起きたとたん「おはようおはよう♪」ときょうだいたちは、手をつないで歌いだします。 ところが末っ子シーちゃんだけはお寝坊で、お兄さんお姉さんたちが「シーちゃんおきなさい♪」と歌ってもおきません。 でもおこさなくっちゃ。きょうは、やさい村の文化祭に出演するための、合唱のれんしゅうがあるんです。 さぁ、シーちゃんはおきるかな?
鈴木真実さんがパステルで描くながねぎきょうだいは、親しみやすく、愛らしさたっぷり。 よく見ると足がつきでるところ(服のすそのように見える)あたりに「ひげ根」らしきものも見えます! 朝、おひさまをバックに、「ポンッ!」と勢いよく地面から飛び出す場面には、子どもも大人も笑顔になっちゃいますよ。 文は、中川ひろたかさんですから、リズム感といい、明るくてほっとするきもちいいお話といい、親子で読むのにぴったりです。 おまけに、さらに中川さんらしく、巻末に楽譜がついています。楽譜を見ながら「おはようおはよう♪」「おきなさい♪」と歌ってみてくださいね。 陽気なながねぎきょうだいと一日、夜まで過ごしたような気分になれる楽しい絵本です。
(大和田佳世 絵本ナビライター)

ながねぎきょうだいは七人兄弟。一番兄さんがドーくんで、レーくん、ミーちゃん…。末っ子のシーちゃんはお寝坊で、のんびり屋。みんなでなかよく過ごす日常が愛おしくなる物語です。

ながねぎ、て聞くとなんだか渋いのをイメージしてしまうんですが、このながねぎきょうだいたち、とってもかわいいんです。
特に7人兄弟末っ子のシーちゃんがかわいいです。
村の文化祭に合唱で出演の為、練習をするというのが、このお話のメインなのですが、
私も子供たちも、朝、なかなか起きないシーちゃんをみんなで起こして、シーちゃんがスポーンと飛んでいくところがとても可愛くてお気に入りです。
小さな子から楽しめる分かりやすいお話でおすすめです。 (tori.madamさん 30代・ママ 女の子6歳、女の子3歳)
|