日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
やなせたかし おとうとものがたり(フレーベル館)
アンパンマンの作者やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った幼物語。
みんなの声一覧へ
並び替え
10件見つかりました
サンタクロースって本当にいるの?と、我が子たちも尋ねてくることがあります。もちろん、いるよ、と答えます。子供達なりに考えて、なぜ?ということに対して、絵本の中のおとうさん、お母さんが偽りなく答えているのがとてもいいなと思いました。
投稿日:2024/12/18
この絵本,もう30年以上も前の絵本なのですね。 私の子供の頃にもあったのですね。 確かに,どの時代の子供にとってもサンタクロースの存在は同じですものね。 我が家の5歳幼稚園年中さんの娘はまだまだしっかりサンタクロースの存在を信じています。 そんな我が家にはまだ早いな〜という印象ですが,サンタクロースの存在に疑問を持ち始めたお子さんにはいいかも知れませんね。 サンタクロースのことは子供の想像に任せたい我が家には,まだ読ませないでおこうかなと(笑)。
投稿日:2015/11/26
サンタがホントにいるかどうか・・・ いつかはこの疑問を真剣に考えるときが来ます。 その時、親としてどうこたえるか、そこだと思います。 この絵本の両親はうまく会話をしていると思います。 突き放すわけではなく、だからといって必要以上に 夢をもたせるわけでもなく、ちょうどいいです。 子どもがサンタにたいしてどう思っているかというよりは この大人の対応が光るお話だと思います。 読んでほしいお話ですね。
投稿日:2014/06/25
子供が選んで借りてきました。 そろそろ、サンタはパパだと気づくのでしょうか? この絵本でも、「サンタって本当にいるの?」と子供が親へ質問しています。 パパもママも、とっても素敵な答え方で、私も参考にさせてもらおうと思いました。 そして、最後の文章に全ての答えがつまっているのではないでしょうか。 やっぱり、サンタはいるんです。
投稿日:2012/01/28
どんな本だろう?と2歳2ヶ月の息子と一緒に読みました。 題名の通り、サンタさんっているの?と疑い始めた小学生ぐらいの子にお勧めだと思います。 中々、分りやすく、子供の疑問にとても良い答えを出していると思います。 息子にはまだ早いですが、サンタさんのことは理解しているので 最後まで楽しく読めました。
投稿日:2011/12/28
子:「どうして ぼくの ほしいものが わかるの?」 親:「こどもの ほしがっているものが わかるひとだけが サンタになれるんだよ」 サンタさんに対する素朴な様々な疑問をお父さん・お母さんがユーモアに、そして的確に答えてくれている絵本。 「サンタクロースってほんとにいるの?」って聞かれた時、もしくは答えを探し求めている親が読む絵本なのかなと思いました。 4歳の息子はクリスマスにサンタさんからプレゼントが届いた時、ニカッと笑って「ママ、サンタさんは子どもを喜ばせるのが好きなんだよね〜」と言ってました。 4歳の息子にとってはサンタさんがいる・いないではなく、サンタさん像をイメージできた本なのかもしれません。
投稿日:2008/12/30
子どもが大きくなるにつれて絶対避けては通れない質問の答え!なんと答えたものか困ったときに、絵本を渡しました。親も想像力をふくらませて、サンタクロースは実在するようなお話を作るのも楽しいと思わせてくれた絵本でした。 我が家では 「いないんじゃないかと疑ったらプレゼントはもらえない。 毎日よい子でいるとよい子情報がサンタクロースのパソコンに、悪い 子でいると悪い子情報が送られる。 親になったらサンタクロースの連絡先が分かる。うちではクリスマス はしませんという家もある。連絡をするとプレゼントはない。」 などと色々話して楽しんでいます。
投稿日:2008/11/28
子ども達の質問にお父さんがちゃんと答えてくれてる内容です。 サンタクロースはいるってことを・・・。 結婚前に保育士をやっている時ですが、 ほとんどの子はサンタクロースを信じてたんです。 小学生のお兄ちゃんがいる男の子は、 「いない」と断言してしまったことから、 何かいい絵本はないものかと探しだしたのが、 この絵本です。 読んだあとクラスのみんなが、 「サンタクロースはやっぱりいるよ」って。 男の子はかなり悩んでいたようです。 大きくなれば冷めたことも考えるんだろうけど、 もうしばらくは『サンタクロース』って夢を見ててもらいたいですね。 豪華なプレゼントをくれるサンタクロースもいいけど、 ささやかだけど心のこもったプレゼントを届けてくれるサンタクロースを見つけてもらいたいですね。 いつかは心のこもったプレゼントを届けられるサンタクロースになってもらいたいですね。
投稿日:2008/09/11
「サンタがこないいえがあるのはなぜ」という疑問は、私も感じていました。食べるものもなくおもちゃも持っていない子供の家に、サンタさんは行ってくれないです。どうしてなのでしょう。 サンタさんが自転車に乗ってすいすい行くあとを、トナカイが息をきらしながら追いかけていく場面を、子供はおもしろがっていました。 最後のページの言葉が心に残りました。世界中の子供たちが幸せになってほしいです。 雪が積もっている寒い冬の絵ですが、とてもあたたかい感じがします。おふろの場面も楽しいです。 ところで、なぜ大人は悪戦苦闘してうそまでついて、サンタクロースの存在を子供に信じさせなければいけないのだろう、とふと思ってしまいました。
投稿日:2007/12/03
我が家の子供たちは、有難いことに、いまだサンタの存在を全く疑っていません。 入園前に、サンタの正体を姉から教えられて、夢から無理矢理さめませられ、ひどいショックに打ちのめされた私には、多いに羨ましいことです。 一方、娘は、毎年夏を過ぎる頃から、時々手紙を書いては、窓際の床に置いています。何が落ちているのかと読んでみると、サンタさんへのクリスマスプレゼントのリクエストが書かれているのです。 そんな感じなので、今現在の状況で、この絵本を読むこは、逆に不動のサンタの存在を脅かすものと思われ、子供には読んでいません。 でも、いつかお友達やメディアの情報を通して、その存在に懐疑的になった時に、是非、この本をおもむろに読んでみたいなと思います。 親にとっては、子供との質疑応答の回答例を絵本にしていただいたようで、大変助かります。 でも、この絵本を娘達に読むのが、まだまだ遠い日でありますように・・・と祈る毎日です。
投稿日:2006/12/06
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
三びきのやぎのがらがらどん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ぼちぼちいこか / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって! / おこだでませんように
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索